Appleは、「Back to the Mac」(Macへの回帰)と名づけられた特別イベントで「MacBook Air」を発表しました。その名のとおりiPadのテクノロジをMacBook Airに反映し、全モデルでフラッシュストレージを搭載しました。13インチモデルに加え、より持ち運びやすくなった11インチモデルが登場し、大きな話題を呼んでいます。あなたが選ぶなら、どっち?
11インチモデル
13インチモデル
13インチモデル
一度投稿されたコメントを変更することはできません。
朝日インタラクティブの判断によりコメントを削除する場合があります。
ここで投稿されたコメントの内容について朝日インタラクティブは一切の責任を負うものではありません。
コメントがうまく投稿できないなどの問題がございましたら、お問い合わせフォームからご連絡ください。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ますます高まるコンプライアンス水準に
企業が追いつく鍵はテクノロジー活用
IoT推進に思わぬ落とし穴?
設計段階から注意したいポイントと支援
データ活用が変わる
ビジネスは新しい舞台へ
ニューノーマル時代のワークスペースを彩り
「照らす」だけでない付加価値を提供
13インチモデル 富士キング
性能と値段と画面の大きさ、すべて考慮してこっちですね。
13インチモデル
小さい字を見ていると、目が悪くなるという結果があります。絶対13
13インチモデル こうやん
11サイズと軽さには惹かれるけど、処理速度、ディスク容量、視認性を考えるとやっぱり13inchかな。
11インチモデル jaKo
大きさや性能など、Powerbook100よりも、Duoよりも、2400cよりも魅力的ですね。
11インチモデル
持ち運びにはなんといっても軽さと薄さ
13インチモデル yorky
同じ姿で明らかに用途が異なる2機種。11はネットブック的用途。13はバソコンだからこっち。しかもシャットダウンしないで使えばメモ帳代わり。RAW現像も苦にならない速さ。
13インチモデル Shin-ichiro
実機みて縦長のHPとか見やすかったのでコッチ。機動力重視で電池の持ち 動画再生能力を期待しています。11inchは16:9なのにHD動画の再生が苦しいのは惜しい。あと、バックキーライトも欲しかった。
11インチモデル アズクエスト
BootcampでWin7を使ってます。13インチならキーボードバックライトは欲しい。ないなら11インチで十分。エアにフルスペックを求めたらだめでしょう。
13インチモデル
持ち運びでも画面の広さを選びたい。
11インチモデル むうあ
iPad を持っているし、小さい文字が見難い歳なので、実機を見てから、と思いましたが、これに。