重要性が増している「ウェビナー」による営業活動。
運用面に課題はないか?
集客・運営・フォローを一気通貫で管理できる「Seminar One」

コロナ禍により、企業の営業活動は大きく変化した。既存顧客とのビジネスは維持、継続はできても、リードと呼ばれる「見込み顧客」が先細りしてきている。多くの企業はこれまで、商品やサービスの展示会、セミナーなどで新しい顧客との接点をつくってきたはずだが、いまはリアルな展示会やセミナーの開催は以前より縮小している。そこで注目されているのがオンラインセミナー、いわゆる「ウェビナー」だ。

対面の商談が減少し、見込み顧客のストックも減る

 「コロナ禍が長引く中で、お客様からさまざまな相談がもちかけられるようになりました」と話すのは、クラウド名刺管理サービスで知られるSansanのSeminar One Unit Product Marketing Managerを務める鳴海 佑紀氏だ。

Sansan株式会社
Seminar One Unit Product Marketing Manager
鳴海 佑紀氏
Sansan株式会社
Seminar One Unit Product Marketing Manager
鳴海 佑紀氏

しかし、ウェビナーを企画し、集客・運営・フォローをするのは、煩雑で手間がかかるものだ。本稿では、ウェビナー運営を一気通貫でサポートし効率化するためのサービス「Seminar One」を紹介する。
 「対面での商談が減り続け、従来の展示会やイベントが開催できなくなり、顧客との接点を今後どう増やしていけばいいのか、デジタルマーケティングを何から始めればいいのかといった相談をいただく機会が多くなりました」(鳴海氏)

 また顧客との接点が減り、見込み顧客が先細るとともに、商談そのものが全体に減少してくることで危機感をあらわにする企業が増加。メールマガジンの発行やウェビナーに注目する企業が増えているという。

ウェビナーは参加者の数も質も向上させる可能性が

 ウェビナーの有用性は大きく3つ挙げられる。

 まず1点目は、開催が容易であることだ。従来はリアルな会場と日程を押さえるなどさまざまな準備が必要だったが、ウェビナーはオンラインの環境さえあれば実施できるため開催がしやすいと同時に、場所代がかからず低コストで実施できるというメリットがある。

 2点目に、参加者側のメリットとして移動時間を考慮しなくてもよいことが挙げられる。そのため、従来よりも多くの人が参加できるケースが増え、自然に参加者数も伸びる傾向がある。

 3点目は、従来のオフラインでのイベントと比較して役職者の方が参加するケースが増えるということだ。商談におけるメインのターゲットが参加してくれることで、より戦略的にイベントを企画することも可能になる。

「役職者に対してもアプローチができ、アンケートの回答もより商談に結び付きやすいデータとして取り込みやすい。顧客の現在の課題などについても集めやすく、戦略的にマーケティングの質を高めることができます」(鳴海氏)

ウェビナー開催の障壁は?

 「ウェビナーはいいこと尽くめ」…その一方で、開催の障壁となる要素も存在する。

続きはPDFでご覧いただけます

提供:Sansan株式会社
[PR]企画・制作 朝日インタラクティブ株式会社 営業部  掲載内容有効期限:2021年10月31日

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]