New York Timesの「Professors Vie With Web for Class's Attention」という記事。Wi-Fiのキャンパス普及が教室での授業などに及ぼす影響について。確かに教室にLaptopを持ちこみ、それがブロードバンド接続されている状況は、全くもって昔と違う。ある教授が、教室へのPC使用を禁止しようとしたとき、
「The students "went ballistic," he said, and insisted that their multitasking ways made them more productive and even more alert in class.」
学生たちが激怒したという。授業を一方的に聞くだけでなく、PCを使ってマルチタスクをしたほうがProductiveだというのが学生の主張。
ところで、この記事に出てくるBlackboard.comというスタートアップ。クライアントリストをみればわかるように、大学を顧客に、e-education softwareを提供する会社だ。97年に設立されて、有望スタートアップと評判も高く、資金も$100mil以上調達し、マイクロソフト、AOLタイムワーナー、デルといった企業が出資した。2002年の第三四半期に$19mil売り上げているから、単純に四倍すれば、$76milの年間売り上げ。さらに、「Blackboard's third quarter 2002 EBITDA (Earnings Before Interest, Taxes, Depreciation and Amortization) was positive $1.0 million, compared to negative EBITDA of $5.5 million for the same period last year. Additionally, Blackboard ended the third quarter of 2002 with $16.0 million in cash and cash equivalents and generated $3.2 million in positive cash flow for the quarter.」とある。スタートアップとしては堂々たる数字である。バブル崩壊後にビジネスモデルを変え、確実に収益を出す事業モデルに転換した
企業群の一つといえる。資金調達を緊急に必要としないところまで持ってきたこうしたIPO予備軍が、市場動向を見つめながらIPO時期をうかがっているところが、米国スタートアップ世界の懐の深さである。