-
Opera、最新版「Opera 10.54」をリリース--深刻な脆弱性に対処
ノルウェーのOpera Softwareは現地時間6月21日、「Opera」安定版の更新となる「Opera 10.54」を「Windows」と「Mac」向けにリリースした。
2010年06月22日 11時26分
-
フォトレポート:時代を振り返る--歴代「Windows」の起動画面
マイクロソフトは、「Windows」OSの登場以来、OSの読み込み時にさまざまな起動画面を表示させてきた。ここでは、「Windows 1.01」から「Windows 7」まで、すべての起動画面を紹介する。
2010年06月22日 07時30分
-
研究開発でも「All In」クラウド戦略を進めるマイクロソフト
マイクロソフトは2010年3月より、「All In」をキャッチフレーズにクラウド戦略を全社的に推進している。このクラウド戦略は製品だけではなく、研究分野でも進んでいるようだ。
2010年06月21日 10時48分
-
「Office」ユーザーは10億人?コムスコアの数字の根拠はいかに
米国時間6月15日、ついに「Office 2010」が一般発売となった。マイクロソフトは同日、Officeユーザーは10億人とするコムスコアの数値をツイートで引用したが、本当なのだろうか?
2010年06月18日 10時59分
-
MS、企業向けモバイル機器用プラットフォーム「Windows Embedded Handheld」を発表
マイクロソフトは、「Windows Mobile」の後継として、企業向けにモバイル機器用の新しいプラットフォーム「Windows Embedded Handheld」を発表した。
2010年06月18日 10時42分
-
「Office 2010」発売--無料版も投入したMSの販売戦略
マイクロソフトは米国時間6月15日、「Microsoft Office 2010」を一般向けに発売した。これまで多くの無料の生産性スイートと戦ってきた同社自身が、今回2種類の無料版Officeを提供する。この「Office Web Apps」と「Office Starter」はどのような位置づけなのだろうか。
2010年06月18日 07時30分
-
「Office 2010 日本語版」の一般発売開始--ユーザーにはWeb Appsも優先提供
(ZDNET Japan)マイクロソフトは6月17日、生産性アプリケーションの最新版「Microsoft Office 2010 日本語版」および各単体製品の一般、個人向け発売を開始した。
2010年06月17日 22時47分
-
フォトレポート:E3 2010--会場の様子を写真で紹介
ゲーム関連トレードショーElectronic Entertainment Expo(E3) 2010が米国時間6月15日にロサンゼルスで開催された。ここでは会場内の様子を画像で紹介する。
2010年06月17日 11時51分
-
MSが取り組むプロジェクト「Bunker-V」とは--「Hyper-V」のセキュリティを改善
マイクロソフトが「Hyper-V」のセキュリティを改善する研究プロジェクト「Bunker-V」を大学と共同で進めているという。
2010年06月17日 11時01分
-
シトリックスとマイクロソフト、手を携えてデスクトップ仮想化に挑む
(ZDNET Japan)シトリックスとマイクロソフトがデスクトップ仮想化のイベントを開催した。マイクロソフト樋口社長やシトリックスのキング社長らが講演。話題はデスクトップ仮想化からIT業界への提言まで、広い内容を含むものだった。
2010年06月16日 20時18分
-
マイクロソフト、「Hotmail」最新版を提供開始
マイクロソフトは、ウェブメールサービス「Hotmail」の最新版をリリースし、更新作業を開始した。添付可能なファイルの容量が最大10Gバイトに増えるなど、利便性の向上が図られている。
2010年06月16日 12時40分
-
マイクロソフト、「Office 2010」を世界各国で一般発売
マイクロソフトは米国時間6月15日、「Microsoft Office 2010」「Microsoft Visio 2010」「Microsoft Project 2010」が世界各国で一般向けに提供可能になったことを発表した。
2010年06月16日 11時47分
-
著名研究者が発表したWindows脆弱性に攻撃出回る
グーグルの研究者が情報公開したWindows XPの脆弱性に対する攻撃が出回っていることが明らかになった。この脆弱性に対するパッチはまだ提供されていないが、マイクロソフトは緩和策を提供している。
2010年06月16日 10時43分
-
マイクロソフトのクラウドサービス「BPOS」が小規模環境にもたらすメリット
(ZDNET Japan)中小規模環境やSOHOでも活用できるExchangeやSharePointがある。マイクロソフトのクラウドサービス「BPOS」だ。月額209円からというそのサービスのメリットを、同社の担当者が解説している。
2010年06月16日 07時00分
-
パソナグループとマイクロソフト、Office 2010を使った「BIスペシャリスト」の育成で協業
(ZDNET Japan)パソナグループとマイクロソフトは、企業のIT活用の促進と、新たな雇用機会の創出を目的として、企業の経営層の意思決定をサポートするBIに秀でた人材の育成強化で協業すると発表した。
2010年06月15日 17時32分
-
マイクロソフト、「Kinect」を正式発表--ゲーム6タイトルも披露
マイクロソフトは、RGBカメラ搭載のモーションコントロールシステム「Kinect for Xbox 360」(開発コード名「Project Natal」)を正式発表し、6つのゲームタイトルを披露した。
2010年06月15日 14時14分
-
MS、モーション認識コントローラ「Kinect」を発表--PC分野での可能性は?
マイクロソフトは「Project Natal」の正式名称を「Kinect」と発表し、2010年11月に発売する計画を明らかにした。同社CEOのS・バルマー氏は4月、同製品を2010年にリリースする製品中で最も興味深い製品だと述べていた。
2010年06月15日 11時15分
-
マイクロソフト、新型Xbox 360を日本では6月24日に発売--価格は29800円(税込)
マイクロソフトはアメリカ・ロサンゼルスで行われているE3において、新型「Xbox 360 250GB」を発表。そして同製品を日本では6月24日(木)に発売する。価格は29800円 (税込)。
2010年06月15日 10時51分
-
フォトレポート:スリムになった新型「Xbox 360」を写真で紹介
マイクロソフトは米国時間6月14日、ロサンゼルスでのElectronic Entertainment Expo(E3)開幕に先駆けてプレスカンファレンスを開催し、スリムになった新型「Xbox 360」を発表した。
2010年06月15日 10時29分
-
マイクロソフト、新型Xbox 360やKinectを披露--E3プレスカンファレンスで
マイクロソフトは米国時間6月14日、Electronic Entertainment Expo(E3)開幕に先駆けてプレスカンファレンスを開催し、Xbox関連の発表を行った。E3はロサンゼルスで15日〜17日にかけて開催される。
2010年06月15日 10時19分
-
コムスコア、検索シェアの調査方法を変更へ--市場の変化を考慮
コムスコアの5月の米国検索市場では「Bing」「Yahoo」がシェアを増やしたが、これはマイクロソフトと米ヤフーの手法が一部関係あるかもしれない。検索市場の変化を受け、コムスコアは今後調査方法を変更するという。
2010年06月14日 11時17分
-
Windowsのヘルプとサポートセンターに脆弱性--報告したグーグル社員に非難の声も
グーグルのエンジニアが米国時間6月10日、「Windows XP」の脆弱性を公表し、さらにそのエクスプロイトコードを公開した。マイクロソフトは5日間の修正期間しか与えらなかったことに対し、同社や外部のセキュリティ研究者らは、マイクロソフトが推奨している責任ある開示の慣習に従っていないとして非難した。
2010年06月14日 10時14分
-
マイクロソフト、ノベルと提携したヴイエムウェアの戦略を批判
マイクロソフトの幹部が、いまでは盟友ノベルとなったが仮想化ライバルのヴイエムウェアと提携したことについてコメントした。「仮想化はサーバOSの機能の1つであるとやっと認めた」とヴィエムウェアを批判している。
2010年06月11日 11時10分
-
MS、「Bing」ソーシャル検索を発表--FacebookとTwitterのコンテンツを表示
マイクロソフトは米国時間6月9日、同社検索サービス「Bing」において、FacebookおよびTwitterからの最新アップデートを検索結果として表示するようになったことを発表した。
2010年06月11日 08時41分
-
グーグル、マイクロソフト、AT&Tなど、ネット中立性を議論する団体を結成
AT&T、グーグル、Comcast、Verizon、マイクロソフトなどは米国時間6月8日、インターネット中立性を議論するBroadband Internet Technical Advisory Group(BITAG)という団体を結成したと発表した。
2010年06月10日 12時12分