中国向けのウェブマーケティング、ウェブ制作情報とノウハウを中国人目線で現地から発信していきます。 Follow me http://www.twitter.com/chinawebby
集英社は中国のフェイスブックと言われている開心網にオフィシャルアカウントを開設し、中国ネットユーザーによる日本震災を応援するメッセージを集める「祈りのボード」を立ち上げました。 3月29日現在す...
近日テンセントはWebQQ2.0を公開しました。ウェブQQはこれまでウェブブラウザを利用したQQという位置づけでしたが、今回発表したものを試すと、ウェブで利用できるQQアプリではなく、これはいったい!?一つのア...
中国で高級ブランド品の販売が好調を続けている報道や中国人が海外で高級ブランド品を買いあさる報道はあちらこちらで見かけます。果たして中国人はどこからブランド品を入手しているでしょうか。■中国国内のブラ...
中国百度は12月13日に次世代ビジュアル検索サービス「識図」をリリースしました。「識図」(shitu.baidu.com)通常のキーワードによる検索ではなく、画像をアップして(もしくはネット上のURLを入力)、類似画像...
Bain&companyの統計によると、2010年Q3、中国ブランド品の売上は30%増です、対してアメリカの伸び率は12%、日本は‐1%です。というような背景もあって、現在各ブランドは中国のECに力を入れ始めました。www.n...
目には目を、歯には歯を(ハンムラビ法典)はいま中国クライアント側の争奪戦の現状です。テンセントQQとウィルスソフト360の戦いが幕を閉じたまもなく、QQとライブメッセンジャ(MSN)の戦いはまた始まりまし...
今年2月頃にリプトンの口コミ事例を紹介させていただきましたが、中国人気SNS「開心網」で第二弾のプロモーションが始まったようです。■対象媒体「開心網」:簡単に説明すると中国のMIXIです。■キャンペン期間10...
iresearchの統計によると、2010年Q3の中国検索エンジン市場規模は31.4億元に達し、昨年同期より58.9%増で、高速に拡大しています。市場全体が大幅に伸びている中、各社のシェアがあまり大きな変動が見られません...
ソーシャル媒体からのトラフィックがサーチエンジンを越えそうな勢いの中、各ソーシャル媒体をいかに活用するのかはこれからの課題です。Nielsenの統計によると、アメリカほどではないですが、中国ソーシャル媒体...
2012年に3.38億の中国ユーザーはネットを使って一体何をするでしょうか?ニールセンはCNNIC(中国インターネット情報センタ)が発表したデータを元に、大胆に予測しました。ビジネスの方向性を考えるときに参考に...
口コミ情報は消費者の購買活動に大いに影響することは周知していますが、もう少し深く考えれば、どういう口情報が消費者に一番信頼されているかという質問に突き止めたいところです。nielsenが2010年4月に発表し...
ベンツいま一番売れている国は中国かもしれません。200台のベンツもオンラインで売れたのはタオバオだけかもしれません。遅れながらのギャザリング商法(グルーポン系の共同購入サービス)参入ですが、今日いきな...
すべてのサイトの入り口を「百度」にする!?「天下統一」を目指す百度検索オープンプラットフォームの応用事例を紹介させていただきます。 オープンした時に記事で紹介したことがありますが、最近各業界での応...
中国にサーバーを置けば、日本からのアクセススピードが遅くなります。日本にサーバーを置けば、中国からのアクセススピードが遅くなります。ネット監視の理由以外、インフラの問題も大きいです。関連事情を少し...
中国の「ユニクロ」と言われているVanclは今年またまた新しいチャレンジをはじめました。高級ブランド品は一見ファストファッションとは何の関係もないですが、ファストファッションのネット通販を中心に業務を展...