シリコンバレーで経営コンサルティングを行なう傍ら、ベンチャーキャピタリストとしても活躍する梅田望夫さんが、IT業界の先を読むのに役立つ英文コンテンツを毎日紹介していきます。これを読めば、英語と業界動向を読む力が同時に身に付くはず(このブログの更新は2004年12月30日で終了しました)。
昨日の続き。このBLOGのこれからの方向性について。 結論からいうと、このBLOGをまもなく終了し、新年度(4月上旬)からCNET Japan上で、原則毎日更新の新しい連載を始めることにした。新年度、新学期の四月に、気...
2003-03-13 17:58:16BLOGを毎日書くという実験をしばらく続けてきた結果報告をしよう。むろん一般的BLOG論ではなく、僕にとってBLOGというメディア(手法)は何なのか、という個人的総括である。 昨年10月23日にスタートして以来、書い...
2003-03-12 17:58:26Intel Developer Forum(IDF)については、小池良次さんの報告や、ZDNet Japanの特集記事をはじめ、かなりの分量の日本語情報がネット上にある。小池さんも 「年2回開催されるIDFは、コンピューター技術の方向に大...
2003-03-10 17:18:19Compaqとの合併後、HPの成長構造構築において最も重要なポジションに、Shane Robison(49歳)が就いた。Compaq側からの登用であるが、この履歴(Schlumberger-->Apple-->Cadence Design Systems--> AT&T Labs-->Comp...
2003-03-05 17:46:05考え込んでしまう特集記事がSan Jose Mercury Newsに載ってから少し時間が経った。この記事のタイトルは、「How the tech crash became a generational divide」。世代ごとにバブル崩壊の影響がシリコンバレーで...
2003-03-04 17:25:19この記事を読むと、ハリウッド対シリコンバレーを象徴する訴訟にどういうふうにカネがかかっているかがわかる。 「Chief Executive Greg Ballard said the company spends $3 million every quarter to defend it...
2003-03-03 17:24:39LinuxについてはBusiness Weekが3/3号で特集を組んだ。雑誌の表紙はペンギン。目次の口絵は、ガリバーならぬ巨人ビル・ゲイツを地面に縛り付けるたくさんの小さなペンギンの絵である。 特集「The Linux Uprising...
2003-03-02 16:40:07GoogleによるPyra買収についてDave Winerが2/23に書いたメモをご紹介したが、Daveは、2/28のBLOGWakeupの中で、 「I read comments from Jason Kottke and Martin Schwimmer yesterday that changed my thinking ...
2003-03-01 00:49:47