【無料セミナー】「農業における生成AIの実践活用」を10月20日(日)に開催

株式会社農情人 2024年10月05日 13時16分
From PR TIMES

「生成AI×農業」による販促・商品開発実践セミナー開催



[画像1: リンク ]


農業web3コミュニティ「Metagri研究所」(運営:株式会社農情人、本社:千葉県船橋市、代表取締役:甲斐雄一郎)は、「農業×生成AI」をテーマに一次産業の第一線で活躍する農家を招き、オンラインセミナー「農業における生成AIの実践活用~販促と商品開発でのAI活用編~」を2024年10月20日(日)に開催します。
本セミナーでは、ChatGPTやClaudeのような生成AIを活用した持続可能な農業モデルの可能性について、業界の第一線で活躍する実務者を招き、最新の取り組みと今後の展望を紹介します。
申し込む リンク
セミナー概要
本セミナーでは、農業関係者や新技術に興味のある一般の方、生成AIと農業の融合に関心のある方を対象に、農業における生成AI活用の具体事例を農家の視点で解説します。
[表: リンク ]
対象者
・農業関係者(農家、JA、農業団体など)
・農業分野での生成AI活用を検討中の自治体や企業の担当者
・6次産業化やアグリテックに興味のある方
・持続可能な農業や新技術に興味がある一般の方々
プログラム内容
生成AIの実践活用事例
・生成AIを活用した農産物直販サイトの運営
・ChatGPTを使った商品紹介やブログ記事作成の実践例
・生成AI活用による商品アイデア創出プロセス
・生成AIと対話しながら進める商品開発
・生成AIで変わる農業の未来
申し込む リンク
登壇者情報
[画像2: リンク ]

高波 耕太郎 / 耕太郎農園
新潟県上越市で「上越丸えんぴつナス」をメインに生産。
自然に近い方法で土壌を管理し、化学肥料や農薬を極力使用せず、環境にも体にも優しい野菜を提供。地元安塚での農業から里山の美味しさ、楽しさ、心地よさを「ごちゃまぜ農業」として多様な方法で発信。




[画像3: リンク ]

梶原 甲亮 / 梶原耕藝
創業1807年の歴史を持ち、200年以上にわたり数々の難局を乗り越えてきた。単に野菜を生産するだけでなく、食を通じてお客様の課題解決と幸せの提供を目指し、顧客と農家が直接つながる新たな可能性の実現に向けて活動中。




[画像4: リンク ]

甲斐 雄一郎 / Metagri研究所 所長
2021年8月より「株式会社農情人」を創業。
2022年3月より農業とweb3(NFT・暗号資産)を組み合わせたさまざまな事業モデルを実験するためのコミュニティMetagri研究所をスタートする。



【主催】農業web3コミュニティ『Metagri研究所』
[画像5: リンク ]


Metagri研究所は、キーワード「農業×web3」を掲げて持続可能な農業の実現に取り組むコミュニティです。2022年3月より活動をスタートし、2024年10月現在では1,000名以上が参加しています。失敗を恐れずに、新たな社会実験に取り組む姿勢を大切にしたいという意味を込めて「研究所」としています。

リンゴ、イチゴ、メロン、ブドウ、マンゴー、トマト、コーヒー……
あらゆる農作物にブロックチェーン技術を掛け合わせて、持続可能な農業の実現を目指します。具体的には次のような取り組みを予定しています。
- 独自トークン発行によるトークンエコノミー「FarmFi」モデルの構築
- 会員証NFTホルダー限定のイベントの企画と運営
- 農業とweb3、生成AI技術などの新技術を組み合わせた実証実験
- 地方創生×web3支援パッケージ構築と導入支援

これらの取り組みを通じて、Metagri研究所は持続可能な農業の実現と、web3や生成AI技術を活用した新たな農業モデル「FarmFi構想」の確立を目指します。
[画像6: リンク ]
FarmFi構想

農業にweb3や生成AI技術を掛け合わせた取り組みに興味のある方はコミュニティにご参加ください。
Metagri研究所 リンク
公式サイト:リンク
イベントセミナー:リンク
公式SNS(X):リンク
公式SNS(Instagram):リンク
公式Line:リンク
「Metagri研究所」運営元企業
商号 : 株式会社農情人
URL : リンク
提供サービス(一部):
・農業マーケティング支援
・農業×ブロックチェーンの企画開発
・メタバースコンサルティング
・書籍出版

プレスリリース提供:PR TIMES リンク

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]