3月11日に発生した東日本大震災から2週間以上が経過しました。地震発生直後から、テレビ各局は被災地や被災者の安否情報などを放送し、動画共有サイト「ニコニコ生放送」や「Ustream」でも震災の特別対応として一部のテレビ局の映像が再配信されました。あなたは、主にテレビ放送(ワンセグ含む)と動画配信サイトのどちらで震災に関する情報を得ましたか。
テレビ放送
テレビ放送
動画配信サイト
一度投稿されたコメントを変更することはできません。
朝日インタラクティブの判断によりコメントを削除する場合があります。
ここで投稿されたコメントの内容について朝日インタラクティブは一切の責任を負うものではありません。
コメントがうまく投稿できないなどの問題がございましたら、お問い合わせフォームからご連絡ください。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
トラディショナルからモダンへ進化するBI
未来への挑戦の成功はデータとともにある
ガスサービスのIoT化で労働力不足を補い
安心安全な暮らしをサポート
成長していくうえで陥りやすい3つの課題の
解消の鍵となる内製化をゆめみが支援
動画配信サイト
にこにこの方が正確だった
動画配信サイト lio
視聴者の生のコメントがあるので、一人で見ている気がしない。TVだと都合でカットされたところも見ることができた。
動画配信サイト 呑んべ
停電になり、ワンセグも視聴できず。KeyHallTVを活用していたのですが、これまた、見づらくて・・・ラジオ(radiko.jp)にしました。あと、Ustreamのニュースも活用しました。でも、TV情報は、役に立ちませんでした。テレビを捨てて、ラジオを聴こう!!!
テレビ放送 りこ
ながらみができるから
動画配信サイト まなか
オフィスにあるテレビにはアンテナがないか、あっても電波を受診できずテレビ番組の視聴はできず。パソコンで視聴できたのは貴重な情報源。
テレビ放送
単純に画面が大きいのでテレビ。
テレビ放送
ネットはデマとかあって気が散る
動画配信サイト hospitalitybank
オフィスでしたので、凄く助かりました。
動画配信サイト Manabu
ネット上の各種情報と組み合わせて見ていたので。
テレビ放送
ネットだとデマが多いので、こちらを見るようにしていました。全体感はTVで、ローカルな情報はHPで見てました