村田朋泰によるコマ撮りアニメーション化「陸にあがった人魚のはなし」(パイロット版)2/21~Makuakeにてクラウドファンディグを開始!

公式アンバサダーからの応援コメントも続々到着!

東映は児童文学「陸にあがった人魚のはなし」(ランダル・ジャレル作)のコマ撮りアニメーション(パイロット版)制作のためのクラウドファンディングを2/21(火)~5/8(月)の間Makuakeにて実施し、支援を募ります。



この度、東映株式会社は、詩人 ランダル・ジャレル原作「陸にあがった人魚のはなし」の映像化を目指し、クラウドファンディングサイトMAKUAKEにてプロジェクトを実施、資金調達を目指します。Mr.childrenの「HERO」のMVなどで知られる村田朋泰と組んでのプロジェクトとなります。※配信、DVD化を想定

[画像: リンク ]


【クラウドファンディング概要】
●サービス名 MAKUAKE
●実施期間 2017年2月21日(火)~2017年5月8日(月)
●目 的 「陸にあがった人魚のはなし」コマ撮りアニメーション パイロット版(約3分間)の制作
★目標金額は350万円(税込)
★ 達成しなかった場合は制作をしないALL or NOTHING 方式
★支援者へのリターンは共作性重視!
★EDRお名前記載、制作日誌お便り、制作・撮影現場へのご招待、第1回制作会議への参加など、応援してくださった方と一緒に作品を作る内容になっています。
★プロジェクトURL: リンク

『陸にあがった人魚のはなし』 (原題”The Animal Family” 原作 ランダル・ジャレル(1914年-1965年)
【ストーリー】
「陸では何もかも変わっていって、とどめることはできない。だけど私はここにいて、忘れたりしないわ。」 あなたにとって、家族とは? むかしむかし。離れ小島に狩人が一人で暮らしていました。 ある日、海から聴こえる歌声に引かれ、人魚と出会います。 人間の世界は、人魚の世界にないものばかり。好奇心旺盛な人魚は、狩人と一緒に暮らすようになりました。 やがて小熊、山猫、ひとりぼっちになった人間の男の子が、狩人と人魚に出会い、一つの家族になりました。 違う動物同士、一緒に暮らすといろいろな事件が起きましたが、みんながお互いを好きで、理解して愛したいと思っていました。 そうして何年も経ち、やがて人魚は、海ではわからなかった感情を知るようになります。 この物語では見た目の違いは問題になりません。お互いの存在と違いを思いやる、ある一つの家族の物語です。

【原作】ランダル・ジャレル(1914年5月6日生- 1965年10月14日没) アメリカ合衆国の詩人、文芸評論家、童話作家、小説家、エッセイスト。 代表作:「詩の好きなコウモリの話」「はしれ!ショウガパンうさぎ」「夜、空を飛ぶ」

【映像】 村田朋泰(1974年7月4日生)
<経歴> 2000年 東京芸術大学美術学部デザイン科卒業 2002年東京芸術大学大学院デザイン科専攻伝達造形修了後、 有限会社TOMOYASU MURATA COMPANY.設立 NHKプチプチ・アニメにて「森のレシオ」放送中
<受賞歴> 第5回文化庁メディア芸術祭/アニメーション部門優秀賞《睡蓮の人》、PFFアワード2002/審査員特別賞《睡蓮の人》、第9回広島国際アニメーションフェティバル/優秀賞《朱の路》、アヌシー2003国際アニメーションフェスティバル 推薦作品/上映《朱の路》、第13回文化庁メディア芸術祭/審査委員会推薦作品《家族デッキ》
<代表作>
●「森のレシオ」 氷の世界に住む少女レシオと毛むくじゃらのジャモンは 、 精霊や不思議な生き物達から様々なことを学んでゆきます。 NHK Eテレ プチプチ・アニメで放送中
●「白の路」 男の子と女の子が短い秋に過ごした思い出。大人になったいまでも、 忘れない記憶と切ない痛み。男は少年だったころの路を辿る Mr.Children『HERO』MVに起用されました。

【公式アンバサダーからのコメント】
~中村誠(映画監督「チェブラーシカ」「ちえりとチェリー」)~
村田朋泰さんの作品は、音が少ない。登場人物たちが話さない。音楽も控えめだ。その背景美術の見事な広がりに対して、パペットの作りとアニメーションは言ってみればとてもプリミティブだ。静かで、素朴な作品群。しかし「路」シリーズや「森のレシオ」から伝わってくるこの言葉に出来ない激しい感情は何なのだろう。僕の勝手な憶測なのだが、村田さんはそれをこそ、伝えようとしているのではないだろうか。無理やり言葉にすれば、それはかつて誰もが通過したはずの「記憶」だ。心の片隅に忘れられ転がっているその記憶を村田さんの作品は揺り動かす。そして僕たちはそれが心の片隅にあったことを痛烈に思い出すのだ。静かな作品が揺り動かす激しい感情。それこそが、村田さんの作品の魅力なのだと僕は思っている。「陸にあがった人魚のはなし」で今度はどんな記憶を揺り動かされることになるのか、僕は楽しみに待っている。
~秦俊子(アニメーション作家)~
可愛さの中に哀愁が漂う人形や、感情がうまく表現されている照明、引き画の広々とした空間と美しさなど、村田朋泰さんの人形アニメーションは画面に映るものすべてが魅力的です。また、登場キャラクターの記憶や関係の変化が、丁寧に作りこまれたモチーフを通じて展開していくところにも心を惹かれます。村田さんの作品を観ると、モチーフに込められた思いというものを表現する上で、人形アニメーションは最適な表現方法だと気付かされます。 「陸にあがった人魚のはなし」の映像化に大いに期待しております。制作の実現を心から応援しています!
~森和美(漫画家)~
地に弾ける雨粒、風に流され雪上を滑る木の枝、陽射しに揺れる水面、うつろう影、輝く樹液や粘菌、瞬く星、賑やかな森。瞳に花を閉じこめた少 女、毛むくじゃらの優しい生き物、初めて見るのに懐かしい異形のものたち。 村田さんのアニメーションは画面の彼方此方に小さな命が溢れています。コマ撮りという作業を思えばなんという積み重ねかと溜息が出るほどです。 彼らはたいてい言葉を発してくれないのですが、目を凝らして彼らと出会う時、私たちは新しい友だちを得る事が出来るのです。 知らない筈の世界と人をいつの間にか慕わしく思ってしまうー『陸にあがった人魚のはなし』でも、きっとそんな体験をさせて貰えるのではないでしょうか。
~籾山昌夫(美術館学芸員・ノルシュテイン、クエイ兄弟展等企画)~
コマ撮りアニメーションは大変だ。これまで東欧のアニメーションを中心に展覧会で紹介してきたが、トゥルンカやティールロヴァーが活躍したチェコも含め、前世紀の人類の実験である社会主義国家だからこそ、コスト度外視で作られてきた。しかし、今はクラウドファンディングという手段がある。そのおかげで、シュヴァンクマイエルは新作に取り組んでいる。今、日本でパペットによるコマ撮りアニメーションの制作をしてもらうとしたら、村田朋泰さんの名前が浮かぶ。しかも、フルバージョンのコマ撮りアニメーションでお願いしたい。分断の時代を迎えつつある今こそ、社会包摂的なジャレルの物語を、村田さんの柔らかなアニメーションで映像化して欲しい。
~山下敦弘(映画監督)~
2017年、現在において人形アニメーションを作り続けている村田さんは本当の変態だと思う。 自分みたいに「映像なら何でもやります!」というスタンスでドラマやCMなど何でも引き受けるチャラ男とは違い、人形を一コマ一コマ動かし、シコシコと撮影する村田さんは生粋の変態だ。 “変態、変態”と連呼してるけど、ここで言う変態とは自分にとって最大の褒め言葉だ。 作品作りにおいて変態ほど信用できる人間はいない。 そんな村田さんが長編を作る。 変態が作る長編人形アニメーション。 つまらない作品になるはずがない。 ただただ楽しみだ。
~スタジオビンゴ代表・土田ひろゆき(アニメーション・ディレクター&アニメーター)~
村田朋泰さんの作品には、心地のよい間(ま)が流れています。登場キャラクターの気持ちを自然と想像させる間、照明と合わさった素晴らしい美術にうっとりする間、どの間をとっても、それが村田さんの作品の魅力だと思っています。今上がっているイメージ画が実在する人形、背景美術セットとなり、村田さんの手によって動きがつき、物語を紡いでいく。「陸にあがった人魚のはなし」にはどのような間が流れるのだろう、今から楽しみで仕方がありません。
~武田一義(漫画家 )~
手作りの風景とキャラクターが、起こる出来事が、みんな可愛くて可笑しくて、ぽーっと見惚れて声出して笑って、ちょっと切なくなって、終わる頃には心の中に愛おしさが溢れている。 村田朋泰さんが創る世界が好きです。 新たな世界の誕生を心待ちにしています。
~叶 精二(映像研究家)~
人形アニメーションの舞台はミニチュアセットである。当然、カメラの移動範囲も狭く、空間の開放的な広さを表現することが難しい。だから、 キャラクターは至近距離で捉えられ、外壁や障害物を外した箱庭的な同一セットの中でカメラが静止、または微動する展開に適している。立体造形物である人形 は実在感の主張は得意だが、可動部が限られるために感情表現は記号的になりやすい。一方、舞台・小道具に宿るドールハウス的な装飾性と可愛らしさは明るい 照明で強調される。これらの条件から、特に短編の場合、台詞がなくとも理解出来る明解な物語になりがちだ。 村田朋泰監督の作品は 異質だ。作品の舞台には世界の一部を切り取ったような臨場感がある。ロングショットが多い。空は広く、森は深い。時にキャラクターはポツンと漂う。照明は 自然光や逆光風が多用され、暗闇もしばしば登場する。建物や小道具はどれも使い込んだように汚れていて、樹木や草木は鬱蒼としている。そして、球状の膨ら みの眼(アイボール)を持つキャラクターたちの表情からは喜怒哀楽が読み取りにくい。それらの傾向は、どこか懐かしい作品世界を彷徨う叙情的な作風と実に 合っている。だが、明解な物語の追求とは趣が異なる。 その村田監督が、初めて長編に挑むという。アメリカの詩人ランダル・ジャレ ルが紡いだ物語とどのように向き合うのか。モーリス・センダックの繊細な線描世界と異なる立体の舞台がどのように成形されるのか。そして、アイボールの キャラクターの視線の先には何があるのか。村田監督の新たな挑戦は実に楽しみである。

プレスリリース提供:PR TIMES リンク

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]