[画像1: リンク ]
[表: リンク ]
※1「WaaS共創コンソーシアム」は、Well-beingな社会の実現に向けて、移動×空間価値の向上をめざすコンソーシアムです。
(リンク)
※2公共ライドシェア:交通空白地の解消を目的として、道路交通法第78条第2号を適用し、自治体や非営利団体が主体となり、自家用車(白ナンバー)で有償運送をするものです。
1.実証実験概要
(1) 目的
スキーシーズンのインバウンド移動需要増等に伴い、不足する観光客や地域住民の移動手段を提供する可能性について検証します。検証を通じ地域への経済波及効果を測ります。
(2) 実施期間
2024年11月1日(金)~2025年1月31日(金)
(3) 実施内容
公共ライドシェアサービスを実施し、ドライバーとご利用のお客さま双方にアンケートを行います
1 公共ライドシェアサービス
・運行主体
のざわ温泉交通株式会社
・基本営業時間
8時~18時※
※実証実験期間中に夜間(18時~23時)のライドシェアの営業についても検討します。
・料金・決済方法
料金は事前に確定(タクシーと同額設定)し、目的地到着後に車内決済端末によりSuica等交通系電子マネーでお支払いいただきます。
・ドライバー
一般ドライバー10人程度を募集予定です(のざわ温泉交通株式会社で採用します)。
・車両
軽自動車3台を使用します。
・実施場所
野沢温泉村の温泉街にて行います。詳細は下記URLをご参照ください。
リンク
・利用方法
1.配車アプリ(NearMe)をご利用いただくか、オペレーターへお電話(オペレーターが配車アプリへ代理入力を実施)いただきます。
配車アプリ(NearMe):リンク
オペレーター:TEL 050-5835-2218
2.配車アプリもしくはオペレーターからの回答により、ドライバーとマッチングします。
3.指定のピックアップ場所でお待ちいただきます。
4.乗車して目的地へ向かいます。
5.目的地に着きましたら、事前に確定している運賃をSuica等交通系電子マネーで支払います。
[画像2: リンク ]
2 アンケート
・ご利用のお客さまにはアンケートの回答にご協力をお願いする予定です。検証のうえ、今後の更なる移動サービスの検討に活用いたします。
・本実証実験の詳細は下記URLでもお知らせいたしますので併せてご確認ください。
リンク(2024 年11 月オープン予定)
2.本実証実験の体制
実証実験メンバーと主な役割
※Suicaは東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
プレスリリース提供:PR TIMES リンク
御社のプレスリリース・イベント情報を登録するには、ZDNet Japan企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。