グーグル、月に続いて火星の地図も

藤本京子(編集部)2006年03月13日 17時17分

 Googleは3月13日、火星の地図を表示する「Google Mars」を提供開始した。

 Google Marsは、アリゾナ州立大学の協力の下で作られたものだ。地図は3種類の表示が可能で、高度によって色分けされた「Elevation」タイプ、火星の軌道衛星から撮影された写真を集めて地図にした「Visible」タイプ、赤外線撮影され、高温地域は明るく、低温地域は暗く表示される「Infrared」タイプに分かれている。

 地図の元となる写真は、米国航空宇宙局(NASA)の火星探索機「Mars Odyssey」の温度放出画像システム(Thermal Emission Imaging System:THEMIS)によって撮影された。1万7000枚以上の赤外線写真が使われており、火星のグランドキャニオンとされているValles Marinerisも詳細に描写されている。

 Google Marsには、検索オプションに「Mountain」(山)、「Canyons」(峡谷)、「Dunes」(砂丘)などがある。それぞれのオプションをクリックすると、山や峡谷のリストが表示され、リストをクリックすると、その場所の位置や名前の由来、名前の付いた年などの情報が表示される。ほかにも、検索ボックスに「Sea」などのキーワードを入力することで、見たい場所を検索することができる。残念ながら、「Hotel」や「Restaurant」の検索結果はゼロとなる。

 なお、現時点でGoogle Earthを使って火星のデータを閲覧することはできないが、Googleでは「現在(Google Earthを使った閲覧ができるよう)取り組みを進めている」としている。

Elevationタイプで表示された火星の地図。宇宙船検索をすると、どの位置にどの宇宙船が着陸したかがわかるようになっている。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]