全国1,412の国公私立小学校が回答『小学校の外国語活動及び英語活動等に関する現状調査』 高学年の外国語活動導入3年目、時間数が高学年は微増、中・低学年では二極化

公益財団法人 日本英語検定協会 2014年10月28日 11時00分
From Digital PR Platform


公益財団法人 日本英語検定協会(理事長:松川孝一、所在地:東京都新宿区横寺町55、以下「英検協会」)の「英語教育研究センター」は、この度『小学校の外国語活動及び英語活動等に関する現状調査』を実施し、その結果を取りまとめました。
平成23年度より小学校高学年(5・6学年)を対象に外国語活動が導入され三年目となり、低・中学年への英語活動への取り組みにも動きがある中、本調査では、全国の国公私立小学校に、導入後の変化、現場での課題や取組みについて尋ねています。

<調査結果概要>
1.外国語活動および英語活動の年間実施時間数は、5・6学年は、「36~70時間」が前年比で、2~3ポイント上回り、「71時間以上」がわずかに前年度より高く なったため、時間数が全体として微増している。1~4学年については、全ての学年で「0時間」の比率が前年度を上回っており、取り組みを抑制している学校 が増えているが、「4~11時間」、「36~70時間」、「71時間以上」の3項目について、全ての学年で前年度を上回り、取り組みの二極化が起こっていること が推測される。
2.低・中学年での英語活動に関して、何らかの英語活動を実施している割合も、実施していないと答えた割合も、前年比で増えている。実施している回答の合計 は、3・4年生で75.4%(前年度72.5%)、1・2年生で68.5%(前年度65.0%)、また実施していない割合は3・4年生で23.1%(前年度22.5%)、1・2年生で 30.1%(前年度28.6%)であり、上記項目1同様、二極化を示している。
3.外国語活動の成果を測るために、卒業時までになんらかの考査(テスト)の必要性について、昨年同様、必要と思わないとする回答(あまり必要と思わない+必要 と思わない 82.8%)が圧倒的に多いが、「必要と思わない」が前年比14.8%減少し、「あまり必要と思わない」が13.9%ポイント増加しており、意識の変 化が読み取れる。
4.外国語活動において、問題や課題であると感じていることのトップは、1位が「教員(HRT、等)の指導力」で1,705点、2位が「指導内容・方法」で1,574 点、3位が「ALTとの連携および打合せ時間」で1,469点だった。昨年と、1位と3位が逆転しており、担任が主導をとる教育政策が浸透した結果であることが 推測される。
5.小中連携の良い点については、「指導内容の相互理解の向上」が67.7%で、昨年同様1位だったが、昨年3位だった「児童の中学入学後の英語への意欲・関心 が高まる」が63.5%と前年比約26ポイントの大幅増で2位となっており、教員レベルだけでなく、児童に対する影響でも良い点を指摘する声が強まった。小中 連携の課題については、今回選択肢に加わった、「教員間や学校間で取り組む時間がない」が62.0%と1位になった。昨年1位の「小・中の指導内容の相違」は 今回も、42.9%(前年度30.5%)と高い割合を示した。
6.2020年度を目途にした、小学校英語の実施方法(5・6年生の正式な教科化、等)検討に関する報道発表についての意見では、「5・6年生は正式な教科として週 3回の授業を行う」について、最も多く41.6%から意見があった。積極的賛成意見は目立たず、現状では難しいとする意見が多かった。問題点としては、「授 業時間の確保」などが挙げられている。「3・4年生は必修化とし、週1~2回授業を行う」ことについては、寄せられた意見が最も少なかったが、「他教育への 影響」、「国語教育が先決」などといった内容が目立った。「週1回なら」という条件付きの賛成意見もあった。

※調査の詳細については、PDFをご覧ください。

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]