-
T-Mobile、「Sidekick」2モデルの販売を停止
T-Mobileは米国時間7月1日、既存の「Sidekick」2モデルについて、販売を停止することを米CNET Newsに明らかにした。
2010年07月02日 11時52分
-
マイクロソフト、「OneApp」プロジェクトの展開に慎重な姿勢
マイクロソフトは米国時間7月1日、米CNETへの声明で、同社の携帯電話プロジェクト「OneApp」について慎重な姿勢を示した。
2010年07月02日 11時36分
-
マイクロソフト、発売後2カ月足らずで「KIN」撤退表明
マイクロソフトは2010年4月に「KIN ONE」「KIN TWO」の2機種を発表、5月に発売を開始した。そして、同社は米国時間6月30日、KINの欧州展開を中止し、KIN開発チームを「Windows Phone 7」チームに統合する計画を明らかにした。
2010年07月01日 12時14分
-
マイクロソフト、新版ウェブサーバ「IIS Express」のパブリックベータを準備中
マイクロソフトの.NET開発プラットフォーム担当バイスプレジデントのS・ガスリー氏は米国時間6月28日付のブログで、IIS Expressについて説明している
2010年07月01日 08時30分
-
仮想化技術、あなたはどのレイヤまで理解していますか?
(ZDNET Japan)「仮想化技術」とは、それぞれのレイヤで違った意味を持つ。サーバの仮想化とストレージの仮想化の違いが何か、あなたは説明できますか?
2010年07月01日 08時00分
-
「Windows 8」流出文書を読み解く--アップルを意識するマイクロソフト
先日ウェブ上に流出したマイクロソフトの次期「Windows」に関する文書からは、シンプルなデザイン、スピーディな起動、薄型デバイスへの注力、アプリストアの開設といった点で同社がアップルを意識し見習おうとしている様子がうかがえる。
2010年07月01日 07時30分
-
加速する仮想化製品の導入--事例集から学ぶ仮想化のメリット
(ZDNET Japan)仮想化製品を導入した企業は、どのような背景で導入に至ったのだろうか。事例集を読み解くことで、仮想化のメリットを探ってみよう。
2010年06月30日 08時00分
-
「Bing」の現状と将来--MS幹部インタビュー
マイクロソフトの「Bing」に関しては、米ヤフーとの提携やキャッシュバックプログラムの終了など、さまざまな動きがある。Bingの現状と将来について、マイクロソフトのシニアバイスプレジデントにインタビューした。
2010年06月30日 07時30分
-
iPadでエクセル、パワポ、ワードを使う:Citrix Receiver for iPadを試す
(ZDNET Japan)シトリックスは6月から「iPad」向けアプリ「Citrix Receiver for iPad」の配布を開始している。iPadを通じて会社のアプリケーションや書類にセキュアにアクセスできる製品だ。デモサイトを使って、Citrix Receiver for iPadの使用感を試してみた。
2010年06月29日 18時00分
-
富士ソフト、Windows Azureベースの会社情報提供サービスを開設
(ZDNET Japan)富士ソフトと東証コンピュータシステムは、上場企業の会社情報を提供するサイト「みんなの会社情報」を構築し、7月1日に開設する。みんかいは、「Windows Azure Platform」がベースとなっている。
2010年06月29日 17時22分
-
「Windows 8」の新機能--うわさのリーク資料から予想する
マイクロソフトのWindowクライアントチームが開発中の次期版「Windows 8」に関するスライドがリークしている。2012年に登場と予想されている次期版はどのようなものか。
2010年06月29日 12時18分
-
「Windows 8」の社外秘文書、ウェブに流出か--顔認識や起動時間改善など言及
マイクロソフトはまだ、「Windows」と数字の「8」を同じ文のなかで正式に使用していないが、複数のマイクロソフトファンサイトでは、同社の主力OSである「Windows」の次期バージョンの詳細情報の一部と思われる内容が掲載されている。
2010年06月29日 10時10分
-
マイクロソフト技術者の前で英語でプレゼン--学生技術大会Imagine Cupの事前研修に潜入
(ZDNET Japan)Microsoftの学生技術コンテスト「Imagine Cup 2010」世界大会を前にして、日本法人では日本代表の学生に事前研修を開催。「今回こそ上位入賞」という思いが、マイクロソフト側からも学生側からも伝わってくる。
2010年06月28日 18時17分
-
プライベートクラウドの推進役は誰?--ユーザーかそれともベンダーか
「プライベートクラウド」はベンダーにより定義が異なり、一部は完全に否定している。だが、実のところ、プライベートクラウドを否定するアマゾンも、選択肢の1つにするマイクロソフトも、似ている部分が多い。
2010年06月28日 10時52分
-
責任ある開示とは何か--オーマンディ氏の情報開示の「責任」は
セキュリティ研究者タビス・オーマンディ氏が、Windowsに存在するゼロデイ脆弱性に関する情報を、マイクロソフトとの協議から5日後に開示したことが物議を醸した。この記事では、オーマンディ氏の対応が正しいものであったかを議論する。
2010年06月28日 08時00分
-
MSのタブレット開発の歴史--未来を見通すもチャンスを逃した理由
ビル・ゲイツ氏は、2005年の時点で現在の「iPad」のようなタブレットデバイスの構想を抱いていた。だが、これまでのマイクロソフトの取り組みは成功しておらず、この分野ではアップルを追う立場になっている。マイクロソフトのタブレット開発の歴史を振り返る。
2010年06月28日 07時30分
-
マイクロソフト、「IE 9」の最新プレビュー版を公開--HTML5要素「Canvas」に対応
マイクロソフトは米国時間6月23日、次期ウェブブラウザの開発者向けプレビュー「Internet Explorer 9 Platform Preview 3」を公開した。目玉は、2Dグラフィックスに関するHTML 5の要素「Canvas」の対応だ。
2010年06月25日 15時40分
-
Xbox 360のKinectはビジネスで使えるか--6つの利用法
マイクロソフトは身振り手振りでゲームを操作する、カメラを使ったXbox 360用コントローラー「Kinect」を発表した。この記事では、Kinectをビジネスに利用する可能性について検討してみる。
2010年06月25日 08時30分
-
BIで「集団的知性」は引き出せるか?--セルフサービスBIの可能性
(ZDNET Japan)ある説によれば、「集団の知恵」は、沈没した潜水艦の位置さえもほぼ正確に推測するという。最新のBI環境によって集約される個々の社員の知恵からは、企業にとって極めて有用な知見を導き出せるかもしれない。
2010年06月24日 15時00分
-
マイクロソフト、「iPhone」と「Nokia Eseries」向けにコミュニケーションツールを提供
マイクロソフトがアップル「iPhone」とノキア「Eseries」の両スマートフォン向けに、IMおよびユニファイドコミュニケーションクライアントの提供を相次いで開始した。
2010年06月24日 08時00分
-
「Bing」、エンターテインメント分野で強化--楽曲再生やゲームプレーを可能に
マイクロソフトは米国時間6月22日、同社検索サービス「Bing」で音楽、ゲーム、テレビ、映画に関する検索結果を強化したことを発表した。
2010年06月23日 15時07分
-
マイクロソフト、「Google Apps」からBPOSに移行した顧客事例を紹介
OSではアップルと広告合戦を繰り広げたマイクロソフト。そんな同社がクラウドアプリではグーグルを相手に、「Google Apps」から「Business Productivity Online Standard Suite(BPOS)」に移行した顧客事例を紹介している。
2010年06月23日 08時00分
-
ゲーム見本市「E3 2010」を訪れて--にぎわう会場内と業界の現状
この1年ほど、ゲーム業界の売上高は減少を続けていると言われていたが、2010年のElectronic Entertainment Expo(E3)は大盛況だった。このことはゲーム業界が健全な状態にあることを示しているのかもしれない。
2010年06月23日 07時30分
-
「これからはPCの“スペック”ではなく“用途”を伝える」--日本AMD、VISION戦略を説明
(ZDNET Japan)日本AMDは、PCの“スペック”ではなく“用途”に着目してユーザーにわかりやすく伝えるという同社の「VISIONテクノロジー」について説明した。
2010年06月22日 19時30分
-
マイクロソフトの企業向けクラウド、国内でのユーザー数が20万を突破
(ZDNET Japan)マイクロソフトは6月22日、企業向けクラウドサービス「Microsoft Online Services」の日本国内の有料サービス利用者が20万ユーザーを突破したと発表した。
2010年06月22日 16時42分