インターネット/IT分野で事業開発に携わる渡辺聡さんが、注目ニュースなどを題材に、そのニュースの背後にある本質的な変化とその先行きを、経済や社会との関わりの中で考えていきます。
先日相談を受けて、ある成長企業の幹部の方を訪問していた。(NDAの手続きはしてないものの)詳しい内容やビジネス状況については、守秘倫理から書けないが、ケースとして良い事例なので差し支えない範囲でご紹介...
2007-12-10 10:48:42総務省の「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会」より、イコール総務省より、通信系の法律と放送系の法律を「情報通信法」(仮称)としてまとめてしまう案が出されている。記事からざっとポイントを抜くと...
2007-12-06 17:26:40そう度々、毎日毎日や毎週毎週という訳ではないが、M&Aに若干絡んだ相談が時々私たちのところに持ち込まれることがある。 とはいえ、いわゆるM&Aの投資銀行業務をやってるかと問われると少し違う。M&...
2007-12-01 13:00:49前回、3D系技術のところに触れたことに対し、とある方から「なぜ急にあのテーマを?」との問いかけがあった。ご本人にも直接回答を差し上げたが、個人的には急に気になったから取り上げたというのではない。元々...
2007-11-27 17:46:24通信と放送の融合、ネットの普及やメディア周辺テクノロジーのデジタル化といった世の中的大テーマを追うサブセットで、デジタルコンテンツの一要素である三次元系、3D系のテーマを少し追い始めている。3D系はコ...
2007-11-19 23:27:15お隣で、先日まとめたブラックストーンのエントリに補助線フォローが入っている。 様々な会社の経営陣の方にお会いし、時には仕事をご一緒させて頂いたりしながら、このあたりのテーマについては少しずつは触れて...
2007-11-03 23:34:26先日、IBMの勝屋さん訪問の際に書いて頂いたエントリ(勝屋さん、ありがとうございました)に唐突に出ているブラックストーンの話。どこかで一度は触れておきたかったテーマなので、一度取り扱いたい。 ブラック...
2007-11-01 22:41:42朝日・日経・読売について、お隣佐々木さんのコメントなども読みつつ、周辺テーマをもう少し。情勢がどうのという政局報道のようなものではなく、ファンダメンタル確認の意図を込めてビジネスモデルのところを。 ...
2007-10-08 00:07:45朝日・日経・読売の大手新聞社による業務提携が発表された。内容からして、「業界として歴史的」という表現をつけても差し支えないところではないだろうか。 初読での感想とコメントはtechviews.jpでも簡単に...
2007-10-02 22:31:29ニコニコ市場が始まってしばらく眺めている間、見るたびに考えてしまっていたことがある。 これって、ワンセグやデータ放送、ひいてはテレビがやりたいと思っていたことじゃないだろうか、と。 分かってい...
2007-09-04 17:50:54エイサーの買収話から少し構図の整理を。 ハイテク関連業界の例に漏れず、PC業界にも資本最適化を目指した企業統合、買収の動きが着々と進んでいる(エイサーの件のコメントはこちらでも)。この中で、PC関連...
2007-08-30 12:23:59「会社の組織をプロジェクトベースで動かせるものにしたい」 ある会社から頂いた相談内容の一言目がこのようなのものだった。 これは単に社内の案件管理や評価設計をプロジェクト単位で、という話ではなく...
2007-07-19 02:58:01シード、アーリーステージにある会社を恒常的に手伝うようになってきた。 インキュベーターというほど大掛かりに特化した訳ではないが、ファイナンス業務の前後均しに事業計画のブラッシュアップを行ったり、...
2007-07-15 01:05:48隙間シリーズでリテールマーケティングの話を書きたいのだが、前準備として、個人向け金融サービス周辺の話を幾つか。 ◇ ある朝、仕事をしようとPCの電源を入れると面白いニュースが飛び込んできた。 201X年XX...
2007-06-14 20:26:54世の中大きなテーマが動くと周辺に隙間や余分が多く発生する。需要のエアポケットだった場合はニッチ市場と呼ばれて目ざとい企業がさらっと取りに行ったり、構造的に需要が無くなるところだと整理撤退系の仕事が...
2007-06-11 19:53:36