インターネット/IT分野で事業開発に携わる渡辺聡さんが、注目ニュースなどを題材に、そのニュースの背後にある本質的な変化とその先行きを、経済や社会との関わりの中で考えていきます。
書評のフリしてまったく書評ではないというエントリのパート2となる。お隣ではシリーズで書いていたはずが状況変化が起きたので定点観測っぽくなっている弊社取締役の同じような空気のエントリ(グッバイ、レバ...
2008-12-26 08:59:55切込隊長こと山本氏の著作、『情報革命バブルの崩壊』を頂いたのが一ヶ月ほど前、遡ってみると11月22日にざっくり感想を書いている。表立ってはどうしたものか、と思案していたが、09年度以降に向けての話が関わ...
2008-12-20 21:33:19前回のストリートビューのような話、その他幾つかと合わせてデジタルアセットマネジメントというもう少し大きなテーマに収斂していくのでは考えているが、ひとまず中間テーマとしてタイトルのものを。とはいえ、...
2008-08-20 06:28:40Googleのストリートビューが日本でも公開されたのは、業界筋ではもはや周知のことである。ついでに、即時で議論が巻き起こり、ひとまずのやりとりは一周したように思える。というところで、個人的に一旦中間まと...
2008-08-15 10:25:51IBMが定期的に世界のCEOにヒアリング調査をして動向レポートを作っている、「IBM Global CEO Study」の2008年度版のレポートミーティングにご招待頂いたので有難くお邪魔してきた。 企画趣旨としては「IBM Glo...
2008-07-02 23:17:40法人化したということもあってか、周囲の状況が着々と変化しつつある。その中で改めて確認していたのが、信用デューデリとリスク察知能力の重要さ。今回はその辺の話を少し。 リスク回避、トラブル回避、無駄手...
2008-07-02 11:21:13ここしばらく、製品開発、マーケティングの分野でペルソナという言葉を耳にする機会が増えている。専門で取り扱ってる訳ではないものの、なんでまたいま改めてという感じを受けている。 流れとして意識したのは...
2008-06-30 08:48:49前々回の「漫画誌休刊と漫画家の行方」のある意味続き。ただしちょっと角度を変えて。タイトルは部屋とワイシャツと私に特にかけてはいない(が、なんとなく思い出してしまう)。 しかし、前回がグローバルテッ...
2008-06-29 23:18:03たまにはさくさくっと書いてみるの巻(テーマが重層なのでならないかもしれないが)。ポイントを書くとこんな感じとなる。1)一部新興国で情報化投資が伸びている。例えばERP導入のような。2)競争のポイントが...
2008-06-24 13:08:32あるいは、ビークルの破綻と乗せ物コンテンツの行方。 ちらちらと噂のあったヤングサンデーの休刊が先週アナウンスされた。「Dr.コトー診療所」「クロサギ」、などの映画化ドラマ化されたヒット作を持ってお...
2008-06-02 11:08:32一時期収まっていた米国Yahoo!のM&A問題がまた水面上に上がってきているのでその辺を少々。 ちなみに、「タイトルにミススペルがあるよ〜」と思ってしまうかどうかで米国株式市場を見ているかどうかが分か...
2008-04-25 17:14:10このところいわゆるベタなプロマネ業務に結構関わっている。この前ヘルプしたのが技術系のリサーチと要件定義のところで、チームメンバーが全体で20人弱、外のステークホルダーを加えるとやや遠いところまで含め...
2008-04-24 14:58:44本題は文化庁の話なのだが、前説としてJASRACと公正取引委員会の話を。 最初、忙しいタイミングだったため、公取がJASRACに入ったとのニュースのヘッドラインのみを見れたこともあり、何かあったの?とやはり思...
2008-04-23 22:20:53デジタルライツ系に深く関わっている方と話をしていて、タイトルの言葉が出てきた。「なにそれ、ゲーセンで踊ってるやつ?」という小ボケを華麗にスルーされつつ、話を伺ってみると、デジタル音楽系のメタデータ...
2008-04-22 16:51:31外食産業で整理の動きが出てきつつある。印象的に記憶しているのはデニーズが130店舗閉めるという判断をした件。ヨーカドー資本になるため、セブン&アイ全体の戦略でどうポジションされているのか、他のチェーン...
2008-04-22 09:34:14