CNET JapanFoodTech
Festival 2022

日本の食産業に新風をおこすフードテックの先駆者たち

@Zoom Webinar/受講料無料
10/2410/2510/2610/2710/2810/3111/111/2
受付終了

近年、世界的に注目を浴び、マーケットも拡大している「フードテック」。

その一方で、米国や中国と比べると、日本はフードテックへの投資が圧倒的に少ないと言われている。

このカンファレンスでは、そんな状況を打破すべく、日本の食産業に新風をおこす可能性を秘めた国内外のフードテック企業に最新事例を語ってもらうほか、フードテックの先駆者たちと、日本やグローバルにおける食のイノベーションについて議論する。

Overviewイベント概要

名称
CNET Japan FoodTech Festival 2022
日本の食産業に新風をおこすフードテックの先駆者たち
開催日時
2022年10月24日、25日、26日、27日、28日、31日、11月1日、2日
15:00〜15:40(※講演時間はセミナー内容によって異なります。)
会場
Zoomウェビナーにて開催
主催
朝日インタラクティブ株式会社
メディアスポンサー
CNET Japan
受講料
無料、事前登録制

Session講演概要

10/24

受付終了
15:00〜15:40A-1
「フードテックビジネスコンテスト」で食の社会課題を解決
--農林水産省「フードテック官民協議会」の取り組み
農林水産省では、民間企業、研究機関、行政から成る「フードテック官民協議会」を2020年に立ち上げ、食に関する課題の解決や、フードテックを活用した新たなビジネスの創出に向けた官民連携の取り組みを推進しています。その一環として、フードテックの認知度向上と本分野における新ビジネスの創出を目的として「未来を創る!フードテックビジネスコンテスト」を開催し、 食に関する社会課題を解決するビジネスアイデアを、個人・企業の皆さまより幅広く募集します。 講演では、フードテックの動向や同コンテストの取り組みについて詳しくご紹介します。
片瀬 透氏
大臣官房 新事業・食品産業部 企画グループ エキスパート(フードテック)
片瀬 透氏
[プロフィール]

10/25

受付終了
15:00〜15:40A-2
植物工場が切り拓く、農業の未来
京都発の植物工場スタートアップ「スプレッド」。
青果流通業界に30年以上携わってきた代表の稲田が目指す「持続可能な農業」の実現に向けて、植物工場事業の黎明期から挑戦し続けてきた、その構想や事業内容をご紹介。
稲田 信二氏
代表取締役社長
稲田 信二氏

10/26

受付終了
15:00〜15:40A-3
サッポロ発のアプリサービス始動。
フードテックで家族の「食」を、よりあたたかく
サッポログループでは、2019年に初めての社内公募によるビジネスコンテストを開催。これを起点に新規事業として立ち上げた「うちれぴ」は、かぞくにぴったりなレシピや、日々のごはんの記録を、家族みんなで共有し、分かち合うスマートフォン(iOS/Android)向けアプリサービス。調理家電とのレシピ連携や、家族との献立決め、ごはんの感想共有等、料理に関連する一連の体験をシームレスにつないだフードテックサービスの構築により、家族と「食」を通じたつながりや、「食」本来の楽しさや喜びを創出できる全く新しいサービス提供を目指している。 今回は、7/4にローンチした正式版アプリの特徴やその狙い、今後の展望について紹介する。
保坂 将志
経営企画部 新規事業準備室・マネージャー
保坂 将志氏
[プロフィール]
河内 隼太郎
経営企画部 新規事業準備室 アシスタントマネージャー
河内 隼太郎氏
[プロフィール]
濱田 結花
経営企画部 新規事業準備室・リーダー
濱田 結花氏
[プロフィール]

10/27

受付終了
15:00〜15:40A-4
鮮魚バイヤーの三種の神器「紙・ペン・電卓」をデジタル変革!
モンスターラボが角上魚類と共に導き出した解決策とは?
バイヤーによる目利きの元、大量に魚を仕入れ、その日のうちに関東・信越地域に展開する店舗へ配送・販売することで、安くて新鮮な魚を消費者に提供する魚屋「角上魚類」。 その角上魚類よりモンスターラボが依頼を受けたのは、豊洲市場など魚を買い付ける場「市場でのデジタル化」です。
ー圧倒的な作業スピードが求められる市場内でモンスターラボはどのようにデジタル化を進めていったのか
ー「紙・ペン・電卓」を使用していたバイヤーらがスムーズにタブレットに移行するために何を行ったのか
ーデジタルに移行したことでどのようなポジティブな変化があったのか
角上魚類のDXストーリーについて盛りだくさんでお届けします。
河西 健一氏
プロジェクトマネージャー
河西 健一氏
若本 岳志氏
ビジネスプロデューサー
若本 岳志氏

10/28

受付終了
15:00〜15:40A-5
食品安全保障の観点から、今我々が目指すべきこと
インドの人口が中国を抜き、2030年には世界人口が84億人を突破。食の需要と供給のバランスが徐々に崩れ始め、食の生産に大きな影響を及ぼす可能性が非常に高い状態です。それらの課題を解決するために、各国や様々な企業が取り組みを始め、世界中の投資家から莫大な費用を集め、フードテック分野は急激に成長してきております。しかし、日本で今起こっているのはコロナやウクライナの問題で、材料の輸出停止や飼料、魚粉価格が高騰。コストが2、3倍に増えた結果、生産者の経営を圧迫し、倒産する企業が出始めている状態です。このままでは、食を生産する人がいなくなってしまう。そんな危機的な状態を、テクノロジーを活用してどう乗り越えていくのか。海外の企業や国の施策はどんなものがあるのか。具体的な事例を元に、これから私たちが目指すべき対応方法について解説して参ります。
大野 泰敬氏
代表取締役社長
朝日インタラクティブ株式会社
戦略アドバイザー
大野 泰敬氏
[プロフィール]

10/31

受付終了
15:00〜15:40B-1
調味料プリンターcolonyが創る未来の新食体験
料理人目線でつくられた新ジャンルキッチン家電の調味料プリンター”colony”。料理の2要素”火加減”と”味付け”のうちこれまでのキッチン家電は火加減しか無かったが、世界初の味付けに特化したキッチン家電の製品化に成功。調味料プリンターが地球だけでなく、宇宙や月面などで実現可能な未来の全く新しい食体験の可能性についてお話しします。味のデータ転送や、タイムマシンとしての役割がもたらす美味しくて優しい未来をcolonyではじめます。
岡田 拓治氏
代表取締役
岡田 拓治氏
[プロフィール]

11/1

受付終了
15:00〜15:40B-2
衛星リモートセンシングによってコーヒー農園で何ができるのか
UCCはコロナ禍の中で、生産国との新しいかかわり方として遠隔での営農管理を求められるようになり、衛星リモートセンシング技術のトライアルを開始しました。コーヒーは世界70ヶ国以上で栽培される商品作物ですが、最近では2050年問題と呼ばれる生産適地減少のリスクが問題視されています。UCCもコーヒーのサプライチェーンを担う一企業として、コーヒー栽培支援を強化するとともに、コーヒー栽培が抱える環境問題にもアプローチすることで、生産国とともに課題解決に向けて取り組もうと挑戦を進めています。そして、その方法の一つとして衛星技術に着目し、活用を模索しています。
日比 真仁氏
農事調査室
日比 真仁氏
[プロフィール]

11/2

受付終了
15:00〜15:40B-3
フードテック先進県としての県庁と民間企業の取り組み
フードテック先進県として、多方面で活躍する愛媛県。なぜ愛媛県では食の事業が育っているのか。食が抱えている様々な問題をどう解決しているのか。フードテックの文化を育て、どうやってビジネス化しているのか。県庁の取り組み内容をご紹介いたします。また、県内の民間企業はどういった施策を実施しているのか、具体的な事例をご紹介しながら、これからの日本の食についてディスカッションしていきます。
田窪 直文氏
経営支援課 地域産業係長
田窪 直文氏
[プロフィール]
宮本 泰邦氏
代表取締役社長
宮本 泰邦氏
[プロフィール]
岡崎 晋也
代表取締役
岡崎 晋也氏
[プロフィール]
河合 崇氏
代表取締役社長
河合 崇氏
[プロフィール]

Join the Event参加登録

受付終了

個人情報の取り扱いについて

個人情報の利用目的
本セミナーへのご参加には、CNET_IDへのご登録が必要です。CNET_IDご登録時にご入力いただきました登録情報は、当セミナーに関するご連絡、及び朝日インタラクティブ株式会社よりご提供するメンバーサービスに利用されます。
また、本セミナーにお申し込みされたお客様の情報、およびご視聴時にご入力いただきます情報とお申し込み情報を紐付けた情報は、当社と個人情報保護に関する契約書を取り交わしております、協賛企業に、当社個人情報取扱フローに準じて、適切な方法にて提供されます。
お客様の個人情報は主催企業である弊社からのイベントやサービス、取材依頼等のご案内の他、協賛企業からの製品・サービスに関する情報を電子メールやダイレクトメール、お電話にてご提供する場合のみ、利用致します。
具体的な個人情報の利用目的については「サービスごとの個人情報の利用目的」をご覧下さい。
必要な個人情報をご記入いただけない場合には、当セミナーへの参加をご遠慮いただく場合がございますのでご了承下さい。
<個人情報の取扱いについて>
ご回答いただいた内容、および個人情報は、朝日インタラクティブ個人情報保護方針の下で適切に取り扱われます。
当社では個人情報を、上記に記載している利用目的の範囲内で外部に委託する場合、および法令等に基づく正当な理由により要求された場合を除き、あらかじめご本人の同意を得ることなく第三者に開示または提供することはありません。また、本人が容易に認識できない方法によって個人情報を取得することもございません。
お客様ご本人の情報についての利用目的の通知・開示・利用停止、提供の拒否のご依頼についてはこちら、訂正・削除についてはこちらをご覧下さい。

朝日インタラクティブ株式会社
個人情報保護管理責任者 経営管理部 ディレクター

【お問い合わせ】
朝日インタラクティブ株式会社 お客様プライバシー係
privacy-inq@aiasahi.jp
※当社の個人情報の取扱いに関するご質問や苦情等のご連絡はこちらから

Contactお問い合わせ

当セミナーに関するお問い合わせは、以下までメールにてご連絡下さい。

朝日インタラクティブ イベントサポート
メールアドレス:event-support-inq@aiasahi.jp

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]