シリコンバレーで経営コンサルティングを行なう傍ら、ベンチャーキャピタリストとしても活躍する梅田望夫さんが、IT業界の先を読むのに役立つ英文コンテンツを毎日紹介していきます。これを読めば、英語と業界動向を読む力が同時に身に付くはず(このブログの更新は2004年12月30日で終了しました)。
今日は今年最後のエントリー。2003年を象徴する内容のひとつとして、Business 2.0誌の「The Rise of the Instant Company」を題材としよう。この記事のテーマは、Neoterisというベンチャーとその創業者Krishna "K...
2003-12-25 10:10:00休暇半分・充電半分の今月は更新を毎日していませんが、ふとアクセスログを見てみると、アーカイブを読んでくださっている方がずいぶんたくさんいるのでたいへん有難く思っています。 このアーカイブは、2002年1...
2003-12-18 10:10:0012月に入ると必ず読む雑誌がある。「THEWORLD IN 2004」だ。英エコノミスト誌が特別に1年に1回編集するもので、エコノミスト定期購読者にも自動的には送られてこないので、本屋で買う雑誌である。定期購読者なら...
2003-12-15 10:10:00本日の「梅田望夫・英語で読むITトレンド」は、『ダイヤモンドLOOP』に梅田氏が連載中の「米国ハイテクワールドに学ぶ破壊的創造のマネジメント」からの転載で、Salesforce.com会長兼CEOのマーク・ベニオフ(Marc ...
2003-12-11 10:04:00Social Networkingは、2004年の重要キーワードの一つになるであろう。Red Herringの「Social nets: goldmine or rat hole?」は、Social Networkingに関する現時点での総括としてよくまとまっているので、読んでみ...
2003-12-08 10:10:00サンタフェ研究所のブライアン・アーサーの久しぶり(だと思う)の論考「Why Tech Is Still the Future」がFortune誌に掲載された。この論考は、サブタイトルが 「It seems almost irresponsible to say so, in th...
2003-12-04 10:10:00Kleiner Perkins Caufield & Byersの創設者、ユージン・クライナーが亡くなった。「Valley start-ups' financier dies at 80」で、彼の生涯を振り返ってみよう。 「Kleiner led seven other engineers to start ...
2003-12-01 10:10:00アマゾンの「Search inside the Book」サービスを活用して、アンディ・グローブ著「Only the Paranoid Survive」を読み解く第2回。第1回は本連載11月12日「年月を経ても色あせないアンディ・グローブのIT産業経営...
2003-11-21 10:05:00半年ほど前から「米国ハイテクワールドに学ぶ破壊的創造のマネジメント」と題するシリーズ対談を、ダイヤモンド社「LOOP」誌でやっている。その第7回(12月初旬発売号)のために、Googleに続く有望未公開企業Salesf...
2003-11-20 10:10:00Pacifica Fundの同僚Tim Orenが、そのBlogの中で「Music Mid-market Musings」を書いた。彼はいま、これからの音楽ビジネスはどうなるのを考えては「Point of view仮説」を作ってBlogで発表している。その集大成...
2003-11-19 10:10:00Forbes誌のRich Karlgaardのコラムは本欄でもよく取り上げている。4月3日「IT産業に迫る「価格破壊の10年」」で取り上げた「The Cheap Decade」、5月20日「「価格破壊の10年」を面白くするシリコンバレーの反権威...
2003-11-18 10:10:00キャリアチェンジの考え方について書かれたFast Company誌の「Identity Shift」が面白い。雑誌が届いてすぐ読んで面白かったので、ウェブ上に載るのを待っていたのだが、やっと載ったのでご紹介することにしよう...
2003-11-17 10:10:00ハーバードビジネススクールのWorking Knowledgeの最新記事、「A Fast Start on Your New Job」を読んで、ブルースという元同僚を思い出した。この記事のテーマは、新しい環境にリーダーとして飛び込んだら、最初...
2003-11-14 10:05:00本日の「梅田望夫・英語で読むITトレンド」は、『ダイヤモンドLOOP』に梅田氏が連載中の「米国ハイテクワールドに学ぶ破壊的創造のマネジメント」からの転載で、ミッチ・ケイパー氏へのインタビュー「汎用ソフト...
2003-11-13 10:10:00アマゾンの「Search inside the Book」サービスはやっぱり素晴らしい。使えば使うほどそう思う。出版社や著者との利害相反等の難題を乗り越えて、何とか存続・発展の道をたどってほしい。アマゾンの素晴らしさに...
2003-11-12 10:10:00