-
マイクロソフト、Mac向けOfficeにもカンバセーションビューを搭載へ
マイクロソフトは米国時間7月28日、PC向け「Office」の最新版で追加したカンバセーションビューをMac向けOfficeの次期版の機能として追加する予定であることを認めた。Mac版Officeは2010年中のリリースが計画されている。
2010年07月29日 10時12分
-
業界10社、IPv6利用におけるセキュリティ上の課題を検証する協議会を設立
(ZDNET Japan)業界10社および団体は7月28日、移行が進む「IPv6」におけるセキュリティ上の課題について検証を行うための「IPv6技術検証協議会」を設立した。
2010年07月28日 20時40分
-
MS、ヤフーとグーグルの検索提携でコメント
日本のヤフーとグーグルが7月27日に発表した検索提携について、マイクロソフトがコメントした。
2010年07月28日 18時18分
-
日本の教育を変えたい--デジタル教科書教材協議会が設立
デジタル技術を駆使した学習教材の提供を目指す「デジタル教科書教材協議会」が7月27日正式に発足した。同協議会の会員はIT系企業のほか、出版社や新聞社、広告会社やシンクタンクまで70社に上る。
2010年07月28日 14時54分
-
HTC、中国で自社ブランドのスマートフォンを販売へ
台湾のスマートフォンメーカーであるHTCは現地時間7月27日、HTCのブランド名を冠した4機種のスマートフォンを2010年に中国市場で発売すると発表した。HTCの携帯電話は中国では「Dopod」というブランド名で販売されており、HTCブランドでの発売は今回が初となる。
2010年07月28日 11時33分
-
MS、省エネ用ウェブアプリ「Hohm」の家庭用電気モニタ接続で提携
マイクロソフトは米国時間7月27日、同社の家庭向け省エネルギーウェブアプリケーション「Microsoft Hohm」を電気モニタ「PowerCost Monitor」と接続可能にしたと発表した。
2010年07月28日 08時10分
-
マイクロソフトとARMのライセンス契約--その狙いはいかに
マイクロソフトとARMは米国時間7月23日、ARMアーキテクチャのライセンス契約を結んだことを発表した。マイクロソフトの狙いは何か?
2010年07月27日 15時31分
-
マイクロソフトリサーチが最新の研究成果を披露--日本の学術機関とも連携を強化
マイクロソフトの基礎研究部門である「マイクロソフトリサーチ」は、7月12日に米国で「TechFest 2010」を開催した。7月26日、このTechFestで公開されたMSRの最新研究成果の一部が、日本においても披露された。
2010年07月27日 13時52分
-
クロノスグループ、「OpenGL 4.1」を発表
クロノスグループは米国時間7月26日、「OpenGL 4.1」を発表した。「OpenGL 4.0」からわずか数ヶ月後のリリースとなった。
2010年07月27日 12時12分
-
マイクロソフト、ARMアーキテクチャの使用権を取得--独自プロセッサを開発か
マイクロソフトは、ARMとアーキテクチャのライセンス契約を結び、独自のARMプロセッサを設計できるようになった。その意図は不明だが、「Xbox」やサーバ向けに独自のプロセッサを開発する可能性もあるという。
2010年07月26日 12時47分
-
マイクロソフトの第4四半期業績を分析する--費用がかかった分野はどこか?
マイクロソフトは米国時間7月22日、第4四半期(4月-6月期)の業績報告を行った。アップルを売り上げと純利益で上回る好結果となったが、マイクロソフトは同期、何に支出したのだろうか?
2010年07月26日 11時18分
-
PC派のわたしが「iPad」を購入したワケ
アップルの「iPad」を購入して1週間になる。PC派のわたしがiPad購入を決意したのは、Windowsスレートがないからだ。そしてこれまでのところ、とても満足している。
2010年07月23日 17時44分
-
アップル、ソフトウェア脆弱性数で首位に--海外調査
アップルは、セキュリティソフトウェアプロバイダーSecuniaの最新の調査結果で、ソフトウェア脆弱性の数が最も多いベンダーとなった。この順位は脆弱性の数のみを基準としており、危険度や修正の早さなどは考慮されていない。
2010年07月23日 12時37分
-
Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:ポーランドで日本の学生が世界に羽ばたく姿にウットリ編
(ZDNET Japan)今回Ziddyちゃんは、ポーランドで開催されたMicrosoft主催の学生技術コンテスト「Imagine Cup 2010」で日本代表の学生たちを応援します。Ziddyちゃんの熱い思いは学生たちにうまく伝わるのでしょうか。
2010年07月23日 12時00分
-
マイクロソフト、Windows 7とWindows Server 2008 R2のSP1を2011年前半にリリースへ
「Windows 7」および「Windows Server 2008 R2」のService Pack 1(SP1)は、2011年前半にリリースされる予定だという。マイクロソフトがTechNet Evaluation Centerウェブサイトで明らかにした。
2010年07月23日 10時05分
-
マイクロソフト第4四半期、売上高160億ドルで予測を上回る
マイクロソフトは米国時間7月22日、第4四半期(4-6月期)決算を発表し、「Windows 7」「Office 2010」などにより売上高が160億4000万ドルであったと発表した。
2010年07月23日 07時22分
-
マイクロソフト、クラウドデータベース開発ツール「Houston」のCTP1を公開
マイクロソフトは米国時間7月21日、「SQL Azure」データベースを開発および管理できる「Silverlight」ベースのツール「Houston」のCTP1を公開した。
2010年07月22日 15時32分
-
MS、Windowsのショートカット利用したゼロデイ攻撃で「Fix-It」ツールをリリース
マイクロソフトは、Windows Shellの脆弱性を悪用したゼロデイ攻撃が出回っているのを受け、一時的な緩和策として「Fix-It」ツールをリリースした。
2010年07月22日 15時04分
-
アップル、2011年の半導体購入金額で世界第2位に--アイサプライ予測
アイサプライは米国時間7月21日、2011年の半導体購入金額について、アップルがサムスンを抜き、HPに次ぐ世界第2位になるとの予測を発表した。
2010年07月22日 12時32分
-
マイクロソフト、「Windows Phone 7」搭載端末を全社員に配布へ
マイクロソフトは米国時間7月21日、同社社員すべてにWindows Phone 7搭載端末を配布することを発表したとTech Flashが報じた。
2010年07月22日 12時27分
-
マイクロソフト、米国などで「Security Essentials」次期ベータ版をリリース
マイクロソフトが無償のマルウェア対策ソフト「Security Essentials」の次期ベータ版を米国などで提供開始した。ファイアウォールや「Internet Explorer」との統合を進め、ウェブベースの脅威への保護機能を高めている。
2010年07月22日 10時38分
-
米ヤフー、マイクロソフトの検索リスティングをテスト掲載
マイクロソフトの検索プラットフォームの米ヤフー統合に取り組む関係者らは、ヤフーの米国検索トラフィックの約4分の1にマイクロソフトからの検索リスティングを掲載するテストを開始したと述べた。
2010年07月22日 10時35分
-
マイクロソフト、「Kinect」の価格を発表--149.99ドルは適切か?
マイクロソフトは米国時間7月20日、「Xbox」向けモーションセンサ「Kinect」の価格を149.99ドルと発表した。また、Kinectと「Kinect Adventures」を同梱する新しい4Gバイト「Xbox 360」のバンドルパックを299.99ドルで発売する計画も明らかにした。
2010年07月21日 16時11分
-
MS、UIデザインツール「Microsoft Expression Studio 4」の提供を開始
マイクロソフトは、インターフェースのデザインツール群「Microsoft Expression Studio 4」を7月21日より順次提供する。同日よりMSDN Subscription会員向けに製品を提供。あわせて60日間無料で利用できる試用版を提供する。
2010年07月21日 14時33分
-
マイクロソフトが「Windows Phone 7」試作機を配布開始
マイクロソフトは米国時間7月19日、次期モバイルOS「Windows Phone 7」を搭載した試作機の配布を開始した。モバイルアプリ開発者をいかにして取り込むのか、同社の計画を調べてみた。
2010年07月21日 11時43分