「シーグラフアジア2018」、全プログラムのオンライン登録受付中

ケルンメッセ株式会社 2018年10月11日 15時40分
From PR TIMES

早期割引は10月26日(金)まで

NASA、MIT、GROOVE Xによる基調講演、業界を代表するクリエイター、エンジニア、学識経験者によるセッション・機器展示のほか、アジア初の「リアルタイムライブ!」開催など、注目のプログラムが登場



[画像: リンク ]

2018年12月4日~7日に東京国際フォーラムで開催される、コンピュータ科学分野の国際学会(ACM)の分科会「シーグラフアジア2018(SIGGRAPH Asia 2018)」運営事務局(ケルンメッセ株式会社)は、現在すべてのプログラムのオンライン登録を受付しています。各プログラムの受講料はACM SIGGRAPH会員 / 非会員 / 学生の3タイプに分かれているほか、早期申込み割引(2018年10月26日まで)をご用意しています。また、基調講演者がデヴィッド・オー博士(NASA)、エリック・ドメイン教授(マサチューセッツ工科大学)、林要氏(GROOVE X)の3氏に決定したのをはじめ、アジア初の「リアルタイムライブ!」開催など、注目のプログラムが予定されています。プログラム詳細は公式サイト(リンク)をご参照ください。

SIGGRAPH Asia 2018では今回初めて、国内教育機関に在籍する学生向けの特別受講パス「Student One Day Pass(学生1日パス)」を発行します。また、団体割引(10名以上)も用意されています(団体割引はフルカンファレンスパスとベーシックカンファレンスパス限定)。受付は専用サイトで行い、支払はクレジットカード並びに銀行振込で受け付けます。各プログラムの受講対象や各料金の詳細は、下記専用サイトをご参照ください(リンク)。

◆基調講演者が決定
SIGGRAPH Asia 2018の基調講演者は、次の3名に決定しました。講演テーマなど詳細が決定次第、改めて発表する予定です。基調講演者決定について、SIGGRAPH ASIA 2018カンファレンス・チェアを務める安生健一氏(OLMデジタル)は、次のようにコメントしています。「SIGGRAPH ASIA 2018の開催テーマ「Crossover」を踏まえて、CGやインタラクティブ技術に近くありながら、その範囲を越えたさまざまなジャンルの中から、宇宙、折り紙、ロボットについてご講演いただけるプロフェッショナルを探しました。これらのテーマに絞りこんだ上で、最高のスピーカーを招聘できることとなり、大変嬉しく思います。それぞれのお立場から、特に未来感のある、楽しいお話を伺えることを期待しています」

デヴィッド・オー博士(NASA JPL)
オー博士は現在、米航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所(JPL)のリード・システム・エンジニアであり、NASAの最新ディスカバリー・ミッションである小惑星「プシケ(Psyche)」の金属世界への旅における、エンジニアリング技術の専門家として知られています。

エリック・ドメイン教授(マサチューセッツ工科大学)
マサチューセッツ工科大学のコンピューターサイエンスの教授を務めています。ドメイン教授の研究対象はアルゴリズム、データ構造、計算幾何学、分散コンピューティング、グラフ理論、計算複雑性理論など多岐にわたり、とりわけ折り紙(オリガミ)の数学の研究において多大な貢献をされています。

林要氏(GROOVE X CEO代表取締役)
林氏は現在、次世代家庭用ロボット「LOVOT(ラボット)」を開発している、注目の実業家です。GROOVE X設立以前は、ソフトバンクで「Pepper」プロジェクトで要職を務めたほか、トヨタ自動車で自動車のエアロダイナミクス開発に従事していました。

◆SIGGRAPH Asia 2018で初の開催プログラムが登場
北米で開催され、好評を博している「リアルタイムライブ!」が、今回初めてSIGGRAPH Asia 2018に登場します。また、コンピュータ・アニメーション・フェスティバル(CAF)内に、「VRシアター(VR Theater)」と「プロダクション・ギャラリー(Production Gallery)」を新設します。

「リアルタイムライブ!」は、リアルタイムで表示されるグラフィックスやそのインタラクティブ性を競うもので、SIGGRAPH Asia 2018の参加者は実際にそのパフォーマンスをじかに体験いただけます。審査を通過した世界中のクリエイターたちがモバイルからPCゲーム環境で、VRやARにおける最先端のリアルタイムグラフィックスを実演するものです。
「VRシアター(VR Theater)」と「プロダクション・ギャラリー(Production Gallery)」は、どちらもSIGGRAPH 2017から始まった新しい展示企画です。VRシアターは上映時間が約1時間、席数は20席ほどで、参加者はヘッドマウントディスプレイ(HMD)を装着し、VR映像を楽しみます。入れ替え性ですが、席数が限られているため、チケット入手が極めて難しい人気のプログラムです。
プロダクション・ギャラリーは、各国のCGプロダクションが制作してきた映像制作のための素材、作品などを一同に集めて展示するコーナーです。
この他の注目のプログラム: VR/AR、イマージング・テクノロジー、テクニカルペーパー、ポスターなど


###

シーグラフアジアについて
シーグラフアジア(SIGGRAPH ASIA)は、コンピュータ科学分野の国際学会(ACM: Association of Computing Machinery)の分科会「SIGGRAPH」が毎年冬にアジアで主催する、コンピュータ・グラフィックスとインタラクティブ技術の研究発表・展示を行う国際会議です。詳細はこちらをご参照ください(リンク)。

シーグラフアジア2018について
2008年から始まったシーグラフアジアの日本での開催は横浜(2009年)、神戸(2015年)に続いて3回目であり、運営事務局では東京開催であることを踏まえ、アジア諸国を中心に世界中からエンジニア、アーティスト、学生が合計で1万名以上の参加者を予定しています(会期: 2018年12月4日~7日、会場: 東京国際フォーラム)。

「CROSSOVER(クロスオーバー)」を開催テーマとするシーグラフアジア2018では、コンピュータ・グラフィックス(CG)、バーチャルリアリティ(仮想現実: VR)、拡張現実(AR)、人工知能(AI)といった、最新技術に関する研究発表が国内外の研究者ならびに企業によって行われるほか、企業や大学による これらの技術の実用化に向けた展示デモンストレーション、業界最高クラスのCG/アニメ/映画作品を上映するエレクトロニックシアターなど、国際学会ならではの最新プログラムが行われます。多くの日本の大学・研究機関が発表を行い、参加者が最先端技術に対する知識を深め、国や地域を越えた人材交流の機会となることが期待されています。

プレスリリース提供:PR TIMES リンク

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]