シリコンバレーで経営コンサルティングを行なう傍ら、ベンチャーキャピタリストとしても活躍する梅田望夫さんが、IT業界の先を読むのに役立つ英文コンテンツを毎日紹介していきます。これを読めば、英語と業界動向を読む力が同時に身に付くはず(このブログの更新は2004年12月30日で終了しました)。
8月26日(木)に第1回JTPA東京セミナー(於・恵比寿) を開催します。題して、「日本とシリコンバレーで築くキャリア ---プロフェッショナルとしてグローバルに活躍するには---」。 会費は無料。プロフェッショナル...
iPodやiTMSがうまくいっているのは認めるけど、Apple Computerって会社として本当に大丈夫なの? 7月1日にAppleがiMacの発売遅延を発表して以来、そんなことがあちこちで書かれている。今日はそんな記事をいくつ...
HBS Working Knowledgeの「How Computers Are Changing Your Career(s)」を今日は読んでみよう。これは「The New Division of Labor」という本の著者、Frank Levy (MIT教授)とRichard J. Murnane(ハーバード教授)...
米国ソフトウェア産業が、コンソリデーション期を迎えている。ビジネスウィーク誌「Software Makers: Soon They'll Be Fewer」の紹介文は、 「As earnings fall and competition stiffens, many will have no ch...
いま我々がPC上でやっている仕事の何がどの程度、PC上からなくなるのか。その文脈でeメールはこれからどうなっていくのか。 それは、これから数年のコンピューティング環境を考えていく上での最も重要な問いの1...
マイクロソフトのCEO・バルマーがマイクロソフト全社員に宛てて出したメモが話題になっている。 ウォールストリートジャーナルが、このメモの全文を7月6日にネット上で公開したのだが、公開からほんのわずかの時...
6月24日、25日の2日間、SuperNovaというコンファレンスがシリコンバレーで開かれた。SuperNovaは、高額の参加費(1895ドル)を取るコンファレンスとしては新興勢力である。スピーカーもそこそこのメンバーを集めた...
第2回JTPAシリコンバレーツアーの募集が始まりました。ツアーの日程は、9月9日(木)東京出発9月13日(月)帰国です。費用は航空券・宿泊・食事・バス代などすべて込みで15万5000円。夏は航空券が少し高いので、第1回...
昨日は「広告産業の今」について英エコノミスト誌のサーベイ記事を読んだわけだが、米ビジネスウィーク誌最新号のカバーストーリー「The Vanishing Mass Market」(消え行くマスマーケット)も、全く同じ問題意識に...
日本の大手エレクトロニクス企業の幹部とGoogleについて話をするとき、よくあるリアクションは「Googleって、ビジネスモデルは広告でしょ。あんまり興味ないなぁ」というものである。たとえば、「Googleのバック...
今日は英文に行く前にまず、是非読んでみていただきたい日本語の文章をご紹介する。 6月30日に「圏外からのひとこと」で書かれた「グーグルランクと課題図書」という長い文章だ。冒頭で、筆者のessa氏は、 「こ...
昨日に引き続き、今日もアップル「Worldwide Developer Conference」におけるスティーブ・ジョブズの基調講演の話を。 Tigerで最も革命的な機能 Tigerの新機能は150余りあるらしいが、ジョブズが基調講演で取...
SVJEN(Silicon Valley Japanese Entrepreneur Network)代表の外村仁さんから、「ジョブズの基調講演に一緒に行かない? 」と有難い誘いがあったのが先週の木曜日(ちなみにSVJENとJTPAは、双子の兄弟みたいな関係に...
今年の初めに本欄のゲストブロガーとして登場していただいた村山尚武さんが、そのBlog「Sotto Voce」で、「beyond bullets」というBlogの筆者Cliff Atkinsonとの「Blogを通じて始まったやり取り」について書いて...
先週はSalesforce.comの株式公開があった。 ここ数年、「GoogleとSalesforce.comのIPOがいつになるのか?」ということと「シリコンバレーのどん底からの回復」が、いつもセットになって議論されてきた。結局、両...