マイクロソフトは米国時間6月26日、次期Windowsのプレビュー版である「Windows 8.1 Preview」を公開しました。新たに搭載された機能の中で、特に注目を集めたのがスタートメニューの復活です。ただし、従来のOSのようなメニュー表示ができるわけではなく、スタート画面にすばやく戻ったり、「Apps View」と呼ばれるアプリの一覧画面にアクセスしたりできる機能で、正確にはスタートメニューの“ような”機能と言えるでしょう。
同社は、Windows 95から搭載していたスタートメニューをWindows 8で廃止。その理由をタッチ操作を前提としたOSであるためと説明していますが、これまでのWindows OSに慣れていたユーザーからは“使いにくい”といった批判も多くあがっていました。あなたは今後も、Windows OSにスタートメニューは必要だと思いますか?
必要
不要
不要
一度投稿されたコメントを変更することはできません。
朝日インタラクティブの判断によりコメントを削除する場合があります。
ここで投稿されたコメントの内容について朝日インタラクティブは一切の責任を負うものではありません。
コメントがうまく投稿できないなどの問題がございましたら、お問い合わせフォームからご連絡ください。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
Google Cloud が提案する、業務最適化と
イノベーションの実現ヒントが盛り沢山!
スマート保育はどこまで進んでいるのか
サービスとアーキテクチャに迫る
MSとパートナー企業主催のハッカソンが
企業文化変革のきっかけに
不要 kohta753w
あんなの必要性ないw もっと便利なプログラム入れたほうがまし。
必要 Isao Yamaguchi
計算が楽だからという理由で1分を100秒にするような愚行はやめてください^q^
必要 窪田行雄
タブレット用のそのままにして、 スタートボタンは必要!
必要 VITA1197
従来のOSで馴染んできたスタートメニューがないと、慣れない限り、 使い回しが悪くなってしまうから。あと、自分の所有しているPCはタッチスクリーン機能搭載のものなので支障はないが、非搭載のものだったらかなり使いやすさは下がってしまうと考えたから。
不要 Daichi Imai
慣れればいいだけの問題
必要 Kuniichi Iwasa
有った方が良い!
必要 Takashi Kato
8は、使いにくいので戻してほしい
必要 Osamu Moriyama
マルチ画面で使ってると画面の右端にポインターを持って行ったら右の画面がアクティブになる。ちなみに左の画面をメインに使ってるし。 さらにいえばubuntuと同じくタスクバーを上端に設定してるんだが8ではこういう使い方をするとタスクバーとウインドー操作の画面が干渉して使いづらい。何とかならないかな、こんなタコなOS。 ま、おかげで手持ちPCのubuntu移行率が上がってるんだが。
不要 Hideki Mori
スタートメニューなんて1日1回、シャットダウンにしか使わないだろ? なぜこんなものをいつまでも大問題かのごとく引っ張るのか理解できない。アプリケーションのショートカットから起動するにしても、データファイルのダブルクリックで起動するにしても、エクスプローラがあれば事足りる。
必要 荒木剛
必要