今回はよくマーケティングの教科書にも出てくるマーケティングミックスの4P(Product, Price, Promotion, Place)の考えを、顧客視点からとらえた4Cについて紹介をします。多くの書籍で説明されているのは皆さ...
昨今Web2.0という言葉がIT業界を賑わしていますが、皆さんの会社ではどのような取り組みをされているでしょうか?Web2.0で使われるキーワードを元に、新しい製品の開発をされている会社が多いのではないでしょ...
IT業界は他の業界と比べ、機能比較によって競合との差別化の可能性が大きい業界といえます。しかし、開発ツールの発達やマシンスペックの向上により、同じような製品を多くの会社が開発することが、以前に比べ...
先日セキュリティ業界に大きなインパクトを与えるだろうニュースがありました。 ソースネクスト社のアンチウイルス製品に関してのニュースです。 今回はこの記事を題材に、ソフトウェア業界における製品のコ...
前回「マーケティング活動とは価値交換(商品やサービスとお金の交換等)が基盤にあり、その交換により両社の価値を生むための継続的な仕組み」と書きました。今回はもう少し具体的なマーケティング活動について...
昨年度までは「技術経営序論」というタイトルで、MOT(Management of Technology)に関するブログを書いていましたが、今年度より「IT業界マーケティング活用術」に内容を変えました。変更の理由は、MOTの技術と経...
今回はインベスター・リレーションズ(IR:Investor Relations)活動と知的資産についてです。 CNETを見られている多くは技術系の方かと思われますので、はじめにIR活動について説明をして、その後、知的資産やIR...
今回は日本各地にある伝統工芸についてです。「伝」の文字と赤丸を組合せた伝統工芸のマークを皆さんも学生時代の授業で見たことがあるのではないでしょうか。 伝統工芸品というと旅行に行ったときに、現地の...
前回に引き続き、「パルミサーノレポート」についてです。今回はMOTと関連性が大きく、同レポートでも最初に提言がなされている「人材」について説明します。 同レポートは「ヤングレポート」と同様、非常に...
前回は主に「パルミサーノレポート」以前に提言された報告書、特に1985年の「ヤングレポート」に関して説明をしました。 今回は引き続き、「イノベートアメリカ(パルミサーノレポート)」の紹介をします。 ...
昨年12月に米国の非営利組織である「競争力評議会」は「イノベートアメリカ(Innovate America)」という報告書を発表しました。報告書を作成した委員会の委員長でIBM社のCEOであるサミュエル・パルミサーノの名...
今回は今年5月に米IBM社が、米国のMOTコースを持つ有力大学にカリキュラムを提供すると発表を行った、「サービス・サイエンス」とMOTについてです。 「サービス・サイエンス」の話をする前に、IBM社が「サ...
前回からずいぶんと間が空いてしまいました。 プロフィールにもあるように、現在学生ということもあり、7月中旬より期末試験とレポートで忙殺されていました。 前回は早稲田大学アントレプレヌール研...
前回まではMOT(Management of Technology)の概要を知っていただくことが目的でした。あまりアカデミックなことばかりでも具体性がないので、これからは私がMOTの学生として接した方やイベントへの参加レポート...
前回のまとめ 前回は、日本がどのような経過をたどって「オペレーションマネジメント」の得意な産業構造になったか説明した上で、日本の近隣諸国、特に中国と韓国が「オペレーションマネジメント」分野だけで...