シリコンバレーで経営コンサルティングを行なう傍ら、ベンチャーキャピタリストとしても活躍する梅田望夫さんが、IT業界の先を読むのに役立つ英文コンテンツを毎日紹介していきます。これを読めば、英語と業界動向を読む力が同時に身に付くはず(このブログの更新は2004年12月30日で終了しました)。
Amazon.comが、シリコンバレーにサーチエンジンの会社を作ったことが明らかになった。 A9という名のAmazon100%所有の子会社だ。 サーチエンジンの戦略的重要性を再認識しての、そしてもちろんGoogleを脅威と感...
2003-09-26 10:05:00Business 2.0誌最新号のトップ記事は「Baby Bills」(無料で読めるのは1ページ目だけで後は有償の雑誌購読者用)である。米国の地域電話会社のことを「Baby Bells」と呼ぶが、それと引っ掛けたタイトルで、Microso...
2003-09-25 10:05:00Google Code Jamというプログラミングコンテスト(CNET Japan速報記事「米グーグル:「プログラミングコンテスト出場者を求む」」をご参照)が10月から11月にかけて開かれる。 参加資格は18歳以上(世界中の誰でも)...
2003-09-24 10:05:00「World Wide Telescope」という言葉を聞いたことがありますか。 Telescopeは文字通り、望遠鏡。ワールドワイド望遠鏡とは、データベースの権威、MicrosoftのJim Gray(1998年チューリング賞受賞者)が提唱するコ...
2003-09-22 10:05:00「Desperation Dance」(絶望のダンス)。すごいタイトルの記事(Forbes誌)だと思ったら、米国ソフトウェア産業についての話だった。 「The struggles of the software industry in Silicon Valley have gone from ...
2003-09-19 10:05:00Microdoc Newsの「Mass Amateurisation, Blogging and Google」というタイトルをみてインスパイアされたので、今日は、この「Mass Amateurisation」についてことについて考えてみよう。この言葉はどう訳そうか。...
2003-09-18 10:05:00Apple Computer History Weblog(1976-1993)というサイトが最近立ち上がって、注目を集め始めている。 8月18日の本欄「成功者達から5400万ドルの寄付を集めたコンピュータの博物館」でご紹介したComputer History...
2003-09-17 10:05:00ハーバードビジネススクールのWorking Knowledgeサイトに、ハーバード大学前学長・Derek Bok氏のインタビューが掲載されている。Derek Bok氏は、つい最近「Universities in the Marketplace: The Commercializati...
2003-09-16 10:05:00今日は、夏休み明け以降に書いたもので人気の高かったものへのフォローアップをまとめて。 インフラとしてのLinux 8月26日「今までのLinuxビジネスは革新的じゃない」ではDebian創始者、Progeny創業者のIan Mu...
2003-09-12 10:05:00Sun MicrosystemsのBill JoyがSunを退社する。CNET Japanの速報記事には、 「Sunの関係者によると、48才になるJoyはじっくりと次の進路について考えているところで、特に明確な計画があるわけではないという。」...
2003-09-11 10:05:00ACM(Association for Computing Machinery)という老舗の学会が出している「ACM Queue」という雑誌がある。だいたいの論文や記事は無償で読めるようだ。 「July/August 2003」(7-8月号)はオープンソースの特集号...
2003-09-10 10:05:00昨日に引き続き今日も、MITのオープンコースウェアについて、Wired誌「MIT Everyware」を読んでいこう。記事のサブタイトルに 「Every lecture, every handout, every quiz. All online. For free. Meet the glo...
2003-09-09 10:05:00MITのオープンコースウェアの現在について、Wired誌に長文の報告記事「MIT Everyware」が掲載された。 2001年4月にMITオープンコースウェア構想が発表されて以来、僕はずっとこの件については強い関心を抱いて、...
2003-09-08 10:05:00本連載8月20日「HPの復活をやりとげたフィオリーナ」を書いたのとほぼ同時に、サンノゼマーキュリーニュースに「HP results miss target; jobs cut」が出た。四半期の業績がターゲットに達しなかったため、その業...
2003-09-05 10:05:00バブル期の寵児、PricelineのJay Walkerと、NetscapeのJim Clarkのインタビューが、ビジネスウィークに掲載された。今のところ無償で読めるようなので、彼らの肉声に耳を傾けてみよう。 IT産業はまだまだ成熟し...
2003-09-04 10:05:00