インターネット/IT分野で事業開発に携わる渡辺聡さんが、注目ニュースなどを題材に、そのニュースの背後にある本質的な変化とその先行きを、経済や社会との関わりの中で考えていきます。
このところいわゆるベタなプロマネ業務に結構関わっている。この前ヘルプしたのが技術系のリサーチと要件定義のところで、チームメンバーが全体で20人弱、外のステークホルダーを加えるとやや遠いところまで含め...
本題は文化庁の話なのだが、前説としてJASRACと公正取引委員会の話を。 最初、忙しいタイミングだったため、公取がJASRACに入ったとのニュースのヘッドラインのみを見れたこともあり、何かあったの?とやはり思...
デジタルライツ系に深く関わっている方と話をしていて、タイトルの言葉が出てきた。「なにそれ、ゲーセンで踊ってるやつ?」という小ボケを華麗にスルーされつつ、話を伺ってみると、デジタル音楽系のメタデータ...
外食産業で整理の動きが出てきつつある。印象的に記憶しているのはデニーズが130店舗閉めるという判断をした件。ヨーカドー資本になるため、セブン&アイ全体の戦略でどうポジションされているのか、他のチェーン...
年度が切り替わったタイミングでもあるので、少しいつも以上に俯瞰した話を。 タイトルはとある経営者の方とランチをご一緒していて頂いた問いとなる。マクロ経済と日本のポジションという話の途中で改めて出て...
通貨投資に詳しい知人と、ポイント制度にインフレが起きているのでは?という議論をしていた。とはいえ、厳密な意味でのインフレの定義や測定方法がある訳ではない、体感としての議論になる。 状況としては、ポ...
先日インタビューをさせて頂いたジャパン・ライツ・クリアランス(以下JRC)の荒川さんにご招待される形で、JRCとGoogle(YouTube)で交わされた、YouTubeの日本における音楽著作権の包括利用許諾契約についての...
OECD主催でタイトルの趣旨のセミナーが開催されていたので、仕事の合間を縫って参加してきた。スピーカーのマイケル・コナーズ氏の所属しているのが、このようにハーミーズ・ペンションズ・マネジメント(ハーミ...
いつ決着が付くのか、それとも長期化するのか、というVHSとベータの歴史を何度と無く思い起こさせていた次世代DVD規格の競争は東芝の市場撤退ということで一旦区切りがついた。 勝った負けたというフレームで見...
ウェブの次の姿は何か、という議論が徐々に進められいている。ちょうど足元の市場競争にもなんとなく一段落感と決着感が出ていることもあり、次のテーマを模索する時期に入ってきてることも影響してるのだろう。...
メディア系の話が出たので合わせて。情報通信、メディア系の話に日常的にタッチしてるからか、先日、某大手のメディア企業の方から相談を受けてお邪魔していた。テーマはストレートに事業環境、テクノロジー環境...
お隣佐々木さんの計らいで、サブラの取材(座談会)にお邪魔した。他の面子は、小鳥ピヨピヨのいちるさんと、Danさんこと小飼弾氏になる。テーマはばっくりと「ネット(周辺)の近未来」ということで、いろんな話...
フォレスターリサーチから、ソーシャルメディアは不況に入ろうが調子を落とさない、との趣旨のコメントが出されている(via 織田さん)。ロジックとしては、 "Last time around, there was a lot of mindless in...
久しぶりに筆を取る(キーボードをタイプする)。書くべきことはたくさんあるように思える。最近注視している金融市場関係を、「日本のポジション」という視点で括ってみても、・資源高はどの辺で落ち着くか。フ...
先日相談を受けて、ある成長企業の幹部の方を訪問していた。(NDAの手続きはしてないものの)詳しい内容やビジネス状況については、守秘倫理から書けないが、ケースとして良い事例なので差し支えない範囲でご紹介...