【京都国立近代美術館】「サロン!雅と俗-京の大家と知られざる大坂画壇」を開催!(2022年3月23日~5月8日)

文化庁 2022年03月10日 19時47分 [ 文化庁のプレスリリース一覧 ]
From PR TIMES

作品総数約240件が集結する史上最大規模の京・大坂画壇展!

展覧会URL:リンク



[画像1: リンク ]


このたび、 京都国立近代美術館は2022年3月23日(水)から5月8日(日)まで 「 サロン!雅と俗-京の大家と知られざる大坂画壇」を開催いたします。

江戸時代、京都では文人画家の池大雅や与謝蕪村、実物写生に基づく絵画で人気を博した円山応挙、蕪村と応挙に学んで叙情的な画風を確立した呉春など、個性あふれる画家が活躍しました。一方大坂では、木村蒹葭堂、岡田米山人など、町人としての本業がありながら、自娯の精神による絵画を描いた文人が数多くいました。彼らは身分や職業に関わりなく、幅広い交流の輪を作りました。また大坂には、円山・四条派の流れを汲む画家も多く、大坂の写生派の画家として活躍した西山芳園は、淀川の三十石舟を利用して松村景文に学ぶなど、京都と大坂は密接な関係の中で発展を遂げており、文化サロンとも言うべき濃密な文化人のネットワークが形成されました。さらに、京都や大坂には他の地域から多くの文化人が集まり、浦上玉堂、田能村竹田、谷文晁らもこの文化サロンの一員でした。こうした文化人のネットワークは近代に至っても見られ、大阪で活躍した菅楯彦や北野恒富らの交流や、京都の如雲社を中心とした交流が有名です。
本展では、江戸時代から近代にかけて、京都と大坂で活躍した画家の代表的な作品を紹介するとともに、その交流によって形成された文化サロンにも焦点を当て、当時の文化交流の様相を紐解いてみたいと思います。本展は、大英博物館、ロンドン大学SOAS、関西大学アジア・オープン・リサーチセンター(KU-ORCAS)、京都国立近代美術館が中心となって、さまざまな専門分野の研究者と共同で行ってきた研究を基盤としたものであり、国際的な視野に立って京・大坂の美術を通覧する初めての大規模な展観となります。


みどころ

1.国宝・重要文化財等を含む約240件の作品が集結!京・大坂画壇を扱う最大規模の展覧会
江戸時代から昭和時代に至る大坂画壇の代表作を中心に、京坂に集った文化人たちが描いた秀作が一堂に集結する空前絶後の大展覧会です。
[画像2: リンク ]


2.大英博物館所蔵の名品約20件が特別出品!
大英博物館所蔵の貴重な作品が里帰りします。円山応挙の名品からこれまで日本ではほとんど披露されなかった大坂画壇の優品まで、厳選された20件の作品をご紹介します。


展覧会構成


第一章 京の大家と弟子たちー継承か断絶か?
江戸時代の京では、与謝蕪村や池大雅、長沢芦雪など数多くの画家が活躍しました。特に円山応挙の流れは上村松園へと受け継がれるほど長く続きました。大坂にも円山・四条派の門下がいましたが、彼らは独自の絵画世界を展開しました。


[画像3: リンク ]



第二章 京坂のサロン文化ー越境するネットワーク
木村蒹葭堂や売茶翁を中心に、京坂では身分を問わない文化的なネットワークが形成されました。その伝統は明治時代以降へと引き継がれました。
[画像4: リンク ]



第三章 町人たちのアートワールドー大坂画壇の可能性
これまでその全容が紹介されることのなかった大坂画壇。本展では江戸時代から昭和時代までの代表作を一堂に会する初めての機会となります。大坂画壇の作品はみなさんの目にはどのように映るのでしょうか。


[画像5: リンク ]




公式図録

17名の研究者によるエッセイと約200名に及ぶ人物の略年譜を収録した図録を発売!出品作品の図版に加え、系譜図や相関図などを収録した読み応えのある一冊です。
また、大坂画壇の基礎文献としては、1981年に大阪市立美術館にて開催された「近世の大坂画壇」展を契機にして、1983年に発行された『近世大坂画壇』(同朋舎出版)がありますが、それ以降、情報を更新した書籍は発行されないままでした。そこで、本展図録では、各分野の研究者による分担執筆で、約200名にも及ぶ人物の解説を掲載する予定です。本展は京坂の文化人の交流に焦点を当てていますので、京都や大坂だけではなく、京坂に集ったその他の地域の文化人も含めた日英併記の人物略年譜となっています。収録範囲は、近世だけでなく近代の人物も網羅しており、数十年ぶりに基礎文献をアップデートする内容となります。
図録は、京都国立近代美術館1Fミュージアムショップにてお買い求めいただけます。


関連イベント

シンポジウム「サロン!京と大坂の絵画ー継承か断絶か?」
日時:3月27日(日)午後1時~午後3時30分
登壇者:中谷伸生(関西大学名誉教授・一般財団法人きょうと視覚文化振興財団理事)、実方葉子(泉屋博古館学芸部長)、橋爪節也(大阪大学教授)、明尾圭造(大阪商業大学教授・商業史博物館主席学芸員)
会場:京都国立近代美術館1階講堂+ウェブ配信(YouTube)
ウェブ配信は、YouTubeからご覧いただけます。(配信視聴の事前申込は不要)
参加費:無料
詳細・お申込みはこちら
リンク

講演会1.「京・大坂の画家たちの交流」
日時:4月9日(土)午後2時~午後3時30分
講師:中谷伸生(関西大学名誉教授・一般財団法人きょうと視覚文化振興財団理事)

講演会2.「大坂に西山派あり!ー芳園・完瑛にみる写生画の系譜」
日時:4月23日(土)午後2時~午後3時30分
講師:明尾圭造(大阪商業大学教授・商業史博物館主席学芸員)

講演会3.「“沈南蘋”をキーワードにして読み解く」
日時:4月30日(土)午後2時~午後3時30分
講師:平井啓修(京都国立近代美術館主任研究員)

会場はいずれも京都国立近代美術館1F講堂
詳しい情報は、京都国立近代美術館HPをご確認ください。


開催概要

展覧会名 「サロン!雅と俗-京の大家と知られざる大坂画壇」
会期 2022年3月23日(水)~5月8日(日)※会期中に一部展示替えがあります
前期 3月23日(水)~4月17日(日)
後期 4月19日(火)~5月8日(日)
※本展は巡回いたしません
開館時間 午前9時30分~午後5時(金・土曜日は午後8時まで)
*入館は閉館の30分前まで
*新型コロナウイルス感染拡大防止のため、 開館時間等は変更となる場合があります。 来館前に最新情報をご確認ください。
休館日 月曜日※ただし5月2日(月)は開館
観覧料 一般:1,200(1,000)円
大学生:500(400)円
※( )内は20名以上の団体、夜間開館時(金・土曜17時以降)の夜間割引料金。
※高校生以下・18歳未満は無料*。
※心身に障がいのある方と付添者1名は無料*。
※母子家庭・父子家庭の世帯員の方は無料*。
*入館の際に証明できるものをご提示ください
※本料金でコレクション展もご覧いただけます。
会場 京都国立近代美術館
主催 京都国立近代美術館、朝日新聞社
特別協力 大阪歴史博物館
協賛 関西大学アジア・オープン・リサーチセンター(KU-ORCAS)、一般財団法人きょうと視覚文化振興財団
HP  リンク

プレスリリース提供:PR TIMES リンク

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]