"Web2.0" の構成要素としても挙げられる”タギング”されたコンテンツを横断検索することで、ユーザーが選んだウェブページを検索できるWinkという検索サービスが米国で公開されました (Wink)。
Winkはdel.icio.usやDigg、Yahoo! MyWeb、Furlなど、ユーザーによってタグ付けされたコンテンツを持つウェブサイトを巡回してデータを収集し、それを検索結果に表示してくれます。例えば"web2.0"と検索すると、web2.0に関連し、かつユーザーの手によって選ばれたウェブページが検索結果に表れるわけです。もっともタギングされたウェブページはネット全体で見ればほんの僅かですので情報量を補うためにGoogleウェブ検索の結果が画面下に表示されるようになっています。
ウェブ検索が採用するアルゴリズム技術が目指すゴールは「多くの人が価値があると判断するウェブページを技術的に特定できる」ことにあります。それが現在は主としてリンク分析に大きく依存している一方で、そのリンクが金銭的に取引されることが常態化したことでリンク評価の妥当性が問われようとしています。そうした意味で、ユーザーが選別したウェブページの集合であるソーシャルブックマークやタグ付けされたページが指標としてウェブ検索の適合性に左右させる、あるいはWinkのような形式でウェブ検索を補助するような検索サービスが来年以降増えてくるのではないでしょうか。