第3回「すららアクティブ・ラーニング」を5月15日より開催 2020年教育改革で必要とされる、「21世紀型スキル」を身につける

株式会社 すららネット 2017年05月11日 11時00分
From PR TIMES

人工知能✕アダプティブ・ラーニング!クラウド型学習システム「すらら」

株式会社すららネット(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:湯野川孝彦)は、ICT の活用により学年・地域の垣根を越え、これからの時代を生きるための「21 世紀型スキル(※1)」を身につけることを目的としたイベント「すららアクティブ・ラーニング」を 5月15日(月)より開催します。



[画像1: リンク ]

「すららアクティブ・ラーニング」とは、小学校1年生から高校3年生までの「すらら」の全利用者を対象とした、ICT の活用により学年・地域に関係無く1つのテーマについて議論し、「21世紀型スキル」を身につける協働学習型のイベントです。ICTを情報のインプットのみに活用するのではなく、議論やアウトプットにも活用することで、現代のコミュニケーションスキルを磨く機会となっています。

本イベントでは21世紀型スキルの中でも特に、実社会で役立つであろう「主体的に活動設計する力」「異質な他者と関係を築きともに学ぶ力」「解のない社会課題に立ち向かう力」「ネットコミュニケーションリテラシー」の4つのスキルを重視し、真に効果のあるアクティブ・ラーニング(※2)を追求しています。
[画像2: リンク ]


専用SNS「すららチャットマップ」を用いて個人の意見を WEB 上で議論した後、オンライングループワークシステムを利用し、オンライン討論会を開催します。グループは学校や塾といった垣根を越えて構成されるため、異なる学年や地域の生徒の多様な考え方に触れて洞察を深め、コミュニケーション力や協調性を養うことが可能となります。その後、学習塾や学校でチームを組んでレポートを提出してもらい、8 月 26日(土)に慶應義塾大学でレポートの上位 3 チームがプレゼンテーションを行い、その模様をWeb中継します。

第3回目となる今回のテーマは「人工知能を活用し、社会課題を解決する提案をしよう」です。人工知能の進化した社会で生きることになる子どもたちに、当事者として建設的な議論をしてほしい、という思いから、このようなテーマを設定いたしました。

2020年度の大学入試改革や学習指導要領改訂でも、思考力・判断力・表現力や、主体的に課題を発見し、解決する力を問う方針が打ち出されているように、今後の日本では、子どもたちがIT化・グローバル化の進む社会で活躍するため、情報収集力・分析能力・課題発見能力・課題解決能力といった、解のない課題を解決する力が求められます。

すららネットでは、このイベントを通じて、アクティブ・ラーニングという分野でのICT教材の可能性の実証、および、日頃「すらら」で身につけている「基礎学力」に加えて、これからの時代を生きるための「21世紀型スキル」を身につけることができると考えております。

(※1)21世紀型スキル:国立教育政策研究所がこれからの学校教育で育成すべきであると提案した、生きる力として求められる日本型 資質・能力の枠組み。「思考力(問題解決発見力、論理的・批判的思考力等)」を中核に「基礎力(言語・数量・ 情報スキル)」「実践力(自律的活動力、人間関係形成力等)」の三層構造で構成されている。(参考:国立教育 政策研究所)

(※2)アクティブ・ラーニング:教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修への参加を取り入れた教授・学習法 の総称。発見学習、問題解決学習、体験学習、調査学習等が含まれるが、教室内でのグループ・ディスカッシ ョン、ディベート、グループ・ワーク等も有効なアクティブ・ラーニングの方法である。(参考:文部科学省)


■「すららアクティブ・ラーニング」開催概要
◯開催期間:2017年5月15日(月) ~ 2017年8月26日(土)

◯参加対象:「すらら」で学習している小中高生

◯監修:慶應義塾大学 教育経済学者 中室 牧子 准教授

◯テーマ:人工知能を活用し、社会課題を解決する提案をしよう

◯イベント内容詳細:
・5月15日(月)~6月18日(日):個人の意見を専用SNS「すららチャットマップ」で議論
テーマについての考察を深めるための議題を毎週設定し、独自のソーシャルネットワーキ ングツールを通じて個人の意見を議論。
【議題】
Q1:人工知能はどんなものに使われていますか。
Q2:人工知能のよい点、懸念点は何ですか
Q3:10年後に人工知能ではどんなことができるようになっていると思いますか。
Q4:人工知能を使って解決したい課題は何ですか。
Q5:Q4で出た課題を、人工知能をどう使って解決しますか。

・6 月 18 日(日):オンライン討論会
オンライングループワークシステムを利用し、地域・学年関係なく組んだグループに対し、「課題」を割り当て、それを解決するための人工知能を考えて発表してもらう。

・6月18日(日)~7月14日(金):学習塾や学校で組んだチームでレポート作成・提出

・7月17日(月・祝) ~7月31日(月):優秀チーム審査(3チームを選出)
優秀チーム発表は8月上旬予定。

・8月26日(土):優秀3チームによる最終発表会
提出されたレポートの優秀 3 チームが慶應義塾大学でプレゼンテーションを行い、最優秀チームを決定。その模様を Web中継。

プレスリリース提供:PR TIMES リンク

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]