2012年中堅・中小企業における「生産管理」の利用実態とユーザ評価

ノークリサーチは2012年の国内中堅・中小市場における「生産管理」の利用実態とユーザ評価に関する 調査を実施し、その分析結果を発表した。

<スマートデバイス活用や海外展開も踏まえつつ、本来の役割を強化することが重要>
■小規模企業での導入を伸ばし、OSK(大塚商会)の生産革新シリーズなどが3位に浮上
■工場現場のタッチパネルインターフェース活用が進めばスマートデバイス比率は高まる
■機能面のパッケージ評価は概ね好評、カスタマイズのしやすさが導入シェアに影響する
■原価管理/APSなどによる効率化を重視、年商300億円以上では海外での利用にも関心

PRESS RELEASE(報道関係者各位) 2012年10月5日

2012年中堅・中小企業における「生産管理」の利用実態とユーザ評価

調査設計/分析/執筆: 岩上由高


ノークリサーチ(本社〒120-0034 東京都足立区千住1-4-1東京芸術センター1705:代表:伊嶋謙ニTEL:03-5244-6691
URL:http//www.norkresearch.co.jp)は2012年の国内中堅・中小市場における「生産管理」の利用実態とユーザ評価に関する
調査を実施し、その分析結果を発表した。本リリースは「2012年版中堅・中小企業のITアプリケーション利用実態と評価レポート」
の「生産管理」カテゴリに関する速報である。


<スマートデバイス活用や海外展開も踏まえつつ、本来の役割を強化することが重要>
■小規模企業での導入を伸ばし、OSK(大塚商会)の生産革新シリーズなどが3位に浮上
■工場現場のタッチパネルインターフェース活用が進めばスマートデバイス比率は高まる
■機能面のパッケージ評価は概ね好評、カスタマイズのしやすさが導入シェアに影響する
■原価管理/APSなどによる効率化を重視、年商300億円以上では海外での利用にも関心


対象企業: 日本全国/全業種の500億円未満の中堅・中小企業
対象職責: 以下のいずれかの権限を持つ社員
「情報システムの導入や運用/管理の作業を担当している」
「情報システムに関する製品/サービスの選定または決裁の権限を有している」
調査実施時期: 2012年8月
有効回答件数: 1400社(有効回答件数)
※調査対象の詳しい情報については右記URLを参照リンク


■小規模企業での導入を伸ばし、OSK(大塚商会)の生産革新シリーズなどが3位に浮上
以下のグラフは年商500億円未満の中堅・中小企業に対し、「導入済みの製品/サービスのうち最も主要なもの」を尋ねた結果(導入社数ベースのシェア)である。※調査実施に選択肢として挙げた製品/サービスの一覧は本リリースの末頁を参照
2011年の調査では「GLOVIA smartシリーズ」「EXPLANNER/Jシリーズ」「OBIC7生産管理システム」の順であったが、2012年には「GLOVIA smartシリーズ」、「EXPLANNER/Jシリーズ」の後に「生産革新Ryu-jin、遉(さすが)、生産革新Fu-jin/Raijin/Blendjin、Quick SEIBAN/KAKOU/BLEND、CoRE-Chain」といったOSK(大塚商会)の生産管理製品群が3位に浮上している。「GLOVIA smartシリーズ」と「EXPLANNER/Jシリーズ」については年商500億円未満の広い範囲でまんべんなく導入されている。一方、「生産革新Ryu-jin、遉(さすが)、生産革新Fu-jin/Raijin/Blendjin、Quick SEIBAN/KAKOU/BLEND、CoREChain」については年商100億円未満での導入が比較的多く、特に年商5億円未満の小規模企業層におけるシェアはGLOVIAsmartシリーズ」と並んで首位となっている。
以下のグラフは「導入済みの製品/サービス(いくつでも)」を尋ねた結果である。(導入済みの製品/サービスを全て挙げる複数回答設問)主要な製品/サービスを1つ回答する設問の結果と比較すると、「生産革新Ryu-jin、遉(さすが)、生産革新Fu-jin/Raijin/Blendjin、Quick SEIBAN/KAKOU/BLEND、CoRE-Chain」が2位となり、さらに3位には「OBIC7生産管理システム」が入っている。これら二つについては、主要な製品/サービスとしてだけでなく他の製品/サービスとも併用されるケースが比較的多いものと推測される。


■工場現場のタッチパネルインターフェース活用が進めばスマートデバイス比率は高まる
以下のグラフは「導入済みの製品/サービスのうち最も主要なもの」の端末環境を尋ねた結果である。
「スマートフォン」については2011年では1.9%、2012年では7.9%、「タブレット型端末」については2011年では2.4%、2012年では9.2%となっている。全体に占める割合はまだわずかではあるものの、前年から4倍程度の伸びを示している。
特に工場内ではタッチパネルインターフェースの使い勝手が評価されることもある。アプリケーション側の対応が進めば、スマートデバイス活用がさらに進む可能性がある。


■機能面のパッケージ評価は概ね好評、カスタマイズのしやすさが導入シェアに影響する
本調査では
「導入/サポートの価格は妥当か」
「機能が足りているか」
「動作が軽快かどうか」
「自社の要件に合致しているか」
「初めてのユーザもすぐに操作を習得できるか」
「慣れたユーザにとって操作が煩わしくないか」
「他システムとの連携手段が整っているか」
「不具合や誤動作はないか」
「プログラミングによる機能の追加/変更(カスタマイズ)がしやすいか」
「設定変更などプログラミングを伴わない形での機能の追加/変更がしやすいか」
といった数多くの項目について五段階評価で製品/サービス別にユーザ企業による評価を行っている。
以下および次頁にかけてのグラフは「導入済みの製品/サービスのうち最も主要なもの」の評価をユーザ企業に尋ねた結果のうち、以下の三項目についての結果を製品/サービス別にプロットしたものである。
「機能が足りているか」
「プログラミングによる機能の追加/変更(カスタマイズ)がしやすいか」
「他システムとの連携手段が整っているか」
「機能が足りているか」については多くのパッケージが「独自開発システム」よりも高い評価となっており、ユーザ企業が求める様々な機能をパッケージがカバーできている状況といえる。
生産管理システムはユーザ企業に固有の製造プロセス/手法に合致させる必要があるため、プログラミングを伴うレベルでのカスタマイズをどれだけ容易に行えるかも重要な評価ポイントとなる。「プログラミングによる機能の追加/変更(カスタマイズ)がしやすいか」の項目において「生産革新Ryu-jin、遉(さすが)、生産革新Fu-jin/Raijin/Blendjin、Quick SEIBAN/KAKOU/BLEND、CoRE-Chain」が最も高い評価を得ており、同製品群がシェアを伸ばした要因の一つになっていると考えられる。
中堅・中小企業においては現場レベルでデータを集積/分析する「現場レベルのBI活用」の動向に注視しておく必要がある。
製造現場においても、製造ラインに設置したパトランプの点滅状況を生産管理システムに取り込み、「どのラインでいつ、どのような停止が発生したか?」の傾向を掴むことで、ライン停止を未然に防ぐ対策を講じるといった試みがなされている。
こうした観点では「他システムとの連携手段が整っているか」の項目が重要であり、「EXPLANNER/Jシリーズ」が最も高い評価を得ている。
【評価ポイント算出方法】
五段階評価結果を「大変不満:-5ポイント」「多少不満:-3ポイント」「どちらでもない:0ポイント」「まあまあ満足:3ポイント」「大変満足:5ポイント」と重み付けし、ある評価項目「項目a」について、「A社の「大変不満」という回答件数= H1」「A社の「多少不満」という回答件数= H2」「A社の「どちらでもない」という回答件数= H3」「A社の「まあまあ満足」という回答件数= H4」「A社の「大変満足」という回答件数= H1」と定義した場合に、以下の計算式によって算出している。
A社の項目aに関する評価ポイント
= ( H1×(-5) + H2×(-3) + H3×0 + H4×3 + H5×5) ÷ A社の項目aに関する回答件数合計(各製品/サービスの利用件数自体が少ない場合には、その点に留意が必要である)


■原価管理/APSなどによる効率化を重視、年商300億円以上では海外での利用にも関心
以下のグラフは生産管理システムの活用における今後の指針または重視事項を尋ねた結果である。
「より精度の高い原価管理の実現」が最も多く挙げられ、「生産スケジューラ(APS)の採用」と「繰返見込生産と個別受注生産の両方に対応したハイブリッド生産管理の活用」が続いている。いずれも生産工程の効率化、迅速化、精緻化を目的としたソリューションであり、長引く円高などの影響を受ける中でITを活用することで利益確保に努めようとする傾向がうかがえる。
以下のグラフは上記と同じ生産管理システムの活用における今後の指針または重視事項を尋ねた結果を年商別に集計したものである。
「より精度の高い原価管理の実現」「生産スケジューラ(APS)の採用」「繰返見込生産と個別受注生産の両方に対応したハイブリッド生産管理の活用」の三項目は年商300億円未満の広い企業規模において多く挙げられており、中堅・中小企業全般に共通した重要項目となっていることがわかる。年商300億円以上~500億円未満においては「海外からも国内で運用するシステムを利用できる環境の構築」が23.4%と多く、国内のデータセンタに設置した生産管理システムをVPN経由で海外から利用するといった形態への関心が高まりつつある兆候と見られる。


■調査対象製品/サービス一覧
本調査では生産管理システムを「製造業における部品表や製造工程の管理などを主に担うアプリケーション」と定義している。導入社数ベースシェアに関する設問に掲載した選択肢は下記の通りである。単体の生産管理システムとしてではなく、ERPを構成する機能モジュールの一つとして導入/運用されているケースは「ERPを構成する機能モジュールの一つとして利用」に該当する。

GLOVIA smartシリーズ 富士通
Explanner/Jシリーズ NEC
SCAW生産管理システム NTTデータビズインテグラル, NTTデータビジネスシステムズ(NTTデータシステムズ)
OBIC7生産管理システム オービック
MCFrame 東洋ビジネスエンジニアリング
TENSUITE for Fabrication 日立情報システムズ
R-PiCS リードレックス
CSMoRE Global メイソンシステム
MAPS システム技研
Quick SEIBAN/KAKOU/BLEND OSK(大塚商会)
CoRE-Chain OSK(大塚商会)
生産革新Ryu-jin、遉(さすが) OSK(大塚商会)
生産革新Fu-jin/Raijin/Blendjin OSK(大塚商会)
Factory-ONE電脳工場 エクス
TPiCS ティーピクス研究所
TECHS テクノア
NewRRR フューチャーアーキテクト
rBOM 大興電子通信
GUI-PACK/生産管理(iSeries Siteを含む) 日本IBM
NC生産くん, GrowOne Compシリーズ ニッセイコム
UNIMEX 日本ユニテック
ERPを構成する機能モジュールの一つとして利用
上記以外のパッケージ製品またはサービス
独自開発システム(オープンソースをベースとしたもの)
独自開発システム(ベースとなるものがない完全なスクラッチ開発)


本リリースの元となっている「2012年版中堅・中小企業のITアプリケーション利用実態と評価レポート」の詳細は下記URLを参照
リンク

本データの無断引用・転載を禁じます。引用・転載をご希望の場合は下記をご参照の上、担当窓口にお問い合わせください。
引用・転載のポリシー: リンク

当調査データに関するお問い合わせ株式会社ノークリサーチ担当:岩上由高
東京都足立区千住1-4-1東京芸術センター1705
TEL 03-5244-6691 FAX 03-5244-6692
inform@norkresearch.co.jp
www.norkresearch.co.jp

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]