中国向けのウェブマーケティング、ウェブ制作情報とノウハウを中国人目線で現地から発信していきます。 Follow me http://www.twitter.com/chinawebby
3月にグルーポン系のサイトが中国でブレイクしてから、今月まで類似サイトの数は急速に400前後に伸びました。以下上半期売り上げのトップテンをご紹介します。 ■グルーポンとは? 2008年11月にアメリカで誕生し...
タオバオで偽物が売られていることは周知の事実で、偽物の生産ルートもたくさん存在しているようです。さて、たくさんの売店から「本物」を見つけ出す作業はユーザーにとって至難の業ですが、一方、店舗側の立場...
前日Googleが中国語サイトから香港サイトへリダイレクトを停止したことが話題になり、ヤフーやマーケジンなど日本国内の媒体にも取り上げられました。 以下マーケジンの記事を引用させていただきます。 グーグル...
中国側のネットショップ実名制は今日から実行です!前日紹介させていただいた政府側が発表しました暫定弁法の規定によって、インターネットで商品取引及び関連サービスに従事する自然人は、開店申請をする際に、...
Twitterのプロモーション事例は贅言しなくても、色々と紹介されていますが、中国側のマイクロブログプロモーション事例を紹介させていただきたいです。 2010年中国最もホットなマイクロブログサービスと言えば、...
検索結果の順位をSEO課金の証拠にしている業者もいますが、それはあくまでもユーザーは上位検索結果しか見ないという仮説に基くものです。しかし、中国ではユーザーは本当に上位の検索結果しか見ないのでしょうか...
今日6月1日、中国工商行政管理総局は「ネット商品取引及び関連サービス行為管理暫定弁法」を公表し、7月1日から中国ネットショップ実名制度をスタートさせることになりました。 関連規定では: 《办法》规定:提...
前日Jiathisという情報シェアサービスをご紹介しました。当該サービスは中国ユーザーの情報をシェアするルートも統計してくれました。Jiathisのサービスは2万以上の中国語サイトに導入されているので、客観的な信...
中国における口コミの分析及レポーティングの作業ですが、いままであまり標準がなかったものです。オムニチュア中国支社責任者Sidney氏が唱えているスキームと作業フローを転載させていただきます。 3Aのスキー...
中国側大手ポータルサイト「新浪」、「捜狐」、「網易」揃って、17日前後にニュースへのコメントをマイクロブログと連携させました。マイクロブログの普及に拍車をかけました。 上記転載ボタンのほかに、ユー...
インターネットの出現によって、マーケティングの中心は売り手視点(4P)から買い手視点(4C)に移行しつつです。ウェブマーケティングも例外ではないです、ユーザー中心設計などユーザーを中心とする方法論も普...
この二日、ブログサービス閉鎖の件について、ほかの方の記事をたくさん読ませていただきました。皆様の思いは読み取れます。これまでCNETブログネットワークのメンバーの一員として感じたことはなかったですが、...
Google香港に撤退してから、早くも一ヶ月が経ちました。Googleのない中国サーチエンジン市場はどう動くでしょうか? 出典:Alexa 上表からいくつかの事実がわかりました。1.Google(谷歌)撤退後、google.cnの...
中国市場で苦戦しているのは日系企業だけではないです、タイムリーの話ですが、4月6日にケンタッキは中国各地で「秒殺」されました。Taobaoと共同で行った「秒殺」イベントは失敗に終わり、不満の客は各地の店に...
2010年3月23日についにGoogle中国は香港に撤退することを発表しました。 現状Google中国の検索サービスについて新たに香港ドメインが起用されました。http://www.google.com.hk/ 厳密にいると、大半情報検閲に引...