-
グーグルの「H.264」サポート打ち切り--決定の背景と反響
グーグルは米国時間1月11日、「WebM」と競合するコーデック「H.264」のChromeでのサポート中止を発表した。同社が掲げるオープンなウェブにまた一歩前進した。
2011年01月14日 12時09分
-
ノベルの特許売却、ドイツ規制当局が調査を中断
ドイツの独占禁止当局は、ノベルから数百件のオープンソース関連特許を購入する目的で作られるコンソーシアムの設立可否について、参加企業が申請を取り下げたため関連の調査が不可能になったことを明らかにした。
2011年01月13日 10時38分
-
マイクロソフト、アップルによる「App Store」の商標登録出願に異議申し立て
アップルが「App Store」という名称を商標登録しようとしていることに対し、マイクロソフトが異議を申し立てている。
2011年01月13日 07時56分
-
MS、1080p対応のウェブカメラ「LifeCam Studio」とBlueTrack採用マウスの新色を発売
マイクロソフトは、1080p対応のウェブカメラとBlueTrack Technologyを採用したマウスの新色6機種を、1月21日より順次発売すると発表した。
2011年01月12日 21時03分
-
マイクロソフト、ウェブ開発ツール「WebMatrix」を間もなくローンチへ
マイクロソフトは米国時間1月13日に米オハイオ州サンダスキーで開催するCodeMashイベントで、ウェブサイトを簡単に構築できるツール「WebMatrix」をローンチする予定だ。WebMatrixは、テンプレートやオープンソースのツールも利用できる開発ツールバンドルとなる。
2011年01月12日 13時22分
-
マイクロソフト、「Office 365」の教育機関向けプランを発表
マイクロソフトは米国時間1月11日、同社「Office 365」スイートの教育機関向けプランを発表した。
2011年01月12日 08時06分
-
【フォトレポート】営業開始前のマイクロソフト品川新本社に潜入
(ZDNET Japan)2月1日に社名を日本マイクロソフトへと変更し、東京都内に点在する拠点を品川に集約するマイクロソフトが、新オフィスを一部報道陣に公開した。
2011年01月11日 19時34分
-
東芝、13万人利用のグループウェアをマイクロソフト製品で構築
(ZDNET Japan)東芝は、グループ13万人が利用するグループウェアをマイクロソフトの企業向け電子メールサーバ「Microsoft Exchange Server」および企業ポータルソフト「SharePoint Server」で構築する「Advanced Communication System」へ移行する。
2011年01月11日 16時54分
-
MS、次期版Dynamics AXを2011年第3四半期にリリースへ--年内にERP全4製品をアップデートか
マイクロソフトは米国時間1月10日、ERPの「Dynamics AX」の最新版を第3四半期に出荷すると述べた。予定通りに進めば、「Dynamics GP」「Dynamics SL」「Dynamics NAL」を合わせ、ERP関連の4製品すべてが2011年中にアップデートすることになる。
2011年01月11日 14時34分
-
マイクロソフトのボブ・マグリア氏が辞任へ
マイクロソフトは米国時間1月10日、同社のサーバおよびツールビジネス担当プレジデントを務めるボブ・マグリア氏が辞任し、2011年夏に同社を退職する予定であると発表した。
2011年01月11日 07時46分
-
グーグルの2010年成績表と2011年にすべきこと--米CNETからの提言
グーグルに対して2010年に目標とすべきこととして提案した5項目とその達成状況を振り返り、新たに2011年の目標として考えられる3項目を提案する。
2011年01月11日 07時30分
-
マイクロソフトのバルマーCEOがCESで語らなかったこと
マイクロソフトの最高経営責任者(CEO)バルマー氏が米国時間1月5日、「2011 International CES」で基調講演を行った。ここでは、Ballmer氏が語らなかったことから同社の戦略を見てみたい。
2011年01月07日 12時24分
-
マイクロソフト、1月のセキュリティパッチを事前通知--「IE」の脆弱性は修正されず
マイクロソフトは米国時間1月6日、「Windows」にある3件の脆弱性を修正する2件のセキュリティパッチを来週リリースすると明らかにした。
2011年01月07日 11時42分
-
ソフトウェアの自動更新--ユーザーのメリットを考える
ブラウザをはじめ、ソフトウェアの更新をユーザーの操作なしで自動的に行う風潮が広まってきている。互換性の問題やユーザーが管理権を失うといった問題も考えられるが、リスクを上回るメリットがあるのではないだろうか。
2011年01月07日 07時30分
-
マイクロソフトCEOバルマー氏、CESで講演--「Avatar Kinect」を発表
マイクロソフト最高経営責任者(CEO)S・バルマー氏は米国時間1月5日、ラスベガスで開催の「2011 International CES」で講演をした。
2011年01月06日 16時47分
-
マイクロソフト、CESで次世代「Surface」を披露--大幅な薄型化を実現
マイクロソフトは米国時間1月5日にConsumer Electronics Show(CES)で、テーブル型コンピュータ「Surface」の次世代版を披露した。現行版よりも薄型化されており、商業的可能性は高そうに見える。
2011年01月06日 13時07分
-
米連邦請求裁判所、MSと米内務省との契約を一時凍結--グーグルの訴えを認める
米連邦請求裁判所は米国時間1月4日、米内務省とマイクロソフトとの電子メールシステムに関する契約を一時凍結するよう求めるグーグルの訴えを認めると決定を下した。
2011年01月06日 13時05分
-
MS、次期WindowsでのSoCサポートを明らかに--CES
マイクロソフトは米国時間1月6日、次バージョンのWindowsでNVIDIA、クアルコム、テキサス・インスツルメンツのARMベースシステムを含むSystem-on-a-Chip(SoC)アーキテクチャをサポートすることを発表した。
2011年01月06日 08時30分
-
マイクロソフト、キーボードやマウスなど最大25%値下げ
マイクロソフトは1月5日、キーボードおよびマウスの合計5製品を現行のメーカー希望小売価格から、最大約25%の値下げを含む価格改定をしたと発表した。
2011年01月05日 16時12分
-
マイクロソフト、Windows描画エンジンの脆弱性を警告
マイクロソフトは「Windows Graphics Rendering Engine」の脆弱性を警告した。細工された「Word」または「PowerPoint」の添付ファイルを開くと、攻撃者にPCを制御される可能性がある。
2011年01月05日 12時59分
-
2011 International CES間もなく開幕--発表内容を予想
2011 Consumer Electronics Show(CES)が米国時間1月6日よりラスベガスで開幕する。今回は画期的な新技術というよりも、既知の製品が進化したものが数多く披露される見通しだ。
2011年01月05日 11時31分
-
マイクロソフト、テレビ向けWindowsをCESで発表か--米報道
The Seattle Timesは、セットトップボックスや今後発売予定のテレビで稼働するWindowsをマイクロソフトがCESで発表するのではと報じた。
2011年01月05日 07時31分
-
マイクロソフト、テレビ向けWindowsをCESで発表か--米報道
The Seattle Timesは、セットトップボックスや今後発売予定のテレビで稼働するWindowsをマイクロソフトがCESで発表するのではと報じた。
2011年01月05日 07時31分
-
マイクロソフト、CESで披露するのは「Surface」のタブレット版か?
間もなく開幕する「Consumer Electronics Show(CES)」で、マイクロソフトはARM上で動くWindowsを披露するとうわさされているが、わたしは、テーブルコンピュータ「Surface」のタブレットが出てくると予想している。
2011年01月04日 14時49分
-
「Google Chrome」のシェアが約10%に--12月ブラウザ市場調査
「Google Chrome」の2010年12月のシェアは、Net Applicationsの統計でほぼ10%となった。
2011年01月04日 12時28分