OKI、ビデオ会議システム「Visual Nexus(R)」の機能を強化

Tokyo, Sept 30, 2010 - (JCN Newswire) - OKI(TSE:6703)は、ビデオ会議システムの利用形態を拡大するため、ビデオ会議システム「Visual Nexus(R)(ビジュアルネクサス)」の機能を強化した「Visual Nexus ver4.2」の販売を、本日より開始します。今回の機能強化では、ビデオ会議システムを利用したセミナーと講演をスムーズに運営する「レクチャーモード」や、各社のビデオ会議専用端末とのCD相当の高音質音声による接続互換性の実現のほか、映像・音声・データ共有によるHD対応ビデオ会議専用端末と同等の機能・互換性を実現する機能も追加しました。


ビデオ会議システムは、従来からある遠隔地のオフィスとの会議利用のほか、セミナーや講演の開催といった用途での利用が広まっており、セミナーや講演の運営に適した機能のほか、近年普及が進むHD対応ビデオ会議専用端末との機能互換について、機能追加の要望が多く寄せられていました。


新商品では、これらの要望に対応しビデオ会議システムの利用範囲を拡げるため、セミナーや講演を実施する際に、最適な画面レイアウトと質疑応答セッションを実現する「レクチャーモード」を搭載しました。また、CDの音声に相当する音質を実現する高音質音声符号化方式のMPEG-4 AAC-LC(以下、MPEG-4 AAC)*1とPolycom(R) Siren(TM) 14/G 722.1C(以下、G 722.1C)*2を搭載し、ソニー、Polycom、LifeSizeなど各社のビデオ会議専用端末との高音質音声での接続を可能としました。


さらに、「Visual Nexus」のデータ共有方式「H.239」で使用できる映像符号化方式に、高画質なHD対応のビデオ会議専用端末で一般的となったH.264*3が追加され、映像・音声・データ共有の全ての要素でHD対応ビデオ会議専用端末と同等の機能・互換性を実現しました。


「レクチャーモード」の搭載により、1対nの講義型コミュニケーションをビデオ会議に取り入れることが可能となり、セミナーや講演、社長訓示など、従来の会議用途以外でのビデオ会議システムの活用を推進することができます。また、MPEG-4 AAC、G 722.1C、H.264への対応をOKIのソフトウェア技術で実現することで、映像・音声・データ共有の全ての要素の高品位化を可能にしました。これにより、システム導入コストを抑制しつつ遠隔ビデオ会議を導入したいという企業ユーザーの期待に応えています。


今回の機能強化でOKIは、ソフトウェアベースによる柔軟なシステム提案と市場における価格優位性をさらに強化し、今後も高品位映像・音声・データ共有に対応したビデオ会議システム「Visual Nexus」による拠点間コミュニケーションの改善や業務の効率化の提案を推進していきます。


【新機能について】
1.「レクチャーモード」の搭載
「レクチャーモード」では、講師と受講生に対して、それぞれ異なるレイアウトの画面を配信し、講師は複数拠点の受講生の様子を見ながら講義(レクチャー)を行い、受講生は講師の映像のみを見ながら受講することができます。講師は講義中にWebベースの管理画面(Visual Nexus Online)上で受講生への発言許可を与えることができ、受講生の見ている画面が自動的に講師と指定された受講生の映像に切り替わります。受講生が「Visual Nexus」専用のPCクライアントを使用している場合は、画面上の「挙手」ボタンをクリックすることで発言要求を行うことができます。講師は、同時に複数の受講生に発言許可を与えることもでき、受講生は講師と発言許可をされた受講生の映像を見ながら質疑応答のやり取りに参加することができます。


2. 高音質への対応
MPEG-4 AACとG 722.1Cはいずれも50 Hz~14kHzの音声信号に対応し、CDの音声に相当する音質を実現する高音質音声符号化方式です。これらの技術をMeeting Serverに搭載し、多地点ビデオ会議の開催時に高い音声品質でのコミュニケーションが可能になります。
それぞれ、MPEG-4 AACはソニー、LifeSizeのビデオ会議専用端末、G 722.1CはPolycom、LifeSizeのビデオ会議専用端末に搭載されており、「Visual Nexus」システムとビデオ会議専用端末との接続互換性が広がっています。
なお、Visual Nexus専用PCクライアント「Visual Nexus Endpoint」について、今後これらの音声技術への対応を予定しています。


3. データ共有方式としてH.264を追加
多地点ビデオ会議を開催時に使用するデータ共有方式の「H.239」で使用する映像符号化方式に高精細な資料共有が可能な「H.264」が追加されました。「H.239」はビデオ会議専用端末とのデータ共有の標準規格で、HD対応のビデオ会議専用端末では、共有対象のデータを映像に変換する映像符号化方式として「H.264」が用いられるのが一般的になってきました。本バージョンでは、Meeting Serverで「H.264」によるデータ共有が可能になり、HD対応ビデオ会議端末との接続互換性が強化されています。
なお、Visual Nexus専用PCクライアント「Visual Nexus Endpoint」について、今後「H.264」によるデータ共有への対応を予定しています。


【販売計画】
販売価格: HD対応システム構成価格(サーバ+クライアント)
10拠点への導入で463万円(税別)から
販売目標: 年間3,000拠点ライセンス
製品出荷時期: 2010年9月30日


【「Visual Nexus」の主な特長】
「Visual Nexus」は、PCのデスクトップ上で高品位な音声・映像・データを使ったIPコミュニケーションを実現するビデオ会議システムです。「Visual Nexus」を導入することで、オフィス内はもちろん、自宅や出張先からも、『いつでも、どこでも、誰とでも、セキュアに』音声・映像・データを使ったコミュニケーションが可能になり、離れた拠点間との情報共有と素早い意思決定を支援します。また、ビデオ会議の国際標準規格であるH.323に準拠し、ユーザーが現在運用しているサードパーティのビデオ会議端末との相互接続性に優れています。
「Visual Nexus」URL: リンク


【用語解説】
*1:MPEG-4 AAC-LC
ISO MPEGで規格化された広帯域音声符号化方式のこと。50 Hz~14 kHz の音帯域幅で符号化を行い、CD並みの高音質音声を圧縮・再生することができる。携帯型ミュージックプレイヤーや携帯電話、音楽配信サービスなどに採用されている音声技術。
*2:Polycom Siren 14/G 722.1C
米Polycom社が開発した広帯域音声符号化方式のこと。50 Hz~14 kHzの音帯域幅で符号化を行い、CD並みの高音質音声を圧縮・再生することができる。主にビデオ会議システムなどで採用されている音声技術。
*3:H.264
ITU-Tで規格化された映像符号化方式のこと。DVDや地上デジタルテレビ放送に採用されたMPEG-2の2倍以上の圧縮効率があると言われ、Blu-ray Disc規格では映像符号化方式の一つとして採用されている。


【注記】
「H.239」で使用できる映像符号化方式のH.264対応は、Visual Nexus ver4.2の一製品「Visual Nexus Meeting Server」のみの対応となります。


概要: 沖電気工業株式会社
OKIは米国でグラハム・ベルが電話機を発明したわずか5年後の1881年に創業した、日本で最初に電話機を製造した情報通信機器メーカーです。先見性と勇気をもって果敢に挑戦・行動するという、創業以来の「進取の精神」を連綿と受け継ぎ、ブランドスローガン「Open up your dreams」のもと事業展開しています。現在、「金融システム」「通信システム」「情報システム」「プリンタ」「電子部品・モジュール他」の5つの分野において、OKIグループは社会の発展に寄与する最先端技術の商品・サービスをお客様にお届けし、世界の人々の快適で豊かな生活の実現に貢献しています。詳細はこちらからご覧ください。 リンク


本件に関する報道機関からのお問い合わせ先
広報部 山本
電話:03-5403-1247
e-mail:press@oki.com


本件に関するお客様からのお問い合わせ先
通信システム事業部 ビジュアルネクサス事業推進部 営業チーム
電話:03-5445-6012
URL: リンク
e-mail: info-jp@visualnexus.com

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]