Continue to CNET Japan
ニュース
製品・サービス
企業・業界
社会
解説
Marketers'
オフトピック
デジタル製品
リリース
イベント
ブログ
CNETどっち?
特集・連載
インタビュー
CNET_ID
CNET_ID ログイン
CNET_ID 新規登録
CNET_ID Myページ
ログアウト
Japan Edition
United States
Australia
China
France
Germany
Japan
Korea
CNET en Español
CNET ID
ログイン
新規登録
Myページ
ログアウト
search
メニュー
ニュース
インタビュー
製品・サービス
企業・業界
社会
解説
Marketers'
デジタル製品
カテゴリ
新型コロナウイルス
AI
IoT
5G
不動産
教育
金融
ワークスタイル
フード
ヘルスケア
モビリティ
特集・連載
公式SNS
facebook
Twitter
RSS
CNET Japan
>
オピニオン
>
プロフィール
佐々木俊尚さんのプロフィール (ブロガー)
佐々木俊尚
自己紹介:
毎日新聞社会部記者として警視庁捜査一課、遊軍などを担当し、殺人事件や海外テロ、コンピュータ犯罪などを取材。その後、アスキーなどを経て現在はフリージャーナリストとして活躍。著書に「ヒルズな人たち―IT業界ビックリ紳士録」、「ライブドア資本論」、「グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する」などがある。
ブログRSSフィード
最新のブログエントリー
佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
現役ジャーナリストが、長年培ってきた取材経験などを通して、IT業界のビジネス動向から事件まで、その真相をえぐり出します。
いまIT業界に求められていること
被災地で何が起きているのか、そしてNPOはそこでどんな活動をしているのか
新聞の「英外務省が東京の英国民に退避検討勧告」記事は限りなくデマに近い
Donating Goods to the Disaster Victims: What You Should Know!
映画「レオニー」で考えた非承認時代の生き方
もっと見る
最新パネル回答
ブログの倫理規定はどうあるべき?
私が以前属していた毎日新聞社では、取材先からいっさいの金品(金銭だけでなく、商品も含めて)受け取ってはならないと教育された。そうした姿勢によってフェアネスを確保するというのが、新聞社のスタンスだったわけです。 その後に転職した出版社のアスキーでは、編集部のほぼ全員がごく当たり前のようにメーカー...
2007-09-01 21:05:33
続きを読む
YouTube日本展開に著作権の壁、どうするGoogle?
テレビ局や日本レコード協会、JASRACといった日本の著作権団体のこれまでの行動や思想から考えると、彼らがYouTubeに対して何らかの譲歩を行うということは考えにくいですね。そこで少しでも譲歩を行ってしまえば、一気に堤防が崩壊してしまいかねない−−という危機感を彼らが持っているためです。アメリカでYouTub...
2007-08-06 13:26:50
続きを読む
日本語版登場でどうなるSecond Life?
私も当初時間をかけて仮想空間内を放浪してみたものの、あまりおもしろさを感じないままフェードアウトしてしまっているのが現状です。正式に日本語化されたので、もう一度トライしてみてもいいかなとは思っていますが。 さて、セカンドライフの最大の問題。それはどなたかが指摘されているように「キャズムを超...
2007-07-29 11:25:28
続きを読む
デジタル製品主要記事
アップル、ハードウェア部門トップがCEO直属の「新プロジェクト」責任者に
ソニー、フルサイズミラーレス「α1」発表--約5010万画素、8K30p動画撮影に対応
ソニー、「Crystal LED」発売へ--高画質プロセッサー「X1 for Crystal LED」搭載
popIn Aladdin10万台突破--OSアップデートで「魔法の体験」が進化
Hulu、「ウォッチパーティ 機能 (β版)」を開始--チャットしながら作品を同時視聴
「Apple Fitness+」、有名人の声とともにウォーキングを楽しむ「Time to Walk」追加
もっと見る
ZDNet Japan 注目ヘッドライン
「Microsoft Teams」、SAPのビジネスアプリに統合へ--2021年半ばに
「Microsoft Teams」に外線電話を統合して真の“どこでもオフィス”を整備
「Zoom」だけじゃない--ビデオ会議ツール10の選択肢
特許取得・高性能フィルター内蔵の「エアリズムマスク」を全国の小中高校へ寄贈1月15日(金)より特設サイトにて申し込み受付を開始
SIerがコト売りに転換できない2つの決定的な要素
編集部おすすめの記事
出前館は「手数料競争には乗らない」--藤井社長に聞く2021年のフードデリバリー戦略
日本のテレワークは「100歩進んだ」--ブイキューブ間下社長が占う2021年の働き方とは
「オンライン飲みの方が盛り上がる世界を作りたい」--食×ソフトウェアの挑戦、nonpiインタビュー
アマゾンは「ブランディング」でも存在感--日本の広告事業トップが明かすフルファネル戦略
スマート鏡で自宅を本格ジムに--バチェロレッテ黄皓氏が仕掛ける「MIRROR FIT.」の全貌
読まれている記事
1
「Galaxy S21 Ultra 5G」レビュー、サムスンの最上位モデルに2度目の本気を見た
2
アップル、「iOS 14.4」正式版をリリース--心電図アプリが利用可能に
3
Apple Watchで「心電図」アプリを使うには--測り方から簡単に使える設定まで
このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。
これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては
詳細
をご覧ください。
[ 閉じる ]