7月4日に公示された参議院選挙で、インターネットを使った選挙運動が解禁されました。候補者や政党は今後、TwitterやFacebookなどのSNSや、ウェブサイト、ブログなどを通じて、有権者に支持を訴えられるようになります。この一方で、なりすましや誹謗中傷行為が発生する可能性があるといった、ネットならではの懸念点も挙げられています。若年層を中心とした幅広い層にアピールできるようになると期待する声もありますが、ネット選挙運動の解禁によって投票率は上がると思いますか?
上がる
上がる
変わらない
一度投稿されたコメントを変更することはできません。
朝日インタラクティブの判断によりコメントを削除する場合があります。
ここで投稿されたコメントの内容について朝日インタラクティブは一切の責任を負うものではありません。
コメントがうまく投稿できないなどの問題がございましたら、お問い合わせフォームからご連絡ください。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
MSとパートナー企業主催のハッカソンが
企業文化変革のきっかけに
Google Cloud が提案する、業務最適化と
イノベーションの実現ヒントが盛り沢山!
ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
現場経験から生まれた建設テックアプリが
"二次元の図面管理”の救世主へ
上がる Unagidango
というか上がってほしい。上がるべきです。
上がる
オンラインでの政治家コンテンツを増やせば、若い世代は上がる。
上がる Kazutaka Oda
若い人たちの投票率があがりそう!!
変わらない kuzunori
景気よくしてくれ、だけの話だから。あと、お願いだから変なことしないでくれ。これじゃ投票率は期待できない。ネット選挙になっても……。
変わらない garirou
投票率は、選挙に対する期待によって上がる。つまり、ネットで選挙できるからといって、その希望が生まれない限り上がらない。
変わらない expo
変わらない。より落ちるという選択肢がなかった。 ネットを利用した選挙運動が可能になり利用者にとって、多様な情報を得ることは可能になるのはよいことですね。ただし、選挙、政治への意識が変わらないとおもいます。
変わらない Masahiko Saeki
ネット選挙の効果自体は有効だと思うけど、投票率は少子高齢化とともに年々下降していくのでは?
上がる jobsphone_1955
これからの日本を作るのはデジタルネイティブたち。SNSを中心に行動している彼らに情報を届けられるきっかけができたのは大きな一歩だと思う。
変わらない koheimizusaki
政治に興味ない人にとっては、選挙カーも画面に現れるメッセージもただの「興味のないノイズ」でしかないと思います。ネット選挙運動の解禁はありがたいですけど、投票率には結びつかないでしょうね。
上がる Taku Matsunaga
上がる上がる