「世界26ヶ国 有給休暇・国際比較調査2015」 日本の有休消化率 2年連続 世界ワースト2位!

AAE Japan株式会社 2015年12月14日 11時00分
From PR TIMES

~日本人は世界一「自分に支給される有給休暇の日数を知らない」~

世界最大の総合オンライン旅行会社エクスペディアの日本語サイト、エクスペディア・ジャパン(リンク)では、毎年恒例の有給休暇の国際比較調査を実施ました。26ヶ国、18歳以上の有職者男女を対象とした2015年の結果を発表いたします。[調査結果]リンク




日本の有休消化率 改善するも、昨年に引き続き韓国に次ぐワースト2位!

[画像1: リンク ]

[画像2: リンク ]

 「有給休暇は何日間支給されますか?/何日間消化しますか?」という質問から世界各国の有休消化率を算出したところ、日本は60%という結果になり、昨年同様、韓国に次いで世界ワースト2位という結果になりました。有休消化率は下から、韓国40%、日本60%、アメリカ73%となっています。80%以上の国が多い中、日本は世界各国と比較するとまだまだ低いことがわかります。
 しかし、日本の有休支給日数と消化率が数年前より徐々に上がってきていることも読み取ることができ、各社が有休消化率の改善に努めていることが伺えます。

日本人は世界で一番、休みに無頓着!? 有休支給日数を知らない人の割合

[画像3: リンク ]

 「有給休暇は何日間支給されますか?」という質問に対し、 53%の日本人が「知らない」と答え、「自分の有休支給日数を知らない国」として日本が他国を大きく引き離して第1位となりました。
 第2位となったのは、有休消化率ワースト1位となった韓国、第3位となったのは有休消化率ワースト3位のアメリカでした。有休消化率が低い国ほど、自身の有休支給日数についても把握していないことがわかります。

そもそも日本人は休みを欲していない!?休み不足を感じている人の割合

[画像4: リンク ]

 「休みが不足していると感じますか?」という質問に対し、「感じている」と答えた人は39%と、他国と比べると低くとどまり、日本人はあまり休まない上に、今以上の休みをそれほど求めていないことがわかりました。 有休支給日数を把握していないことにあわせ、そもそも日本人は他国と比較すると、休みを取ることへの意識が低いことが伺えます。
 ちなみに日本より割合が低いオーストリアは有休消化率100%のため、十分に満足している故の結果と見られます。

世界で一番、有休取得に罪悪感を感じる日本人

[画像5: リンク ]

[画像6: リンク ]



 「有給休暇を取得するのに罪悪感を感じますか?」という質問に対して、18%の日本人が「はい」と回答し、「罪悪感を感じる国」第1位となりました。理由としては「人手不足だから」という回答が一番多く、自分が休むことによる仕事の停滞や、同僚への迷惑を懸念しているようです。

日本人は世界で一番「休暇中も仕事が頭から離れない」!

[画像7: リンク ]

 「あなたは休暇中にリラックスすることができますか?」という質問に対し、「休暇を取ったとしても旅行中に仕事のことが頭から離れない」と回答した日本人は全体の13%と、こちらも昨年に引き続き最多となりました。
 2番目に多かったのは韓国、そして3番目にアメリカが続いていることから、有休消化率の低い国ほど、 「仕事のことが頭から離れない」という回答が多いことがわかります。仕事人間が多い国ほど、休みを取ることに対して罪悪感を感じやすく、休暇中もリラックスすることができないという様子が伺えます。

「仕事に満足している」と回答した日本人の割合は世界ワースト1位

[画像8: リンク ]

 「あなたは仕事に満足していますか?」という質問に対し、「はい」と回答する日本人の割合は17%と、有休消化率ワースト1位の韓国より低く、世界26ヶ国で最下位となりました。この数字は世界トップのメキシコと比較すると55%も低い結果です。
 有給休暇の消化率も低く、仕事に励んでいる日本人ですが、その一方で仕事に対しても満足感を得ている人が少ないという様子が伺えます。休みを取ることへの意識の低さや、休みを取りづらい環境が、仕事への満足度に影響しているのかもしれません。

でも休めるときは旅行がしたい!「複数回に分けて短い旅行」が約6割

[画像9: リンク ]

 「あなたが有給休暇を取る目的は何ですか?」という質問に対し、日本で圧倒的に多い回答が「複数回に分けて短い旅行をする」でした。
 その一方で、「長期旅行をする」と回答した人は15%にとどまります。他国では「長期旅行をする」人が「複数回に分けて短い旅行をする」人よりも多いなか、こちらの割合は世界で最も低い結果となりました。
 日本人は「長期でお金をかけて遠くへと出かける旅行」よりも「短期で安く近いところへ複数回出かける旅行」の方を好んでいることがわかります。

2015年は安く、短い日数で行ける「ディープ」なアジアを味わうのがトレンド


[画像10: リンク ]

[画像11: リンク ]

[画像12: リンク ]

 日本人が「短期で安く近いところへ複数回出かける旅行」を好んでいることは今年人気が急上昇した旅行先ランキングでも伺えます。
 ゴールデンウィークやシルバーウィーク、年末年始など、全ての大型連休において、上位3ヶ国が安く、短い日数で行けるアジア圏となりました。さらには台湾の高雄やベトナムのダナン、ミャンマーのヤンゴンなど「ディープ」なアジアがランキングに入っており、今年の傾向である「安・深・短」が顕著に現れる結果となりました。


エクスペディア概要

世界 31カ国で展開する世界最大の総合旅行サイト Expedia の日本語サイト、エクスペディア・ジャパン(www.expedia.co.jp) は、日本語による 詳細な紹介文や施設の動画などを参考に比較検討し、リアルタイムに日本円で予約・決済することが可能な旅行予約サイトです。 エクスペディア・ジャパンでは、単なるコンテンツの日本語化にとどまらず、日本人向けの独自のインターフェースデザインの採用や、JCB・Visa・Master・AMEX などの主要なクレジットカードによる決済、日本語による電話サポート(24 時間年中無休)など、日本の旅行者の皆様が安心して使える環境も整備しています。

Twitterアカウントとフェイスブックページでお得なホテルやツアー情報をタイムリーに発信しております。
■Twitter: リンク
■Facebook: リンク
※Expedia およびエクスペディアのロゴは、米国 Expedia, Inc. の米国およびその他の国における商標または登録商標です。その他の商品名、製品名、会社名などは、一般に各社の商標または登録商標です。

【さらにお得な特典も!】業界初!世界のホテルによるVIP待遇プログラム「Expedia+」

エクスペディア独自のメンバープログラムで、「ポイントプログラム」と「ステータスプログラム」の2つの側面から「値段+αの付加価値」を提供します。
■ポイントプログラム:ポイントに応じて予約時に使用できるクーポン等を発行します。
■ステータスプログラム:ブルー、シルバー、ゴールドのランクに応じて様々なサービスが受けられます。
(例)+VIP Access 提携ホテル特典、会員限定のお得なプロモーション、予約でボーナスポイントを獲得 (+ゴールド は 30%、+シルバー は 10%)、優先カスタマーサービス、Expedia Local Expertコンシェルジュ限定の特典
■+VIP Access 提携ホテル:
Expedia+ 会員に厳選した特典を提供するホテルです。ポイント面でのメリットだけではなく、朝食、ワインやスパが無料になったり、客室がアップグレードされたりと、VIP待遇を受けられます。
■+VIP Access 提携ホテルのサービス例:
[画像13: リンク ]

【参考】業界初!世界のホテルによる+VIPサービス
エクスぺディアを含む日本の大手旅行代理店の殆どがポイントサービスを提供しています。その中で、ステータスプログラムとして、ステータスごとにポイント還元率やポイントでの自社負担の優遇が分かれているのは3社。さらに深堀りし、自社負担のポイントサービスだけでなく、世界中のホテルと共同でVIPサービスを提供しているのは、エクスぺディアのみという事がわかります。
[画像14: リンク ]

■調査概要
■サンプル数 :計9,273名/26カ国 ■年 齢: 18歳以上の有職者男女(フルタイム、パートタイム、自営業)
■調査対象:日本、インド、アラブ首長国連邦、オーストラリア、韓国、香港、シンガポール、マレーシア、タイ、ニュージーランド、米国、カナダ、メキシコ、ブラジル、イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、スペイン、オーストリア、ノルウェー、スウェーデン、デンマーク、アイルランド、オランダ、フィンランド
■調査方法:インターネットリサーチ ■調査会社: Northstar ■調査期間:2015年10月6日~10月22日

プレスリリース提供:PRTIMES リンク

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]