中国向けのウェブマーケティング、ウェブ制作情報とノウハウを中国人目線で現地から発信していきます。 Follow me http://www.twitter.com/chinawebby
短期間で失速しがちなソーシャルメディアですが、Weiboは2013年現在では、「旬」という感じこそ薄れていましたが、まだ「健在」ですね。中国Sinaのweiboサービスの近況を報告させていただきます。詳しくは...
「ゾンビユーザー」とは、ソーシャル媒体のファン数などの数値を操作するため、創りだした実在しない、有効性のないユーザーのことです。中国では、ソーシャル媒体が「ゾンビユーザー」によって、占領されている...
中国社会では、ありとあらゆるところに裏事情が存在します。単に表側を知るだけで、物事はうまく運べません。今回はすべての百度広告運営者のために、中国百度SEM広告の裏事情【不正クリック】をご紹介させ...
weiboはEC向けの新しいオフィシャルアプリ「微熱売」をリリースしました。weiboとECを連携させる新しい試みですね。「微熱売」を利用することによって、企業のweiboアカウント画面から、直接商品の展示が出...
中国百度はいつの間にか、シェアボタンサービスをリリースしました。2点ほど検索と絡むところが気になります。ご紹介させていただきます。百度シェアボタンサービス■シェア数は検索結果に影響中国百度は検...
2011年12月中国側のリサーチによると、スキンケアブランドが中国ウェブプロモーションに投下する広告の総額は、8415万元で、右上がり状態です。ポータルサイト、女性系サイト、ビデオサイトに掛ける費用は...
青森県で暮らしている中国人美女「モンちゃん」による、日本体験レポートは、中国のビデオサイトyoukuでブレークしました。アクセス数は1700万を目前にしています。これまで、インバウンドをアピールコンテ...
前日AppleはiTunes Storeで売れているアプリのランキングを発表しました。中国iPhoneアプリの人気ランキングをご紹介させていただきます。フルーツ忍者(Fruit Ninja)飛んで来たフルーツをドラッグでバッ...
中国の「価格.com」と言えばわかりやすいかもしれませんが、中国向けのB2Cはこれから一つ選択肢増えます、それはアリババのB2Cサーチエンジン「etao.com」です。中国語のわかるサーチエンジン「百度」、買...
ウェブサイトを作成する際に、Googleマップはアクセスマップ、マップと連動したアプリなどによく利用されていますが、中国国内のウェブサイトにも多数採用されています。しかし、Googleマップは中国から消え去る...
スマートフォンの一般普及によって、スマートフォン向けの位置情報サービス(LBS:Location Based Service)も中国で広がっています。位置情報サービス(LBS)はスマートフォンとの相性が良く、日本でも知...
中国メディアのIT商業新聞網はこのほど、日本人から見た中国人の7不思議という記事を掲載した。以下は同記事より。1.なぜ中国人は消費税の税率を知らないのか。日本では消費税を5%から8%にアップする...
中国情報産業部の統計によると、5月までの中国携帯ユーザーは9億一千十四万人になりました。中には3Gの契約者は約7千万人です。つまり中国スマートフォンユーザーやタブレット型PCユーザー(Iphone&Ipadな...
中国富裕層にサービス・商品情報を案内するニーズは多そうですが、なかなかアプローチできる方法がありません。実は中国のiPhoneユーザーは管理職と技術者が集まる紛れないハイエンドユーザー層です。中国i...
4月17日にテンセントはQQ登録サービス(第三者サイトにQQのIDでログイン)を正式に公開しました。説説(メッセージボード)、アルバム、日記などのAPIも同時公開中です。 6億人ユーザーも持っているQQのオ...