シリコンバレーで経営コンサルティングを行なう傍ら、ベンチャーキャピタリストとしても活躍する梅田望夫さんが、IT業界の先を読むのに役立つ英文コンテンツを毎日紹介していきます。これを読めば、英語と業界動向を読む力が同時に身に付くはず(このブログの更新は2004年12月30日で終了しました)。
昨日は「電車男」についてのみクローズアップしたが、本欄5月19日「ネット世代とPC世代を分ける「インターネットの隠れた本質」」には、たくさんのトラックバックをいただいた。最近、日本企業の経営者と話をする...
先週は日本に出張していた(KBS・岡田先生、ゲストブログ1週間ありがとうございました)のだが、仕事以外での日本における最大の収穫は、「電車男」について知ったことであった。日本出張中はいつも忙しくて忙しく...
一昨日、昨日に引き続き、5月24日「Yahooが検索エンジンを自社開発した理由」の解説を続けていく。本件は3回連続の今日で終わりで、明日からはまた別の話題に移ろうと思う。 このインタビューでは、うまく話が聞...
さて昨日に引き続き、米YahooのVish Makhijani (VP and GM international search)の肉声を頼りに、5月24日「Yahooが検索エンジンを自社開発した理由」の解説を続けていきたい。 このインタビューをする前に、Ya...
Yahoo本社(シリコンバレー)で、Vish Makhijani(VP and GM international search)に話を聞いた記録が、5月24日「Yahooが検索エンジンを自社開発した理由」に掲載された。Vishの雰囲気は、GoogleのOmid Kordestani...
[ゲスト] 岡田正大 Masahiro Okada 5月24日(月)〜5月28日(金)までの間、梅田望夫さんの代わりに慶應ビジネススクール助教授の岡田正大さんがゲストブロガーとして登板します。岡田さんのプロフィールに...
[ゲスト] 岡田正大 Masahiro Okada 5月24日(月)〜5月28日(金)までの間、梅田望夫さんの代わりに慶應ビジネススクール助教授の岡田正大さんがゲストブロガーとして登板します。岡田さんのプロフィールに...
[ゲスト] 岡田正大 Masahiro Okada 5月24日(月)〜5月28日(金)までの間、梅田望夫さんの代わりに慶應ビジネススクール助教授の岡田正大さんがゲストブロガーとして登板します。岡田さんのプロフィールに...
[ゲスト] 岡田正大 Masahiro Okada 5月24日(月)〜5月28日(金)までの間、梅田望夫さんの代わりに慶應ビジネススクール助教授の岡田正大さんがゲストブロガーとして登板します。岡田さんのプロフィールに...
[ゲスト] 岡田正大 Masahiro Okada 5月24日(月)〜5月28日(金)までの間、梅田望夫さんの代わりに慶應ビジネススクール助教授の岡田正大さんがゲストブロガーとして登板します。岡田さんのプロフィールに...
「知的生産の道具」と聞けば大抵のものは試してみるということを続けて、かれこれもう30年近くなる。スクラップブック、京大型カードから始まって、ハイパーカードを使うためにマックを買ったり、アウトラインプ...
Business Week誌が、IDEO社を「The Power of Design」というカバーストーリーに持ってきた。IDEOというデザインファームはシリコンバレーのパロアルトにある。「知る人ぞ知る」と「けっこう有名」の間くらいの会...
本欄4月21日「インターネット時代をリードできない「PC世代の限界」」の反響は真っ2つに分かれた。世代論をやると大抵そうなるのだが、「世代で議論するのでは無意味で、個々にきちんと見て議論せよ」という考え...
「The Success of the Open Source」という本が出版された。このサイトに紹介文があり、PDFファイルで、目次とまえがきと第一章の最初の11ページが公開されている。 著者はSteven Weber。Professor of Political...
CNET Japan山岸編集長から、5月29日(土)の東京でのオフラインミーティングの参加者からの質問表(CNETの個人情報保護の原則から、それぞれの質問が誰からのものかは僕に開示されない)が届いた。英語でOverwhelming...