CNET Japan Live 2016
Target 2020 ~テクノロジーがもたらすパラダイムシフト~
2016年2月18日(木)青山ダイヤモンドホール
Target 2020 ~テクノロジーがもたらすパラダイムシフト~
2016年2月18日(木)青山ダイヤモンドホール
新gTLDの申請にかかる費用、申請した新gTLDがオークションになって得をした話、新gTLDの利用状況、これから出てくる新gTLD、爆買いされるドメイン、持っていたドメインが42億円で売れた・・・・新たな新gTLDが開放される2020年に向けて、ドメインビジネスの知られざる部分をご紹介します。
これからのモノづくりは熟練者の目を追い、熟練者の技術を真似る。アイトラッキング(視線計測)は、どこを見ているかがわかる技術です。アイトラッキングは、製造業界においてもハード、ソフトにおけるデザイン・ユーザビリティの評価に活用されており、昨今では、熟練者の暗黙知を可視化することで、モノづくり、保守保全、目視検査、海外オペレーションなどにおける技能継承での活用が注目を集めています。また、熟練者やオペレーターからの遠隔作業支援、研修、トレーニングにも利用でき、作業効率化・安全性向上に役立てることができます。さらに、視線でデバイスを操作することも可能なので、ハンズフリーで作業を行うことができます。ボード製品、ホワイトラベル製品、コンポーネントとリファレンスデザインで、アイトラッキング技術を提供することもできます。本セッションでは、今後こういった使い方をし、モノづくりの現場を盛り上げることができるのではないか。実際の活用方法と共にご紹介します。
目まぐるしくIT化が進む現在、一部の仕事に「人」がいらなくなると言われている。一方、ITだけでは成し遂げられず「人力」でしかできない仕事に注目が寄せられている。新たなビジネスモデルである「CGS(Crowd Generated Service)」はITだけではなく人力を活用したサービスであり、人力をサービスのコア部分に活かすことで、ITだけでは成し遂げられない大きな価値を生んでいる。
当セッションではインキュベイトファンドの本間氏をモデレータとして招聘し、CGS協会所属の3社によるパネルディスカッションにてこれからのCGSの市場や展望について議論を交わす。
今まで予想されてきた「未来の働き方」を思い起こすと、実はあまり実現できていない--、ことに気が付きませんか?
その理由は、どこにあるのでしょうか。理想となる「未来の働き方」は、どうすれば可能なのでしょうか。
そのたったひとつのヒント、それが【生産性の向上】です。
本セッションは、Sansanが徳島県神山町に構えるサテライトオフィスや、シンガポール支社とのやりとりを具体的に紹介。「東京と遠隔地」など、場所にとらわれない仕事の仕方など、多彩な働き方をを提案します。
株式会社うるるが運営するクラウドソーシングサービス「シュフティ」と、「シュフティ」登録ワーカーの生産性を最大限に活用した入札情報速報サービス「NJSS(エヌジェス)」についてご紹介し、「CGS(Crowd Generated Service)」についての理解を深めて頂きます。展示ブースではデモを交えてご紹介します。
技術の進化によって、人は移動しなくても、世界中にいる人といつでもコミュニケーションが可能な社会は実現されました。VRJのミッションは、ヒトとヒトに限らず、ヒトとモノ、モノとモノがつながるIoT技術を通じて、我々の生活をより便利で豊かに暮らせる社会を実現させることです。 ドローンを活用した様々なソリューションを事例を交えご紹介いたします。
クラウド型データマネジメントサービス「トレジャーデータサービス」は、データの収集元や分析結果を活用した施策の連携先を増やしており、デジタルマーケティング領域におけるプライベートDMPとして活用例が増加しております。「Hivemall」という機械学習のライブラリをご提供することにより、より高度な分析ができるだけでなく、施策の効果を上げるような実績を上げています。自社データを活用することでよりキメの細かいセグメントを作り、ターゲット広告やキャンペーンを打つことができます。
また、ビーコンやWiFiを活用したオムニチャネルの来店促進や接客力向上にも寄与するソリューションもご提供しています。
モノのサービス化(IoT化)を際に課題となるサーバーシステム、スマホのUIといった技術からサービス企画・マーケティング・プロモーションまで一元的に、あるいはニーズに応じて部分的にサポートする「ニフティIoTデザインセンター」をご紹介します。 2015年7月のサービス提供開始から、これまで「ニフティIoTデザインセンター」にて取り組んできた70余りの案件をもとに、IoT化に取り組む企業やプロジェクトの課題解決のヒントにつながるような展示を交え、サービスの概要のご紹介から一歩踏み込んだ具体的な支援内容までお話させていただきます。
リクルートテクノロジーズからは2種類のプロダクトやソリューションをご紹介します。
1)MROC(Marketing Research Online Community)の仕組みとAIを駆使することでカスタマーの本音に迫り、サービスを進化させる独自のマーケティング基盤「cocoRoba」
2)弊社のR&D部隊であるAdvanced Technology Labにより研究開発を進めているビーコンデバイスの試作品やその仕組み、取り組みの狙いなど
※技術や取り組みのご紹介となります。皆さまからの率直なご感想やご意見も頂きたいと思います。お気軽にお立ち寄りください!
新gTLD「.moe」、「.earth」、「.osaka」を運営する、株式会社インターリンクのドメイン販売事業部「ゴンベエドメイン」では、1,020種類以上のドメインをオンラインサインアップで簡単にご登録頂けます。日本では取得が難しいccTLD(国別コードトップレベルドメイン)や、企業名TLD(例「.tdk(TDK株式会社)」の申請サポートも行っています。
トビー・テクノロジーのアイトラッキングは、学術研究では300機関以上、民間企業では200社以上で利用されています。
既に商品パッケージ、店頭、広告、ユーザビリティなどマーケティング調査において利用されています。製造業界においてもハード、ソフトにおけるデザイン・ユーザビリティの評価に活用されており、昨今では、熟練者の暗黙知を可視化することで、モノづくり、保守保全、目視検査、海外オペレーションなどにおける技能継承での活用が注目を集めており、遠隔作業の支援にも活用可能です。そのほか、ゲーム、PC、タブレット、リテール、メディカル、VRなど様々な産業でのご利用も可能です。展示ブースでは実機を体験いただけます。
IESHIL(イエシル)の新サービスとなる「イエシルアドバイザーサービス」のご紹介をさせていただきます。
イエシルアドバイザーサービスは不動産店舗に行く前のご不安を直接担当者にご相談いただき、お客様に合わせてアドバイスをさせていただくサービスです。また、ブースでは直接イエシルを操作していただき、ご自身の部屋の参考売買価格や参考賃料価格をご確認いただくことも可能です。また、過去からの参考価格の推移や周辺の売買履歴などもご確認頂けます。
是非、国内「Real Estate Tech」体験をお楽しみください。
3Dプリンター、3Dスキャナー等のデジタル機器は日々進化し、これまで以上の精度・コストパフォーマンスの機種が登場しています。これらのツールを使った「モノ」と「データ」を行き来するプロセスは、単なる開発スピードの短縮だけではなく、これまで埋もれてしまっていたようなアイデアを生かす製品開発も可能にしました。新発表の3Dスキャナー「EinScan」と触感モデリングソフト「Geomagic Sculpt」を展示し、スキャンデータを“触る”3Dモデリングを体験いただけます。
Gengoは、高品質な人力翻訳を、WebまたはAPIからオンデマンドで簡単に発注できるクラウド型の翻訳サービスです。全世界に18,000人以上のトランスレーターが登録しており、現在では、37ヵ国語の翻訳に対応しています。合格率約5%という厳しいテストに合格した翻訳者が、1文字5円というリーズナブルな価格で、SNSの短文から、本格的なビジネス文書やWebサイトなどの長文まで翻訳しています。
Cerevoは、“コネクテッド・ハードウェアで生活をもっと便利に・豊かにする”をコーポレートスローガンに掲げ、ネット接続型家電の企画・開発を手掛ける新しいスタイルの家電メーカーです。本イベントではCerevoが開発した製品をデモ展示。
VRヘッドセット「Gear VR」向けに開発した動画サービス「niconico」の公式アプリ「niconicoVR」。本アプリを使用することで、ニコニコ動画とニコニコ生放送の世界をバーチャルリアリティ空間のなかで360度楽しむことができます。「Gear VR」を装着したままでも自分の手元だけは実際の様子を見ることができる「手元ウォッチ機能」や、「視聴姿勢追随機能」を搭載し、自分の動画視聴スタイルに合わせて快適に動画を視聴できます。また、2016年1月30日、31日に開催したゲーム実況とゲーム大会の祭典「闘会議2016」で公開した「VRラジコン戦車」も参考展示。VR技術を使用し車載カメラの迫力の視点でラジコンを操縦することができます。
CNET Japan Live 2016では、3つのチケットをご用意しております。
本イベントは受付を終了させていただきました。
当セミナーに関するお問い合わせは、以下までメールにてご連絡下さい。
朝日インタラクティブ株式会社 イベントサポート
メールアドレス:event-support-inq@aiasahi.jp