人工呼吸器の宇宙電送実験が成功

独立行政法人国立病院機構 2017年01月18日 10時54分
From 共同通信PRワイヤー

2017年1月18日

独立行政法人国立病院機構

国立病院機構小児科医が開発した3Dプリント可能な人工呼吸器を国際宇宙ステーションへ電子メールで転送する世界初の実験が成功しました。

群馬県渋川市の国立病院機構渋川医療センター小児科医師で、医学博士の石北直之(38)=渋川市在住=が発明し、株式会社ニュートン=岩手県八幡平市=との協同研究によって、3Dプリントが可能な人工呼吸器を完成させました。この人工呼吸器を国際宇宙ステーションへ電子メールで転送する世界初の実験が1月14日午前7時46分(現地時間1月13日午後2時46分)米国カリフォルニア州で行われ、成功したとNASA Ames Research CenterのMade In Space社が伝えました。

3Dプリンターとインターネット環境が整っている場所であればどこでも瞬時に、人工呼吸器を転送できるようになります。あらかじめ用意しておける医療機器が限られる宇宙空間をはじめとした狭小で特殊な場所において、必要に応じて機器や部品が迅速に生成できる技術を確立したことで、こうした場所での活動の安全と安心の向上につながることが期待されます。

本技術は、複雑な電子部品を必要とせず、プラスチックのみで製作出来る様々な製品に技術転用が出来ます。製品の製造は株式会社ニュートンをはじめ、国内企業へ全て委託します。新たな設備投資費用をかけない分、製品開発と臨床研究に力を注ぐ予定です。現在、関連製品7種を開発中で、日本から全世界へ向けた販売を目指しています。

無重力環境下での動作実験にも成功しており、本年5月にアメリカ航空宇宙医学会にて発表される予定です。

メイドインスペース社 宇宙開発部門 副代表マシュー・ナポリ氏が以下のようなコメントを発表しています。

“電子メール人工呼吸器は、3Dプリンターにより作成された複数の部品からなる医療機器のすばらしい一例であり、人類が地球から遙かに離れた場所で生命を維持するうえで、重要な役割を果たす可能性があります。
石北博士は、微小重力下(宇宙空間)において製造され、使用するという明確な目的を持った医療機器をデザインした最初の医師であり、我々は彼と共に取り組めたことを誇りに思っています。“
マシュー・ナポリ、メイドインスペース社 宇宙開発部門 副代表

"The e-mail ventilator is a great example of a complex 3D printed medical device which could become critical to sustaining life as we explore further and further away from Earth.
We are proud to work with Dr. Ishikita as he is one of the first doctors to design a medical device for the explicit purpose of being manufactured and used  in micro-gravity."
Matthew Napoli,VP of In-Space operations, Made In Space.



本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]