働くひとのオンライン保健室 「Carely」 サービス開始から10カ月で、利用企業50社、利用者数1万人を突破!

株式会社ICARE 2017年01月23日 15時21分
From PR TIMES

~ストレスチェック元年の課題は、高ストレス者のフォロー~

 株式会社iCARE(所在地:東京都渋谷区、代表取締役 CEO:山田 洋太)が提供する、チャットで健康相談ができる働くひとのオンライン保健室「Carely」は、サービス開始からわずか10カ月で、利用企業50社、利用者数1万ユーザを突破いたしました。約半数のユーザ様に対してストレスチェックのサポートを実施したところ、高ストレス者へのフォローが不十分であるという、ストレスチェック元年の課題も浮き彫りになりました。



■利用企業・利用者の推移
 サービス開始の2016年3月以来、順調に利用企業が増加し、ストレスチェック義務化の影響もあり、急速な伸びをみせています。そして、2016年12月に利用企業50社、利用者数1万人を突破いたしました。


[画像1: リンク ]



■Carelyに寄せられる相談内容の内訳
 ~ メンタル・ストレスに関することが1位~
 利用者の相談内容は、1位がメンタルやストレスに関することで38%。2位が睡眠で14%。次いでフィットネスやトレーニングに関することが7%と、メンタル・ストレスに関する相談が最も多い状況です。
 これまで気軽に相談する場がなかった職場の人間関係や不眠や抑うつなどの身体症状に関して、非常に多くご相談いただいております。

[画像2: リンク ]


■ストレスチェック義務化から1年での課題 
 ~ストレスチェックの実施にとどまり、高ストレス者へのフォロー進まず~

 2015年12月より義務化されたストレスチェックの義務化から1年。制度の目的の1つは「従業員にストレス状況の気づきを促し、メンタルヘルスリスクを低減させること」でした。

 この振り返りには、「従業員の受検率」と「高ストレス者の面談数」がポイントとなります。義務化されたストレスチェック制度では、従業員側の受検義務はないため、受験率は低調に終わるのではないかという懸念がありました。しかし、実際には受検率については約80%と全体的に高いといえる結果となりました。また、高ストレスと判定された方は10.3%でありながらも、産業医面談を希望した人はわずか1.2%にとどまりました。これは、高ストレスと判定されたにもかかわらず約9割の従業員に対して、その後のケアが行き届かないということを意味します。ストレスチェックの本来の目的である、メンタルリスクの低減のためには、チェックのみにとどまらない、その後のフォロー体制の構築が必要だと考えます。

[画像3: リンク ]


■ストレスチェック+Carelyの導入企業について
 ~高ストレス者へのアフターフォローで自殺を食い止めることに貢献!~

 上記のような全体的な課題が見えてきた中、ストレスチェックをオンライン保健室「Carely」で実施いただいている企業には、高ストレス者に対して、チャットの健康相談を通じてフォローさせていただいておりました。その中で、高ストレスによって自殺願望を抱いてしまった方を発見し、最悪の事態を食い止めることができたという事例もあります。そのほかにも、睡眠トラブルに関して適切なアドバイスをさせていただくことで改善し、生産性向上につながったという声も多数いただいております。
 高ストレス者と判定される率は概ね10%であることから、従業員規模の大きい大企業ではフォローに手が行き届かないと、チャットを利用した高ストレス者への対応に関するお問い合わせも増えてきております。高ストレス者は日常の継続的なフォローが必要なため、弊社は、チャットを活かした高ストレス者に対するフォローに尽力していきたいと考えています。

■Carelyとは

[画像4: リンク ]

 社員の健康を増進するオンライン保健室「Carely」は、チャットとクラウドで”健康経営”を支えるインフラサービスです。パーソナルな健康情報をもとに医師・保健師などの専門家が従業員からの相談にチャットで応じる機能と、企業が持つ従業員の健康情報全てをクラウド上に格納する機能を有しており、ストレスチェックも標準で提供いたします。
(URL:リンク

【会社概要】
会社名: 株式会社iCARE
代表者: 代表取締役 CEO 山田 洋太
設立 : 2011年6月
所在地: 東京都渋谷区道玄坂2-10-7 新大宗ビル2号館6F
URL : リンク

【代表取締役 CEO:山田 洋太(やまだ ようた)】

[画像5: リンク ]

  金沢大学医学部卒業。産業医・内科医・心療内科医。
  沖縄県立中部病院(救急・内科)で3年間研修後、公立久米島病院(総合内科・透析・在宅医療)にて離島医療に従事する。その後、慶應大学ビジネス・スクール(大学院)に入学しMBAを取得。ビジネススクール在学中に同級生と共に株式会社iCAREを創業。在学中より一般内科と心療内科の併設されたクリニックで診療を行い、メンタルヘルス患者2万人以上に携わる。診療スタイルは、薬をなるべく使わずに行動や習慣を変えることで健康を取り戻すことを主体としている。
  大学院では、医療介護政策の第一人者である田中 滋ゼミに所属。大学院修了後、東京ベイ・浦安市川医療センターで経営企画室室長として病院の経営再建に取り組み黒字化に成功。2014年3月で役割を終え、「働くひとの健康を創る」をビジョンに、株式会社iCAREの事業推進を本格化。産業医として約10社と関わり、産業保健師の活躍を応援する「保健師サロン」も運営する。

プレスリリース提供:PR TIMES リンク

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]