-
Internet Explorerにリモートからコードを実行される脆弱性
マイクロソフトは、Internet Explorer(IE)に脆弱性があると発表した。細工されたウェブページによって、リモートからコードを実行される可能性がある。
2010年12月27日 21時22分
-
MSがタブレット向けのARM版OSを開発?--「Windows 8」か、「Windows Embedded Compact」か?
マイクロソフトがARM向けのWindowsバージョンを2011年1月の「Consumer Electronics Show(CES)」で披露すると各紙が報じている。「Windows 8」という予想もできるが、わたしは「Windows Embedded Compact」と予想する。
2010年12月24日 13時12分
-
MS、開発者向けサイト「HTML5 Labs」を開設--HTML5技術のデモコードなどを提供
マイクロソフトは、HTML5技術のデモコードなどを開発者向けに提供するウェブサイト「HTML5 Labs」を開設した。
2010年12月22日 12時36分
-
MS、開発者向けサイト「HTML5 Labs」を開設--HTML5技術のデモコードなどを提供
マイクロソフトは、HTML5技術のデモコードなどを開発者向けに提供するウェブサイト「HTML5 Labs」を開設した。
2010年12月22日 12時36分
-
マイクロソフト、ARMプロセッサ対応「Windows」を発表か--ブルームバーグ報道
ブルームバーグは米国時間12月21日、2011年1月に開催されるConsumer Electronics Show(CES)において、ARMプロセッサで動作するフル機能搭載の「Windows」をマイクロソフトが発表すると報じた。
2010年12月22日 12時17分
-
「Windows Phone 7」端末販売数、発売後6週間で150万台
マイクロソフトは米国時間12月21日、「Windows Phone 7」搭載端末の販売台数が発売後6週間で150万台を超えたと述べた。
2010年12月22日 08時09分
-
Bing日本版、ソーシャル検索公開--Twitterの投稿やリンクを表示
マイクロソフトは検索サービス「Bing」で、Twitterの投稿やリンクなどを検索できる「Bingソーシャル」を公開した。
2010年12月21日 18時42分
-
マイクロソフト、分散コンピューティング技術「Dryad」の商用化に向け一歩踏み出す
マイクロソフトは、グーグルの「MapReduce」や「Apache Hadoop」に対抗する分散コンピューティング技術「Dryad」のコミュニティテクノロジープレビュー(CTP)を公開した。商用化に向けた第一歩となりそうだ。
2010年12月21日 13時50分
-
ノキア、「Windows Phone 7」搭載スマートフォンを計画中か--ロシア報道
マイクロソフトとノキアが、「Windows Phone 7」を搭載するNokia製スマートフォンの市場投入に向けて、共同で取り組んでいると報じられている。
2010年12月21日 08時33分
-
マイクロソフト、最薄部5mmの薄型・フラット形状マウス「Arc Touch mouse」
マイクロソフトは12月20日、タッチセンサを搭載した「Arc Touch mouse」を1月28日に発売すると発表した。価格は6930円。
2010年12月20日 17時24分
-
CTC、企業ポータル向け位置情報ソリューションを強化--ビジネスデータの視覚化を迅速に
(ZDNET Japan)伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は12月20日、同社が提供する位置情報ソリューション「Spatial Insight Plus」で、ESRIジャパンの「MapIt」を採用し、ソリューションを強化したと発表した。
2010年12月20日 15時41分
-
MS、Office Genuine Advantageプログラムを終了か
マイクロソフトは先週、Office Genuine Advantageプログラムを終了したとみられる。同社のサポート技術文書に同プログラムが終了した旨が書かれている。
2010年12月20日 12時27分
-
マイクロソフト、「Security Essentials 2.0」をリリース
マイクロソフトは米国時間12月16日、マルウェア対策ソフトウェアSecurity Essentialsの最新版をリリースした。
2010年12月20日 10時36分
-
MSの音声認識技術--言葉の「意味」の理解に向けた新たな取り組み
マイクロソフトはその音声プラットフォームを、単に音声を認識するだけでなく、その意味や文脈まで理解するものにしたいと考えている。そうした「会話理解」技術の開発について、マイクロソフトの担当者に聞いた。
2010年12月20日 07時30分
-
11月の米国検索エンジンシェア、「Bing」が微増でグーグルと米ヤフーは微減--米調査
コムスコアが発表した11月の米国検索エンジンランキングは、「Bing」のシェアが0.3ポイント増加し、グーグルと米ヤフーのシェアがそれぞれ0.1ポイント下がる結果となった。
2010年12月17日 12時56分
-
MSとアップルら4社、ノベルの特許めぐり連携か--技術企業のコンソーシアムで
Attachmateがノベルを買収すると2010年11月に発表されたが、マイクロソフトによって組織された技術企業各社のコンソーシアム、CPTN Holdingsに引き渡されることになっている882件の特許がどうなるかはまだ分かっていない。その中で、同コンソーシアムに参加している可能性のある企業が次第に明らかになってきた。
2010年12月17日 11時26分
-
PBC、Microsoft Dynamics NAVをベースにした製造業向けソリューション発売
(ZDNET Japan)パシフィックビジネスコンサルティング(PBC)は、製造業向けERP製品の最新版「NAV-MANUFACTURING」の販売を2011年1月末から開始する。
2010年12月16日 18時51分
-
マイクロソフト、「Windows Phone 7」アップデートのMangoでHTML5サポートか?
マイクロソフトが2010年秋にローンチしたモバイルOS「Windows Phone 7」の次期メジャーアップデート(開発コード「Mango」)で、HTML5をサポートするといううわさが出ている。Mangoが登場するのは2011年秋の予想だ。
2010年12月16日 15時29分
-
マイクロソフト、「Firefox」用H.264ビデオプラグインをリリース
マイクロソフトは「HTML5 Extension for Windows Media Player Firefox Plug-in」をリリースした。このプラグインを使用することで、「Windows 7」ユーザーはH.264でエンコードされたHTML5ビデオを「Firefox」で再生できる。
2010年12月16日 11時21分
-
マイクロソフト、「Bing」の機能を強化--検索結果ページや画像検索などを改良
UPDATEマイクロソフトは、サンフランシスコ中心部にある同社オフィスで開催したBing Search Summitにおいて、同社検索サービス「Bing」の検索結果から音楽やイベント、映画、画像などをより視覚的に検索する方法をはじめ、Bingの検索結果ページおよびBingモバイルアプリケーションで提供されている機能の改良点を発表した。
2010年12月16日 08時32分
-
マイクロソフト、Azureを対象とした24時間365日体制の日本語サポートを開始
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、Microsoft Windows Azure Platformを対象にした日本のユーザー向け「Premierサポート」を12月15日より提供開始した。
2010年12月15日 17時15分
-
MS、12月の月例パッチを公開--「Office」のセキュリティ強化策も明らかに
マイクロソフトは、40件のセキュリティホールに対処する17件のセキュリティ情報を公開した。
2010年12月15日 12時03分
-
マイクロソフト、検索結果をアルバム化するアプリ「Montage」を発表
マイクロソフトが、あるトピックに関連する記事や画像を集めた「アルバム」を作成できるウェブアプリケーション「Montage」を発表した。
2010年12月14日 12時23分
-
NHN Japanとマイクロソフト、共同で「MSN ゲーム」を刷新
NHN Japanとマイクロソフトは12月13日、オンラインゲーム事業で協業したことを発表した。2011年1月17日に予定されているポータルサイト「MSN」のリニューアル時に、両社共同で新しい「MSN ゲーム」を開設する。
2010年12月14日 12時08分
-
マイクロソフト、CESでついに「iPad」対抗機を披露か--米報道
マイクロソフトが2011年1月の「CES 2011」で、Windowsスレートを披露するとNew York Timesが報じている。それだけではなく、2013年以降登場といわれている「Windows 8」搭載機が出てくる可能性もあるという。
2010年12月14日 12時02分