多くのユーザーからの声に応え、機能と操作性が大きく向上! 「SpriteStudio(R) Ver.2」(スプライトスタジオ Ver.2) 発売開始のお知らせ

株式会社ウェブテクノロジは、スプライトアニメーションデータ作成ツール「SpriteStudio」の最新バージョン「Ver.2」を5月29日に発売開始いたします。

「SpriteStudio」は、ドラッグ&ドロップを中心とした簡単な操作、「キーフレーム方式」によるアニメーション編集モード、タイムチャートやグラフによる視覚的なアニメーション管理など多くの機能を搭載した、まったく新しいスプライトアニメーションデータ作成ツールとして、2005年5月の発売以来ゲーム開発現場を中心に多くのユーザー様から支持されてまいりました。

株式会社ウェブテクノロジ(本社:東京都豊島区、代表取締役:小高輝真)は、スプライトアニメーションデータ作成ツール「SpriteStudio(スプライトスタジオ)」の最新バージョン「Ver.2」を5月29日に発売開始いたします。

「SpriteStudio」は、ドラッグ&ドロップを中心とした簡単な操作、「キーフレーム方式」によるアニメーション編集モード、タイムチャートやグラフによる視覚的なアニメーション管理など多くの機能を搭載した、まったく新しいスプライトアニメーションデータ作成ツールとして、2005年5月の発売以来ゲーム開発現場を中心に多くのユーザー様から支持されてまいりました。

また、「SpriteStudio」はゲーム開発から、パチンコ・パチスロ、モバイルゲームなど、幅広い用途で使える「SpriteStudio Professional」(スプライトスタジオ プロフェッショナル)と、ニンテンドーDS(R)用のゲーム開発に特化した「SpriteStudio for NINTENDO DS(R)」(スプライトスタジオ for ニンテンドーDS)の2種類がラインナップされています。

この度リリースいたします「Ver.2」はユーザー様から寄せられた操作性の向上要望を中心に機能強化を図り、より細かな制御と管理が可能になりました。

また、6月に開催される「Game Tools & Middleware Forum 2008」(東京・6月4日、福岡・6月13日、大阪・6月17日)において、「SpriteStudio Ver.2」の最新情報を弊社セミナーおよび展示ブースにて公開いたします。

※ Game Tools & Middleware Forum 2008については、こちらをご覧下さい。
リンク



■「SpriteStudio(R) Ver.2」概要■

製品名: SpriteStudio(R) Professional Ver.2
SpriteStudio(R) for NINTENDO DS(R) Ver.2

発売日: 2008年 5月29日

対応OS: Microsoft Windows Vista / XP / 2000 (32bit版のみ)

対応機種: 上記OSが正常に動作するもの
※ハードウェアキー用にUSBポートを一つ使用します。

推奨CPU: Intel(R) Pentium(R) III 1GHz以上

ハードディスク:空き容量 50MB以上
(使用するデータ量・アニメーションにより、必要容量は増加
します。)

搭載メモリ: 256MB以上

グラフィクス:1280x1024ドット以上(フルカラー)を推奨

製品構成: CD-ROM、取扱説明書、ハードウェアキー

販売価格: SpriteStudio(R) Professional Ver.2
155,400円(税抜148,000円/ライセンス)

SpriteStudio(R) for NINTENDO DS(R) Ver.2
102,900円(税抜98,000円/ライセンス)

製品ホームページ:
SpriteStudio(R) Professional Ver.2
リンク

SpriteStudio(R) for NINTENDO DS(R) Ver.2
リンク

フルトライアル版について:
2週間無料でご利用いただけるフルトライアル版をご用意してい
ます。ぜひ「SpriteStudio」の使いやすさ・有用性をお確かめ
ください。
リンク



■「SpriteStudio(R)」の主な機能■

1.ドラッグ&ドロップを中心とした簡単な操作
------------------------------------------
アニメーションを構成する各パーツの登録には、難しい操作は不要です。
パーツの元となる素材画像からマウスで選択し、レイアウトウィンドウへドラッグ&ドロップするだけで簡単に登録できます。もちろん細かなレイアウトの編集や、パーツの回転・拡大縮小もマウス操作で簡単に実現できます。

2.視覚的なアニメーション管理
----------------------------
アニメーションを構成する各パーツは、視覚的に把握しやすいツリー方式で表示されます。
また、キーフレームの情報はチャートとグラフで表現されますので、アニメーション全体はもちろん各パーツの動きを視覚的に把握できます。

3.複数のアニメーション管理に対応
--------------------------------
別々に作成した複数のアニメーションを合成して表示することが可能ですので、複数のキャラクタが同時に動き回るような複雑なアニメーションでも、簡単に作成・編集できます。
また、アニメーションそのものの表示位置も、アニメーション内の各パーツと同様に動きをつけることができます。

4.プレビュー機能
----------------
編集中のアニメーションの動作は、SpriteStudio上で簡単にプレビューすることができます。
パーツの細かな動きをチェックしながら、編集作業を続けることができますので、編集効率が大幅に高まります。

5.OPTPiX iMageStudioシリーズとの連携
------------------------------------
グラフィックス・オプティマイザ「OPTPiX iMageStudio」との連携もサポート。
「OPTPiX iMageStudio」上で画像編集をおこないながら、パーツの登録やアニメーションの編集・プレビューなど、SpriteStudioのすべてのアニメーション編集機能を使用することができます。(*1)

(*1) Ver.5.65以降のOPTPiX iMageStudioが必要です。



■「Ver.2」で搭載された主な新機能■

1.アトリビュート単位でのキー編集に対応
--------------------------------------
パーツが持つアトリビュートごとに個別にキーを設定できるようになり、編集の自由度が大幅に向上しました。また、不要なキーデータを省略することで、アニメーションデータの軽量化を図ることができます。

2.パーツ参照位置・サイズの変更に対応
------------------------------------
パーツが参照しているイメージ上の位置とサイズを、キーフレームを作成して任意に変更することが可能になりました。
※「SpriteStudio for NINTENDO DS」では「位置の変更」にのみ対応しています。

3.親子継承の編集に対応
----------------------
パーツごとに各アトリビュートの「継承率」を設定できるようになりました。
親子関係を設定した際に、アニメーション再生に反映されます。


4.画像データの自動更新機能を追加
--------------------------------
ベースイメージとして使用している画像ファイルを画像編集ツールなどで編集した際に、自動的にベースイメージに再読み込みする機能を追加しました。

5.その他、多岐に渡って改良&機能追加しました。
----------------------------------------------
→ 詳しくは「機能紹介」のページをご覧ください。

SpriteStudio Professional
リンク

SpriteStudio for NINTENDO DS
リンク



■お問い合わせ先■

〒171-0021
東京都豊島区西池袋3-30-3 西池本田ビル
株式会社ウェブテクノロジ・コム
企画営業グループ
FAX:03-5954-9755
弊社ホームページ:リンク

======================================================================
SpriteStudio、OPTPiX、iMageStudio、web technologyは、株式会社ウェブテクノロジの登録商標です。
ニンテンドーDS、NINTENDO DSは任天堂の登録商標です。
Microsoft, Windowsは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
その他、記載されている会社名・製品名は各社の登録商標または商標です。

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]