「光るグラフィック展2」“Illuminating Graphics 2”開催


リンク

株式会社リクルートホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO:峰岸真澄)が運営するギャラリー「クリエイションギャラリーG8(リンク )」では、2019年2月22日(金)より3月28日(木)の期間、の期間、「光るグラフィック展2」“Illuminating Graphics 2”を開催します。

――――――――――――――――――――
「光るグラフィック展2」“Illuminating Graphics 2”について
――――――――――――――――――――

クリエイションギャラリーG8では、2019年2月22日より3月28日まで、「光るグラフィック展2」“Illuminating Graphics 2”を開催いたします。これは、2014年2月の「光るグラフィック展」の第2弾として開催するものです。

前回は、紙からデジタルへと、作品を鑑賞するメディアが変わりつつあるなかで、15組のグラフィックデザイナー、デジタルクリエイターの作品を同じサイズの光るモニターで展示し、クリエイターの多様な表現やアプローチをご紹介しました。

今回の「光るグラフィック展2」“Illuminating Graphics 2”では、ギャラリー内を、実空間(フィジカル)と3D空間(デジタル・バーチャル)で構成し、両方の空間で同じ作家の作品を鑑賞できる展覧会です。

実空間では、ポスター、絵画、写真、映像などの作品を展示し、3D空間では、空間も作品もデジタル化された(発光している)状態でご覧いただきます。

デジタル技術の進化やインターネット環境の変化により、現実と仮想の境界がなくなってゆくなかで、「オリジナル」の所在はどこにあるのか、現実空間と仮想空間のそれぞれに置かれたとき、グラフィックはどのように存在するかを体験していただく展覧会にしたいと考えております。

3D空間の制作は、アーティストの谷口暁彦氏に手がけていただきます。

――――――――――――――――――――
開催概要
――――――――――――――――――――

■企画展名   
「光るグラフィック展2」“Illuminating Graphics 2”

■会期
2019年2月22日(金)〜3月28日(木)11:00~19:00 日曜・祝日休館 入場無料

■会場
クリエイションギャラリーG8
〒104-8001 東京都中央区銀座8-4-17 リクルートGINZA8ビル1階
TEL 03-6835-2260 リンク

■出品作家
藍嘉比沙耶
exonemo
大島智子
葛西 薫
亀倉雄策
カワイハルナ
北川一成
groovisions
小山泰介
佐藤晃一
Joe Hamilton
鈴木哲生
谷口暁彦
永井一正
永田康祐
Nejc Prah
長谷川踏太
原田 郁
UCNV

■主催     
クリエイションギャラリーG8

■企画協力
田中良治( Semitransparent Design ) / 谷口暁彦 / 萩原俊矢

――――――――――――――――――――
本企画にあたり
――――――――――――――――――――

2014年に「光るグラフィック展」という展覧会を開催しました。これは、グラフィックデザイナーとデジタルクリエイターに、モニターまたはライトボックスを使って同じサイズ、発光しているという共通フォーマットで作品を制作してもらい、区別なく展示するというものでした。

「光るグラフィック展2」“Illuminating Graphics 2”では、実空間と仮想空間にフォーカスした展示を考えています。ギャラリー内に我々がセレクトまたは制作依頼をしたポスター、絵画、写真、映像などの作品を展示し、全く同じ展示空間を3D空間上にも作り、実空間と3D空間の両方で同じ作品を鑑賞してもらいます。3D空間の鑑賞システムは、作家の谷口暁彦さんに協力していただきます。

近年、現実とネットの境界は更に希薄になり、その主従関係も曖昧になりました。それに伴い、作品のオリジナルの考え方も作家ごとに設定されるようになり、必ずしも実空間に存在するものをオリジナルとはしない作品も増えてきました。多様であることは良いことですが、異なったフォーマットを同等に評価することの難しさも手伝って、互いの関係性が希薄になりはじめているように思います。

私のようなデジタルメディアを中心として扱う者にとって、グラフィックデザインの関心は視覚表現にあり、それを支えるシステムや構造にクリエイションがあるようなデジタル作品を評価することは、難しいと考えていました。しかし対話を通じて感じたことは、表現の問題設定の高度さであったり、視覚情報から様々なことを読み取る能力など、自分の未熟さを知る機会になりました。

その学びから直感することは、それぞれのジャンルが設定した評価軸で表現を進化させていっても、多様なクリエイションは生まれないということです。それは、ポスター、デジタルサイネージ、ウェブなど表示されるメディアの特性を考慮しながら緻密に設計された作品も、一つのビジュアルが持つインパクトが様々なメディアを軽々と通貫してしまうような作品も、両方が同時に存在している状態が理想的な多様さだと考えるからです。

田中良治( Semitransparent Design )

――――――――――――――――――――
【本件に関するお問い合わせ先】
リンク
――――――――――――――――――――

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]