IoT×都市型遠隔診療|ポート株式会社、東京女子医科大学と遠隔診療における共同研究を開始

ポート株式会社 2016年09月06日 15時00分
From PR TIMES

ポート株式会社(東京都新宿区:代表取締役CEO 春日博文)と東京女子医科大学は共同で、IoTを活用した『都市型遠隔診療』の安全性および有効性に関する実証研究を開始いたします。



[画像1: リンク ]



この共同研究では、生活習慣病の都市部での診療に遠隔診療を導入した場合の安全性および有効性を検証することにより、都市部でのIoTを活用した医療の効果に関する医学的エビデンスを国内で先駆けて蓄積する事を目指しています。

遠隔診療のイメージ図:
[画像2: リンク ]


弊社は、2015年11月に国内初の遠隔診療プラットフォームサービス「ポートメディカル」(医師の診療から薬の処方・受け取りまでを可能とするIoTを活用したサービス)の提供を開始いたしました(現在β版リリース準備中)。現在までの実績といたしまして、2016年6月には宮崎県日南市と無医地区での遠隔診療の実証事業を開始。2016年8月には、医学研究チームを発足。メンバーには東大医学部の医師をはじめ多数の医療従事者を招き入れました。本研究チームは現在、各種遠隔診療の有効性を検証し、それらを医学的根拠に基づいて適正に推進することを目的として活動を進めております。

今回、東京女子医科大学 高血圧・内分泌内科学講座(主任教授:市原 淳弘 氏) と共同で、都市部における高血圧診療に、IoTと遠隔診療を活用した場合の有効性と安全性を実証する臨床研究「高血圧治療における非対面型遠隔診療と従来型対面診療の比較試験(東京女子医科大学倫理委員会承認番号160603)」の開始を発表させていただきます。

高血圧治療では長期間にわたる定期的な血圧のモニタリングが重要であり、日本高血圧学会のガイドライン(JSH2014)においては、特に家庭血圧の測定に基づいた治療介入が重視されています。IoTと遠隔診療の活用により、自宅での血圧測定をより積極的に取り入れることで、血圧の最適なコントロールが可能になると期待されます。またそのことにより、高血圧の放置や、不十分な治療で起こり得る脳出血や脳梗塞などの脳卒中、心筋梗塞や心不全、不整脈などの心臓病、慢性腎臓病といった長期合併症の予防へとつながることが予測されます。

高血圧者推定人口:
[画像3: リンク ]


本研究では、研究における医療の質が確実に担保されるよう、大学病院の経験豊富なスタッフ・倫理委員会の協力および承認のもと安全に研究を実施することで、”非対面型の遠隔診療による慢性疾患の治療が従来の診療に比して医学的に劣らない”という仮説をはじめ、患者満足度、医療費などに対する潜在的影響などを実証していく予定です。

弊社は、「世界中に、アタリマエとシアワセを。」をコーポレートミッションに掲げ、リアル産業における社会的課題を、テクノロジーを通じて解決していくことを目指しています。

この取り組みを通じて、遠隔診療に関する実証結果とそのエビデンスに基づくプロダクトの改良を積極的に行う他、医療機関における遠隔診療実施のサポートを行い、日本国内における遠隔診療の適正推進に向け真摯に取り組んで参ります。

プレスリリース提供:PR TIMES リンク

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]