6月1日から完全施行される改正薬事法では、薬局などで販売されている大衆薬の通信販売が規制されます。副作用の恐れがある第1類、第2類の通信販売が原則禁止され、ビタミン剤や整腸剤などの第3類のみが通信販売できるようになります。販売時に対面での説明を求める措置ですが、ユーザーの利便性を損なうなどの批判もあります。あなたはこの措置に賛成ですか?それとも反対ですか?
賛成
賛成
反対
一度投稿されたコメントを変更することはできません。
朝日インタラクティブの判断によりコメントを削除する場合があります。
ここで投稿されたコメントの内容について朝日インタラクティブは一切の責任を負うものではありません。
コメントがうまく投稿できないなどの問題がございましたら、お問い合わせフォームからご連絡ください。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ITガバナンスは今後どうなるか
クラウド時代の展望
データから、「顧客のライフプラン」に
寄り添う提案をリアルタイムに
脅威の「侵入経路」はエンドポイントから!
ここの防御だけは現状維持では許されない…
VMware提供、HCIベースのインフラの威力!
「VMware Quick Win Solution」の事例増加
反対 mk-toyohara
専門家による対面での説明が必須というなら、薬やはバイトやパートなども禁止にすべきだろう。無意味な規制だ。
賛成 kimi3
モラルがあって自由があると思います。モラルがなければ消費者を守るための規制は必要。
反対 Aki0731
アレルギーがきつい私でも反対。経費鎮痛消炎剤でもOHCのものだったので薬剤師不在で買えないという不便さ。薬剤師がまた毎日きていない。これまいままで常駐薬剤師がいなかったという証明 規制は必要ない
反対 wickey
事件性や危険性などをこころみてだろうが、インターネットビジネス業界の業績が下がる!
反対
ただ単に規制するんじゃなくて、きちんと身元を証明しないといけないなど、販売方法をきちんとすればよい
反対 BOP
通信販売の規制について、納得できる説明がまったくされてないと思う。
反対
対面販売では、症状に合わせてより粗利の高い商品を売っていると、薬剤師の子から聞きましたよ
反対 フリー太郎
引きこもりニートである私σ(゜∀゜が風邪(>ε
反対 QSL
なんで反対するねんな。
反対 tanizawa
自由競争の弊害