12月10日、ソニーとシャープから電子書籍端末が発売されます。ソニーの「Reader」は、電子ペーパーを採用。電子ブックストア「Reader Store」の詳細はまだ発表されていませんが、電子ペーパーの特性を生かして「本好きのためのサービス」を目指し、書籍を中心としたラインアップを拡充するようです。シャープは、電子ブックストアサービスに最適化したGALAPAGOSブランドのタブレット端末です。書籍に加えてビジネス雑誌や新聞などを充実させた電子ブックストアサービス「TSUTAYA GALAPAGOS」がスタートします。いよいよ国内でも本格的に電子書籍事業が始まろうとしています。さて、ReaderとGALAPAGOS、気になるのはどっち?
Reader
GALAPAGOS
GALAPAGOS
一度投稿されたコメントを変更することはできません。
朝日インタラクティブの判断によりコメントを削除する場合があります。
ここで投稿されたコメントの内容について朝日インタラクティブは一切の責任を負うものではありません。
コメントがうまく投稿できないなどの問題がございましたら、お問い合わせフォームからご連絡ください。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
メタバースとリアルを融合させた店舗で
顧客体験の向上を目指す
ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
戦略的アライアンス検討の真の狙い
点ではなく全方位の連携を目指す
ガスサービスのIoT化で労働力不足を補い
安心安全な暮らしをサポート
Reader s-osaki
まぁ、ガラパゴスなくなっちゃったし。コンセプト考えると当然の結果でしょう。単独で ITがらみのエコシステムを作り出す能力は、日本の IT企業にあるわけがないんで。 日本の電子書籍市場の夜明けはまだまだ遠いですな。既存の利権の壁が分厚すぎる。
Reader suzutomo
iPadがあるので、雑誌はiPad。書籍はやはりReaderの方が断然読みやすいので!
Reader ktanikaw
無線LANついていたら買うのに
GALAPAGOS おれびる2
ガラパゴスも欲しいです
Reader おれびる2
Readerが欲しいです
GALAPAGOS zukky
ソニーのはもう持っているので;-P
Reader zak
GALAPAGOS、重過ぎ、高すぎ、、、、、本当に本を読む、ってことを考えているのか疑問。減点法でソニーReaderですが、米国版SONY Readerはもっとまし
Reader XXNET Inc.
でも後数年で読まなくても携帯を本の上に置くだけで中身が聞こえてくるVoiceBookが出るからな~ 多分Sonyが一番早いかな RFIDをtる買うので
GALAPAGOS lee.m
5.5型をきになった
GALAPAGOS machshev
ソニータイマーがなければなぁ…