-
「Windows Home Server」で「Drive Extender」が廃止へ
マイクロソフトは、現在開発中の次期「Windows Home Server」(開発コード名「Vail」)で、複数のドライブをプールする「Drive Extender」機能を廃止する方針を公式ブログで明らかにした。
2010年11月25日 12時42分
-
MS、「IE9」ベータ版のパッチを公開--安定性の問題とフィードバック時のバグを修正
マイクロソフトは、「Internet Explorer 9」(IE9)のベータ版に対する2つの新しい修正を公開した。1つは安定性が向上で、もう1つはフィードバック送信時のバグの修正だという。
2010年11月25日 12時17分
-
マイクロソフト、「Bing」の映画検索をアップデート
検索エンジン「Bing」の映画サイト「Bing Movies」で、観たい映画を決めるのに役立つ、いくつかの新しい機能が追加された。
2010年11月25日 08時18分
-
「Windows」25周年--PC業界での成功と新たな課題
「Windows」は米国時間11月20日、25周年を迎えた。マイクロソフトとWindowsを取り巻く現状を考えるとともに、Windowsの25年の歩みを振り返る。
2010年11月25日 07時30分
-
Attachmateによるノベルの買収--マイクロソフトの役割は何か?
ノベルは米国時間11月22日、Attachmateの傘下に入ると発表した。この取引には、ノベルの知的所有権の一部をマイクロソフトが率いるCPTN Holdings LLCというコンソーシアムに売却することも含まれている。マイクロソフトの役割は何か?
2010年11月24日 17時00分
-
グーグル、MS OfficeでGoogle Docsと連携するプラグインを開発--早期テスターが利用可能
グーグルは、同社のDocVerseチームを用い、Microsoft Word文書をウェブ上のGoogle Docsファイルと同期可能にする新しいプラグインを開発した。
2010年11月24日 12時56分
-
モトローラ、MSをITCに提訴--Xboxに利用の特許をめぐり
モトローラは、マイクロソフトのゲーム機「Xbox」における特許の使用に対して、米国際貿易委員会(ITC)に異議申し立てを行った。両社の特許紛争が一層複雑化している。
2010年11月24日 12時35分
-
NTTデータ、社内の電子入札システムをWindows Azure Platformへ移行
(ZDNET Japan)NTTデータは、社内システムをマイクロソフトの「Windows Azure Platform」上へ移行する。「intra-mart」で構築した電子入札システムをAzureに移行させる考えで、移行で得たノウハウを基にAzureの提案体制も強化する。
2010年11月22日 19時01分
-
マイクロソフト「Kin」、Verizonから再登場--データプランは値下げ
かつて2カ月で販売が中止されたマイクロソフトの携帯端末「Kin」だが、Verizonから再登場となった。名称の一部が変更され、高いといわれていたデータプランも値下げされた。
2010年11月22日 17時02分
-
10月の米国検索市場、グーグルと「Bing」のシェアが微増--コムスコア調査
コムスコアは米国時間11月18日、10月の米国検索エンジン市場に関する調査結果を発表した。
2010年11月22日 11時24分
-
マイクロソフト、プライベートクラウド導入推進プログラム「Hyper-V Cloud」を展開
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、プライベートクラウドの導入推進を目的としたプログラム「Hyper-V Cloud」を11月25日より日本で展開すると発表した。日本独自の問い合わせ窓口も設置される。
2010年11月19日 14時59分
-
マイクロソフト、UC基盤製品群「Microsoft Lync 日本語版」を発表
(ZDNET Japan)マイクロソフトは11月18日、企業向けユニファイドコミュニケーションプラットフォーム「Microsoft Lync 日本語版」を発表した。
2010年11月18日 16時51分
-
マイクロソフト、オジー氏が立ち上げたFUSE Labsをマイクロソフトリサーチに移動
マイクロソフトは、辞任が決まっているレイ・オジー氏が立ち上げたソーシャルコンピューティング専門ラボFUSE Labsを、マイクロソフトリサーチ下に移動する。
2010年11月18日 15時13分
-
中国政府がハッキング支援の可能性--米報告書が指摘
米中経済安全保障検討委員会(USCC)は米国時間11月17日に米連邦議会に提出した報告書において、中国政府、中国共産党、中国の個人や組織が、米国などの国のコンピュータシステムやネットワークへのハッキングを続けていると指摘した。
2010年11月18日 12時43分
-
NAS用Windows「Windows Storage Server 2008 R2」対応製品が12月より出荷
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、Windows ServerのNetwork Attached Storage(NAS)専用オペレーティングシステムの最新版となる「Microsoft Windows Storage Server 2008 R2」を搭載したアプライアンス製品が、パートナー各社から12月中旬より順次提供されると発表した。
2010年11月17日 14時51分
-
マイクロソフト、年次株主総会を開催--モバイルやゲームの戦略を語る
UPDATEマイクロソフトは年次株主総会において、「Kinect for Xbox 360」や「Windows Phone 7」などの新製品の成功を取り上げながら、同社の明るい見通しを描いた。
2010年11月17日 11時16分
-
「IE 6」からのマイグレーションは割高で高リスクとガートナー
登場してから9年が経過する「Internet Explorer 6」だが、いまだに多くの企業がIE 6に依存している。ガートナーはIE 6からのマイグレーションは割高で、リスクも高いと警告する。では、良い解決策はあるのか?
2010年11月16日 18時45分
-
MS、「Microsoft Game Hub」でカジュアルゲームにもソーシャル機能を導入
マイクロソフトが自社の3つのカジュアルゲームサイトを結ぶ「Microsoft Game Hub」を発表した。友達リストやゲームへの招待などのソーシャル機能を、サイトを横断して提供する。
2010年11月16日 13時52分
-
マイクロソフトが新しいパートナー制度「パートナーネットワーク」を開始
(ZDNET Japan)マイクロソフトは11月12日、新しいパートナー制度である「マイクロソフト パートナーネットワーク(Microsoft Partner Network)」での支援活動を開始したと発表した。
2010年11月12日 19時16分
-
「Windows Phone 7」の在庫不足--マイクロソフトは数週間での対応を目指す
マイクロソフトが北米で11月8日に発売した「Windows Phone 7」が、「在庫不足」に悩まされているようだ。一体何が起きているのか?マイクロソフトはどのようにして1年目で3000万台の目標を達成するのか?
2010年11月12日 16時28分
-
Facebook、米国時間11月15日にイベント開催へ--MS Office製品関連の発表か
Facebookが米国時間11月15日、サンフランシスコで開かれるWeb 2.0 Summitでイベントを開催する。同社が新しい「Project Titan」という電子メール製品を発表するのではないかうわさされている。
2010年11月12日 11時18分
-
モトローラ、マイクロソフトを特許侵害で反訴
UPDATEモトローラは、マイクロソフトが同社に対する2度目の特許侵害訴訟を起こしたことを受け、「Xbox」やWindowsモバイルソフトウェアなどが16件の特許を侵害しているとして、逆にマイクロソフトを提訴した。
2010年11月12日 10時06分
-
マイクロソフト、「TechNet」などで新たな表彰プログラムを開始
マイクロソフトが同社のオンラインコミュニティーである「MSDN」「TechNet」「Microsoft Answers」の3サイトを対象に、格段の貢献をしたユーザーに報いる新たな表彰プログラムを開始した。
2010年11月11日 13時45分
-
NECとIntel、MSが協業--次世代デジタルサイネージ機器の実現を目指す
NECとIntel、Microsoftの3社は、国内外のデジタルサイネージ事業について協業することを発表した。Intelのプロセッサ「Intel Core i5」「Intel Core i7」と、Microsoftの組み込み機器向けWindows OS「Windows Embedded Standard 7」を基盤に、NECがディスプレイなどを製品化する。
2010年11月10日 20時18分
-
マイクロソフト、再びモトローラを提訴--Xboxに利用の特許をめぐり
マイクロソフトは米国時間11月9日、モトローラに対する訴訟をワシントン州西地区連邦地方裁判所に提起した。特許ライセンスの利用に対してモトローラが法外なロイヤリティの支払いを求めていると主張している。
2010年11月10日 12時02分