2020年4月8日に自社回線による携帯サービスを開始した楽天モバイルは、新規参入の国内キャリアである点を生かし、日本の携帯市場にさまざまな革新を起こしてきた。
「世界初の完全仮想化クラウドネイティブモバイルネットワーク」(※)や「誰でもわかりやすいワンプラン」もその代表例だが、本記事では楽天モバイルがサービス提供当初から導入している「eSIM」について解説したい。
一般的にスマートフォンで携帯回線を利用するには「SIMカード」というプラスチックの物理カードが必要だ。同カードには携帯キャリアの回線契約が紐づけられており、プランを新規に契約したり、携帯キャリアを乗り換える場合には、新たなSIMカードを入手する必要があった。そのため、仮にオンラインで携帯会社のプランに申し込んでも、SIMカードが到着するまでに数日待つ必要があった。
こうした欠点を克服したのが「eSIM」だ。スマートフォンの内部にSIMカードの機能を統合し、SIMカードの情報をインターネット経由で書き換えられるようにした。このeSIMに対応するスマホなら、オンラインで携帯キャリアを乗り換えたり、キャリアのプランを新規に契約する際に、SIMの情報をインターネットからダウンロードして、契約したプランをすぐに利用できるようになる。
このeSIMに積極的なのが楽天モバイルだ。自社回線サービスの開始当初からeSIMを導入し、eSIMに対応したスマートフォンも投入してきた。また、本人確認にAIを活用した「AIかんたん本人確認」(eKYC)により、アプリで顔写真や本人確認書類を撮影するだけで、簡単にプランを契約できるようにした。
eSIMとeKYCを使用すれば、申込み完了から開通まで最短3分で完了する手軽さも訴求している。SIMカードの到着を待たずとも、オンラインで全ての契約手続きが完了するため、今使っているスマートフォンがeSIM対応であれば、即時楽天モバイルへの切り替えが可能になるというわけだ。
また、機種変更に関しても「my 楽天モバイル」アプリを用いて、eSIMからeSIMへ簡単に切り替えられるので、これまでのようにSIMカードを抜き差しすることなく、スマホ上の操作でシームレスに機種変更が完了する。
取材に応じた担当者によると「楽天モバイルでは、最新技術を積極的に取り入れ、より使い勝手の良いサービスを心がけている」と説明する。
楽天モバイルで取り扱っているスマートフォンはすべてeSIMに対応しており、ユーザーのリテラシーに関わらず、eSIMの申込件数は増加傾向にあるという。コロナ禍でオンライン手続きが急増した背景もあるが、楽天モバイルではeSIMが浸透していることがうかがえる。
楽天モバイルが取り扱っているモデルに限らず、最近のスマートフォンは、物理SIMカードとeSIMの両方に対応しているモデルが増えている。eSIMを用いれば、1台のスマートフォンに2つの携帯プランを共存させることができる。ビジネス用と普段使いで2つの電話番号を契約して、1台のスマートフォンで適宜切り替えて利用したりできる。
通信障害など万が一の場合にもeSIMは活躍する。メインで契約している携帯会社とは別の会社のプランをeSIMでサクッと導入すれば、1台のスマートフォンで2つの携帯キャリアの回線が利用できるので、冗長性が高まる。eSIMをもう1つの携帯電話会社に割り当てるのであれば、eSIMに積極的な楽天モバイルにするという選択肢はありではないだろうか。
さらに、コロナ禍ですっかり海外へ行くケースが減ってしまったが、徐々に海外旅行の需要も復活している。海外でスマホを使う場合、海外ローミングを活用するのも一つの手だが、通信量が増えてくると、現地の携帯電話会社を一時的に利用するほうが安上がりになることもある。昔なら、現地でSIMカードを購入して端末に挿して利用していたが、今ならeSIMで簡単に契約してすぐ利用できるようになる。
なお、楽天モバイルは海外でも対象国なら2GBまで追加料金なしでデータ通信が行えるので、短期の海外旅行や出張の際にも便利だ。
世界でも珍しい「デュアルeSIM」のスマートフォン「Rakuten Hand 5G」を独自モデルとして販売しているのも、楽天モバイルのeSIMへの注力の現れだ。
同モデルは物理SIMカードの差し込み口をそもそも搭載していない。カードの差し込み口が1つ減る分、防水・防塵処理的にもメリットがあり、スロットを開けるための「SIMピン」も必要なくなるので余計な部材も排除できる利点もある。
「Rakuten Hand 5G」はデュアルeSIM仕様のため、新規契約も乗り換えも簡単に手続きが済む。本機のようにデュアルeSIMモデルなら、メイン回線もサブ回線もどちらもeSIMで契約できるので、スピーディーにことが進む。
楽天モバイルは、データ通信量3GBまで月額1078円、20GBまでは2178円、その後は楽天回線エリアならデータ無制限で3278円と3段階のステップアップ方式(注1)だ。
さらに、楽天グループサービスの利用状況等によって楽天市場での進呈ポイントの倍率が最大16倍になる「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」の対象サービスでもあり、「Rakuten Link」アプリの利用で国内通話無料など、メイン回線としてはもちろん、サブ回線として利用としても維持費を抑えられる(注2、3)。
新規申込やMNPなど申し込みの種別関係なく、eSIMなら申し込み完了後、最短3分で利用可能となる楽天モバイル(注4)。今後当たり前となるeSIMを楽天モバイルでぜひ先取りして、その手軽さを味わってほしい。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
トラディショナルからモダンへ進化するBI
未来への挑戦の成功はデータとともにある
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
働き方の多様性が試されている今
長崎県五島市で活動する3人の情熱
パナソニックのBioSHADOWが誘う
心地良い室内空間のつくりかた