この記事のトピック
weblin(ウェブリン)でアバターを自作したい。
こんにちは。“時代の3歩先をねらうWeb屋さん”ミキ・オキタです。
このブログ「WebClip ウェブデザインのニュース」では、Webデザイン・Webマーケティングの話題をお届けしています。
「weblin(ウェブリン)」というドイツ生まれのWebサービスが、今、注目されはじめているようだ。
CNET Japan アルファブロガー 佐々木俊尚 氏の最新エントリ「セカンドライフの「その先」をもう一度考えてみる」のなかに登場して驚いた。過去には、山崎秀夫氏に紹介されたり、百式で紹介されたりしている。
weblin(ウェブリン)
weblinの公式サイト。日本語対応しているので、ページ右上から言語を「日本語」にするとよい。
weblinをはじめて、僕はすぐにアバターを自作してみたくなった。自分自身のアイデンティティに合致するアバターが使えると楽しい。weblinでは、ちょっとしたグラフィックソフトのスキルがあれば、アバターを簡単に自作することができる。
アバターの自作について、まだ日本語の情報が少ない。公式ページも、アバターの自作に関する文書だけ英語のままだ。
そこで、公式ページのヘルプにあるアニメアバターの作成方法(PDF)を翻訳してみた。
なお、上記文書は内容が一部古かったので、僕のわかる範囲で翻訳時の最新情報に修正している。わかりづらいと思う箇所にいても、加筆している。
あくまでも英語の素人が訳したもので、正確性に責任は持てない点はご了承ください。
【アニメーションアバターの作り方】
元ソース:weblin - how to create an animated avatar
1.最初のステップ:キャラクターを選ぶ
あなたは、ギャラリーからアニメーションを選ぶか、自分でアニメーションを作成してアップロードすることができます。
「マイweblin(MY WEBLIN)」へログインし、「スタート(Start)」>「weblinの変更(Switch weblin)」から変更したいキャラクターを選んでください。(図1)
(図1)
画像サイズ:
画像の最大サイズは100x100ピクセルです。アニメーションのファイルサイズは、50KBを越えてはいけません。
画像フォーマット:
アニメーションGIF形式で画像を保存してください。
プレビュー画像(Preview picture):
プレビュー画像として表示される画像は、静的な(アニメーションGIFではない)GIF形式かPNG形式(PNG8)で、100x100ピクセル以下にします。ファイルサイズは10KBです。
2.アニメーションアバターを作る
新しいアバター
新しいアバターを作るため、「現在のweblin(Current weblin)」へ行き、次に「自作アニメーションを作成(Own animations)」を選びます。(図2)
(図2)
次のような画面が表示されます。(図3)
(図3)
「アニメーションアバターの新規作成(Create a new animated avatar)」をクリックし、指示に従い、規約を確認します。次のステップで、プレビュー画像をアップロードします。アップロードした画像は後で変更することができます。「次へ(next)」をクリックして、設定を確認してください。確認後、アニメーションが表示されます。(図4)
(図4)
3.アバターの変更
アバターを変更するには、以下の画面(図4)で「変更(Change)」ボタンをクリックします。「アバターの特徴(Avatar properties)」(図5)の画面が表示されます。この画面で、アバターの名前、説明文、および、プレビュー画像を変更することができます。
(図5)
「アニメーションの追加/変更(Add/change animations)」ボタンをクリックすると、異なるアクションや特性を保存することができます。これは新しい窓に示されるでしょう。 特定の特性で、あなた自身のアニメーション画像を保存できます。「新規(Add)」ボタンをクリックし、指示に従います。ただし、絵のサイズと形式を見守ってください。(図6)
(訳注:画像の透過色は、透過GIFかどうかにかかわらず、左上1x1ピクセルの位置に来た色が透過色になる。また、必要な画像をひととおり「新規(Add)」したら、そのまま次のステップへ進んでよい。全体を保存するボタンは無いので)
グループ(Group)
グループは、動作の種類ごとにまとめたものです。ひとつのグループに複数のアニメーション(動作)を設定して、ランダムで切り替えることができます。グループは以下の17種類です。
- ふつう(Normal) (訳注:立ち姿)
- 左へ歩く(Walk left)
- 右へ歩く(Walk right)
- 話す(Talk)
- 手を振る(Wave)
- キスする(Blow a kiss)
- 叩く(Strike)
- 応援する(Cheer)
- 同意する(Agree)
- 拒否する(Decline)
- 拍手する(Clap)
- 踊る(Dance)
- あくびをする(Yawn)
- 怒る(Annoyed)
- 笑う(Laugh)
- 周囲を見回す(Roll eyes)
- 寝る(Sleep)
ピクセル/秒(Pixel/Sec)
「ピクセル/秒(Pixel/Sec)」(1秒あたりのピクセル数)はアバターが動く速度を示します。アバターは「ピクセル/秒(Pixel/Sec)」に設定された速度で、横軸に沿って左右へ動きます。左への最高速度は-100ピクセル/秒から-10ピクセル/秒の間です。右への最高速度は100ピクセル/秒から10ピクセル/秒の間です。
頻度(Frequency)
それぞれのグループで「新規(Add)」ボタンをクリックすることで、それぞれ異なった画像を保存できます。頻度はそのグループ内で、どれくらいの頻度でその画像が表示されるかの関係性を示します。(図6)
(図6)
4.作成したアニメーションアバターを選ぶ:
新しく作成したアバターを選ぶには、「マイweblin(MY WEBLIN)」>「現在のweblin(Current weblin)」>「カスタマイズしたアバターアニメーションの選択(Choose own animation)」(図7)へ行きます。設定したいアバタープレビュー画像を選び、「選択(Select)」ボタンをクリックします。
(図7)
weblinの参考情報。
以下、weblinについて情報が掲載されているウェブサイト。
【参考リンク】
クリボウの weblin 入門
日本語の情報が少ないなかで、初心者向け情報を掲載している貴重なサイト。
weblin(ウェブリン)
weblin(ウェブリン)の公式サイト。
株式会社メルティングドッツ
いち早くweblinへの取り組みをはじめている。
メルティングドッツは、先日、僕も取材させていただいている。その記事も読んでいただけると嬉しい。