CNET Japanの編集スタッフと米国CNET News.comのスタッフが、手に入れつつもニュースに乗せ切れなかったITやインターネット、モバイル関連の情報や取材でのこぼれ話、うわさ話をお送りします。
すでにニュースでお伝えしているとおり、Google Checkoutがついに公開されました。 これの使い方を紹介するプロモーション(解説?)ビデオが2本、Google Videoにあがっています。 (コンセプトの説明?に終始し...
2006-06-29 23:20:23イスラエル、ハイファ発---Matterisは、光ディスクでも、Blu-ray Discでさえも、ストレージとしては容量が十分ではないと考えている。 イスラエルのテクニオン工科大学のインキュベーター責任者であるZohan ...
2006-06-29 16:25:02写真共有サイトのFlickrは現在、ユーザーの撮った写真を対象として、5枚の優秀写真を決定するコンテストを実施中だ。 このコンテストは「Blink of an Eye」と呼ばれている。同コンテストにおいて、ユーザー...
2006-06-28 14:18:25Palmはガジェット好きの心を掴んでおり、Research in Motion(RIM)は一連のサービスを手にしている。この2社の合併は神のお導きだろうか? PalmとRIMが、両社の四半期利益発表日である米国時間6月29日に合...
2006-06-27 16:12:52大手映画会社のひとつであるWarner Brothersが、YouTubeなどと同種のサービスを提供する動画共有サイト「GUBA」と契約し、映画本編の有料配信を行うことになりました(ニュース記事はこちら)。先月にはP2Pファイ...
2006-06-27 14:56:16AT&Tは米国時間6月19日の週、そのプライバシーポリシーを改訂し、顧客のインターネットアカウントおよびビデオアカウントの情報を所有するものとした。 この新たなポリシーはまた、AT&Tは必要に応じて顧客情...
2006-06-26 21:55:25Nielsen/NetRatingsが米国時間6月21日に発表した調査によれば、米国のウェブサーファーのうち、家庭でインターネットにブロードバンド接続している割合は、1年前には57%に過ぎなかったのに、今では4分の3近く...
2006-06-23 15:33:11Intel Mac対応の仮想化ソフトといえば、まずは先ごろ正式版が公開になったParallelsが思い浮かぶところです。が、このほど「virtualization.info」というウェブサイトとのインタビューの中で、この分野の最大手で...
2006-06-22 23:00:41Microsoftが「Windows Genuine Advantage(WGA)」の旗印のもとで利用している「検証」ソフトウェアはスパイウェアであるというばかりではなく、うまく動作しないという非難を受けており、同ソフトウェアに気分...
2006-06-22 16:12:40近年のカーナビシステムの高機能化には目を見張るものがありますが、「いっそのこと、パソコンをダッシュボードに積んでしまったら・・・」と考える人たちも存在するようです。このほどJeremy Kusnetzという人物...
2006-06-22 09:31:20ニュースのほうでお伝えしているとおり、「Microsoft Robotics Studio」という開発者向けツールキットが登場しましたが、この概要を伝えるデモビデオが、Microsoftの「Channel 9」ページで公開されています。 こ...
2006-06-21 17:52:29eBayで思うように落札できない?それなら、「PropertyRoom.com」というオークションサイトを試してみてはいかが?このサイトには、米警察の押収品が出品されている。そう、出品されているのは、盗品や、犯罪者...
2006-06-21 16:31:55現在8000万人を超えるユーザーを擁する米国ナンバーワンのソーシャルネットワークサイト(SNS)MySpaceが、まもなく米国外への進出を開始すると、Financial Times(FT)紙のウェブサイトが伝えています。 MySpa...
2006-06-21 15:36:15先週開かれた「Under the Radar: Digital Media Conference」というイベントに出展したスターツアップの一部を、CNETのRafe Needlemanが紹介したインタビュービデオ「Video: Silicon Valley software showcase」...
2006-06-20 19:53:42このブログでも何度か言及しているTechCrunchの日本語版がスタートしています。実は先週末あたりから、ちらほらテストしている気配が一部に見受けられていたのですが、順調に公開と相成ったようです。いわゆるWeb...
2006-06-20 19:11:09