『mixiチェック』『ツイートする』などでQ&Aの共有機能を強化

ソーシャルフィードバック機能でQ&Aの共有をより簡単に!  http://okwave.jp/

日本初、最大級のQ&Aサイト「OKWave」を運営する株式会社オウケイウェイヴ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:兼元謙任)は、関心のあるQ&Aをユーザ同士や友人、知人と共有できる「mixiチェック」に対応し、9月30日に提供開始いたします。

「OKWave」では関心のあるQ&Aをmixiの利用ユーザに知らせることができる「mixiチェック」への対応をはじめ、ソーシャルフィードバックの機能を強化。Q&Aコンテンツの共有を促進することで、サイト利用の活性化を図ります。「mixiチェック」の他、Twitter上にQ&Aの情報をつぶやく「ツイートする」ボタンや、Facebookの利用者とQ&Aを共有できるFacebookの「いいね」ボタンも設置。「ツイートする」ボタンでQ&Aをつぶやくと「このQ&Aについてのツイート」としてQ&Aページにもツイートした内容が表示され、「ツイートするボタン」をクリックしたユーザやQ&Aに寄せられたコメントをリアルタイムで確認することが可能です。従来から提供しているソーシャルブックマーク機能も対応サービスを増やし、メールで紹介する機能と合わせて様々なサービス上でQ&Aを共有することが可能となりました。また「mixiチェック」は「OKWaveモバイル版」にも同時対応しています。

今後も「OKWave」については、利用者からの要望を取り入れ、サイト活性化を図ると共に、ユーザのスムーズな問題解決につながるよりよいサービスの提供を継続してまいります。

■「mixiチェック」について
mixiチェックは関心のある情報をmixiのユーザと共有できるサービスです。設置されているmixiチェックのボタンをクリックすることで、mixi上に情報を掲載、ユーザ同士が簡単に情報を共有することが可能です。mixiチェックでは、自分の関心のある情報を伝えるだけでなく、他のユーザが何に関心を寄せているのか知ることで、コミュニケーションのきっかけが生まれます。

■日本初、最大級のQ&Aサイト「OKWave」について リンク
「OKWave」は2000年1月オープンの日本初、最大級のQ&Aサイト。会員ユーザからの質問に、別の会員ユーザが回答する、インターネット上の助け合いの場を提供しています。ユーザの知識・経験・知恵を引き出してコンテンツを生成・蓄積する「OKWave」の仕組みは、昨今の潮流であるソーシャルメディアやソーシャルサーチの代表格といえます。「OKWave」の2,200万件以上のQ&Aコンテンツは170万人以上の会員ユーザをはじめ、毎月5,800万人以上の閲覧ユーザに利用されています。テキスト投稿に加え、「動画」、「音声」、「画像」を用いたマルチメディアQ&A投稿が可能なほかiモード公式版、au公式版をはじめとするモバイル版(3キャリア対応)やiPhoneアプリも提供しています。「OKWave」は2008年度グッドデザイン賞を受賞しました。

■株式会社オウケイウェイヴについて リンク
世界中の人と人を信頼と満足で繋いでいくことを理念に、1999年7月設立。ネットサービスの潮流であるソーシャルメディアやソーシャルサーチと呼ばれるQ&Aサイトを2000年1月にいちはやく「OKWave」(リンク) として開設(月間UU:5,800万人以上、登録会員170万人以上※2010年3月末現在)。「OKWave」のQ&Aデータベースを活用する 「OKWave QA Partner」導入サイトは国内140サイト以上におよびます。更に、その運営ノウハウを応用・体系化し、特許技術を有するエンタープライズFAQソリューション「OKBiz」やQ&A情報活性化ツール「OKWave ASK-OK」等のソリューションを、サポート市場を中心に国内大手企業、自治体等220サイト以上に導入しています。2006年6月に名証セントレックスに株式上場(証券コード:3808)。2007年10月 に楽天株式会社、2008年3月には日本のオンラインサービス事業会社としては初めて米国マイクロソフトコーポレーションとの業務・資本提携を締結。中国語(簡体字)Q&Aサイト「OKWave中日交流問答網」(リンク)や「OKWave英語版(β版)」(リンク)をオープンするなど2010年10ヶ国語、100ヶ国への事業展開はじめ、専門家Q&Aサービスの提供など、いつでもどこでも問題解決できる場の提供を目指します。

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]